高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

用具の準備をどのようにさせていますか。高学年になると、子どもたちは複雑な場の設定を理解し、用具を準備できるようになっていきます。ただし、用具が増えるほど、準備の時間が長くなり学習時間が少なくなってしまいます。だからといって急がせると、怪我につながりやすくなります。用具の準備において重要なことは、安全と学習時間の確保だと考えています。
そこで今回は、安全に用具を準備させ、学習時間を多く確保するための用具準備のコツを紹介します。

執筆/学校法人 明星学苑 明星小学校教諭
 東京私立初等学校協会 体育研究部主任・風間啓介
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

跳び箱運動、マット運動の授業 用具準備のコツはこれ!

  1. 用具を少なくする
  2. 安全の確保
  3. 早く準備ができたことを評価する
  4. 教師が見取れる用具の配置

上記の4点について具体的な場の設定を例にして説明します。

1 用具を少なくする

低学年の用具の準備で紹介があったように、低学年から中学年では、馬跳びが跳べるようになった後に跳び箱運動に取り組ませます。こうすることで、高学年ではほぼ全員が跳び箱を跳べる体になっているはずです。高学年でも馬跳びができない子どもがいた場合、まずは馬跳びを扱ってから跳び箱運動に入るようにします。このようなステップを踏むことで、子どもの技能差は極めて小さくなり、場の設定、および用具が少なくて済むようになります。

技によって準備するものは多少異なりますが、基本的には跳び箱とマットを準備するだけにします。以前紹介した、体育の学習班を用いて、イラストのような場を4人1組の班で協力して準備します(跳び箱8台にマット8枚)。学校で所持している跳び箱の数が少ない場合には、4人1組の班を2つつなげて8人1組にして準備をします(跳び箱4台にマット4枚)。台上前転の場合、以前紹介したミニマルチマット(エバニュー)を跳び箱の横に敷くとより安全です。

2 安全の確保

跳び箱の持ち方・運び方については、以前紹介した、低学年の用具の準備を参照してください。

用具の持ち方・運び方については、必ず初回に子どもたちと確認をします。高学年は、1番上の段以外はいくつか重ねて持っていくことも可とします。ただし、2人組になって持つことと、走らないことは必ず確認します。

教師は準備中、全体を視野に入れ、「持ち方や運び方が正しいか」「正しい場所に配置されているか」(詳しくは、以下の「4 教師が見取れる用具の配置」参照)などを見取るようにします。

教師は全体を見取れるところに立ち、指示をします。

3 早く準備ができたことを評価する

早く準備ができる班は、素早く2人組になったり、自分たちで役割分担ができたり、声をかけ合ったりできる班です。教師は、体育館の全体を見て、このような行動をしている子どもを見つけ、具体的に評価をします。声をかけることで、子どもたちの意識が変わっていきます。

4 教師が見取れる用具の配置

安全が確保できているか、教師が子どもを見取りやすい配置になっているかを考えて、子どもたちに指示を出します。

<切り返し系(開脚跳びやかかえ込み跳びなど)を行う場合>
跳び箱を配置するときは、隣の台との距離をとるようにします。1.5m以上の距離を空けて跳び箱を配置します。

<回転系(台上前転、頭はね跳びなど)を行う場合>
バランスを崩して跳び箱の横に倒れる可能性を考えて、距離を2m以上空けます。回転することに怖さを感じている子どもがいる場合には、跳び箱の両脇の床と、跳び箱の上にミニマルチマットを敷きます。跳び箱の上にミニマルチマットを敷く場合、跳び箱とマットの手前の縁を合わせることが大切です。

イラストのように跳び箱を配置すると、教師が跳び箱の正面に立ったときに、子どもたちの様子を一斉に見取ることができます。また、横から見たときも子どもたちの運動を見取ることができます。

マット運動を行う場合も、基本的にはイラストのようなシンプルな場を準備します。技によってマットの向きや、間隔が異なりますが、用具の準備中および、運動中の安全確保のために、子どもの動きを見取れる場の設定を心がけるようにしましょう。

連載「ブラッシュアップ体育授業」について、メッセージを募集しております。記事に関するご感想やご質問、テーマとして取り上げてほしいことなどがありましたら、下の赤いボタンよりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。


執筆
風間 啓介
学校法人明星学苑明星小学校 教諭
東京私立初等学校協会 体育研究部主任
1982年新潟県上越市生まれ。一人ひとりが体育授業を通して「できた」を味わい、「できた」ことをみんなで共感し合える授業づくりを目指し研鑽中。「『資質・能力』を育成する体育科授業モデル」(共著)


平川譲先生

監修
平川 譲
筑波大学附属小学校 教諭
体育授業研鑽会 代表
筑波学校体育研究会 理事
1966年千葉県南房総市生まれ。楽しく力がつく、簡単・手軽な体育授業を研究。日本中の教師が簡単・手軽で成果が上がる授業を実践して、日本中の子どもが基礎的な運動技能を獲得して運動好きになるように研究を継続中。『体育授業に大切な3つの力』(東洋館出版社)等、著書多数。


イラスト/佐藤道子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました