体育の学習班はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #2】


体育の授業の際、子どもたちをどのように並ばせていますか?そして、どのような班編成をしているでしょうか? 体育の授業は、運動場や体育館で行うので、教室のように子どもたちの固定された座席はありません。そんな中でも効率よく、集合・整列させるコツを紹介します。
執筆/筑波大学附属小学校教諭
筑波学校体育研究会理事・齋藤直人
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
身長順で横長!
ここで紹介するのは、イラストのような形です。班は身長順の4人1班で編制します。横長の隊形のほうが、子どもたちは話が聞きやすく、教師は全体を見やすくなります。授業開始の集合もこの隊形です。
この隊形で並ぶと、前後でペア、縦4人で似た体格の班、隣同士が合わさって体格の近い8人組、横8人で体格の違う8人組と、学習するグループも機械的に分けることができます。
原則、この班は1年間固定です。

メリットがたくさん!
体格が似ている同士なので、鉄棒や馬とびの高さにおいて班の中で変えずに学習に取り組むことができます。また、お互いに体格が近いので、子ども同士のお手伝い(補助)が可能であることがメリットとして挙げられます。仲間の動きやお手伝いの子が感じる重さが変わってきていることをお互いに気がつき、フィードバックしやすいことも大きな利点です。「〇班、全員できました!」「○○くんができるようになったよ!」「〇〇ちゃんはお手伝いが軽くなってきたから、もう少しだよ!」という子どもたちの声が生まれやすくなるのも特長の一つです。
いつも決まった班で学習し、お手伝いをし合っているからこそ、それぞれの技能の伸びに気づき、頑張りを認め合うことができます。また、単元を越えてお手伝いをし合うことで相互理解が深まっていきます。それは、安心して学習に取り組むことにつながります。