小3体育「 ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」の単元を扱います。
執筆/高知市立横浜新町小学校教諭・竹内宏慶
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知県公立小学校教頭 ・田所潤子
目次
単元名
楽しい! できそう! いっしょにハンドベースボール!
単元目標
●知識及び技能
ハンドベースボールの行い方を知るとともに、ボールを打つ攻めや捕ったり投げたりする守りなどの基本的なボール操作と、ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって、攻守を交代する易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ハンドベースボールに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
ハンドベースボールでは、ボールを打つ攻めや、捕ったり投げたりする守りに分かれて、集団対集団で友達と力を合わせて競い合うことの楽しさや喜びに触れられるように授業を組み立てます。
低学年でのゲームの学習をふまえ、中学年では、ゲームの楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、易しいゲームをすることができるようにし、高学年のボール運動の学習につなげていくことが大切です。
また、運動を楽しく行うために、課題を見付け、規則を工夫したり作戦を選んだりすることができるようにして、課題解決のための活動を工夫するとともに、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることなどをできるように指導することが大切なポイントとなります。
単元計画(例)
楽しく運動しよう
易しい簡単なゲームをしよう
楽しい! できそう! いっしょにもっと! といった気持ちを大切に
楽しく運動するためには、ボールを捕ったり投げたりする基本的なボール操作を身に付けることや、規則をしっかり理解して、点を取ったり、協力して守ったりすることが大切です。
まずは、規則が分かりやすく、ハンドベースボールに必要な動きを簡単に楽しく身に付けることができる「シングルハンドベースボール」から始めましょう。
慣れてきたら、「スローイングベースボール」として、得点を取れるコーンを増やして行ってみましょう。ボールをフェアグラウンド内に投げ入れたり、得点をめざしてコーンやベースに向かって全力で走ったりする楽しさを感じられるようにしましょう。
攻める側はどうやったら点がたくさん入るか、守る側はどんな作戦にしたら点を取られないようになるかを考えながら、チームで協力してゲームをする楽しさや喜びに触れられるようにしましょう。
●シングルハンドベースボール
ゲームの規則
〔攻め方〕
・ボールをフェアグラウンド内に投げ入れる。コーンまで全力で走り、タッチする。
・守る側が「アウト」と言うまでにコーンをタッチしたり、ベースを踏んだりした回数分の点数が入る。
・コーンにタッチするまでに「アウト」と言われたら点数は入らない。
・慣れてきたら、ベースとコーンの間を繰り返し走り、3点、4点をめざしてよい。

〔守り方〕
・ボールを捕った人の後ろに1列で座り、全員で「アウト」と言う。

〔交代〕
・攻める側が全員投げ終わると攻めと守りを交代し、3回の表・裏まで行う。
〔人数〕
・4~5人
〔勝敗〕
・3回の表・裏まで行い、得点の多いチームの勝ち。
〔ボール〕
・1号球や2号球のドッジボール
〔点が入らないとき〕
・両チームが1回ずつ攻撃して、どちらも点が入らなかったときには、コーンの位置をベースから近い場所に置き直すとよい。
・どの場所に置くかは、両チームで相談する。

指導のポイント
・「シングルハンドベースボール」では、1号球や2号球のような小さなドッジボールを使うと比較的投げやすく、捕りやすいでしょう。
・基本的な技能を身に付けられるように、投げる手と反対の足を一歩大きく前に踏み出してボールを投げるように助言をしたり、投げた後はすぐコーンに向かって走るように声をかけたりしましょう。
・守るときには、向かってくるボールの正面に移動して、捕球できるように指導しましょう。
・捕球しない子供は、ボールの動きを見て、すばやくボールを捕った友達の後ろに並ぶように声をかけましょう。
・「どっちのボールが投げやすいかな」と声をかけて、自分の投げる力によってボールを選べるように助言しましょう。
・行う人数や実態に応じて、走る距離を長くしたり短くしたりしましょう。
・子供たちがもっとやってみたいと思えるように、点を取れたり守れたり、チームの友達と喜んだり楽しんだりしている姿を肯定的に評価していくようにしましょう。
●スローイングベースボール
ゲームの規則
〔攻め方〕
・ボールを投げ入れ、コーンまで走る。
・自分で点数を選んでコーンを回ってくる。
・ホームまで走り、ベースを踏むと回ってきたコーンの点数分が入る。

〔守り方〕
・ボールを捕った人の後ろに1列で座り、全員で「アウト」と言う。
・コーンにタッチするまでに「アウト」と言われたら、点数は入らない。
〔交代〕
・攻める側が全員投げ終わると攻めと守りを交代し、3回の表・裏まで行う。
〔人数〕
・4~5人
〔勝敗〕
・3回の表・裏まで行い、得点の多いチームの勝ち。
〔ボール〕
・1号球や2号球のドッジボール
〔点が入らないとき〕
・両チームが1回ずつ攻撃して、どちらも点が入らなかったときには、コーンの位置をベースから近い場所に置き直すとよい。
・どの場所に置くかは、両チームで相談する。

指導のポイント
・ボールをフェアグラウンド内に投げるのが苦手な子供には、小さなボールや柔らかいボールを用意しておきましょう。
・ねらったところや遠くに投げたり、飛んできたボールのほうへ動いたりしている子供や、「ナイス」や「ドンマイ」といった前向きな声かけをしている子供をほめて、活動の雰囲気をよいほうに高めましょう。
・「折り返しハンドベースボール」で、ボールの打ち方を考えられるように、ここでは規則を理解することと作戦の選び方を意識して指導しましょう。
・勝敗を受け入れたり、ゲームの規則を守ったりといった、フェアプレイの大切さを継続して伝えていきましょう。
活動の広げ方
・行う人数や実態に応じて、走る距離を長くしたり短くしたりしましょう。
・「たくさん点を取るためにはどうすればよいか」「点を取られないようにするためには、どこを守ればよいか」などを考えながら活動するように指導し、うまくいったことや課題についてチーム全体で共有できるようにしましょう。
・「アウト」の声とホームにつくタイミングのどちらが早かったか分かりにくい場合には、ホームにタンバリンや電子笛などを置いて、鳴らすようにするとよいでしょう。
・判定が同時だった場合にはジャンケンで決めるというような規則をあらかじめ確認しておきましょう。
安全のポイント
・身体接触を防ぎ、進塁を易しくするために一方向のコーンを回る場を基本としましょう。
・投げる前には全体に声をかけ、全員が見ているときに投げましょう。
・守っている子供どうしの接触を避けるため、「任せて」や「お願い」といった声をチームでかけ合いながら守るように指導しましょう。
・子供が自分たちで準備を行えるように、用具などの設置の仕方について、ていねいに説明しておきましょう。
小3体育「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動しよう」はこちら
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
・小2 国語科「かんさつ名人になろう」板書例&全時間の指導アイデア
・小2 国語科「ことばで絵をつたえよう」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「短歌・俳句に親しもう(一)」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る