小4体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア②

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(跳び箱運動)」の単元を扱います。

執筆/札幌市立公立小学校教諭・余田峻也
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   札幌市立公立小学校校長 ・大牧眞一

単元名

目標に向かってジャンプ! チャレンジ跳び箱

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
跳び箱運動の行い方を知るとともに、切り返し系や回転系の基本的な技ができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

中学年の跳び箱運動は、切り返し系や回転系の技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることができる運動です。

単元の前半は、自分ができそうな技に挑戦し、グループでお互いの動きを見合ったり、1人1台端末で動きを撮影したりして活動を進めていきます。

後半は、個の課題に応じて活動や場を選択して取り組むことで、自己の能力に適した技に進んで取り組むことができるようにします。

指導に当たっては、「踏切」「着手」「着地」までの動きが身に付くように、主運動につながる運動を毎時間取り入れるようにします。

運動が苦手な子供への配慮として、易しく安心感のもてる場を多く設定し、「できる」感覚をたくさん味わえるようにすることが大切です。

なお、回転系の技の回転感覚が残ったまま切り返し系の技を行うと事故につながることがあるため、1時間のうちに両方の技を取り扱う場合は、切り返し系の技から先に行うようにしましょう。

また、運動中はマスクを外すように指導するとともに、地域の感染状況に応じて不必要に大声を出さないよう指導するなど、感染予防にも配慮しましょう。

 

動画①「小学校中学年~06跳び箱運動」文部科学省

単元計画(例)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア 単元

※首はね跳びは、台上前転ができるようになってから挑戦するように指導する。


データ資料① 課題を見付ける活動例
※ダウンロードはこちら

もっと楽しもう

新しい技やできそうな技に挑戦し、活動を工夫しよう

単元の後半は、切り返し系、回転系の技からそれぞれ自分が挑戦したい新しい技やできそうな技を決めて、練習の場を選んで取り組みます。

2・3時間目の学習をふまえ、自分が挑戦している動きと見本の動画や技の連続図とを比べる活動を行うことで、自己の能力に適した課題を見付けられるようにします。

教師は、子供が自己の課題に合った場で練習できるように複数の場を用意するとともに、適切な場を選べるように支援することが大切です。

また、単元を通して、何度か撮影した動画を撮りためていくことで、自分の伸びを実感することができます。

 

課題を解決する場の例

切り返し系の技

・マット数枚+跳び箱1段(開脚跳び)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・2台つなげた跳び箱(開脚跳び)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・ステージの上へ(かかえ込み跳び)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・マットを重ねる(かかえ込み跳び)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・段差をつけた跳び箱(かかえ込み跳び)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・調整板を使う(開脚跳び)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

 

 
資料③「学習カードの例」 資料④「跳び箱の高さと向きについて」
※ダウンロードはこちら

 


回転系の技

・マットを使う(台上前転・首はね跳び)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト
小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・マットを重ねる(台上前転・首はね跳び)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト
小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・横に並べた跳び箱(台上前転)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・2台つなげた跳び箱(台上前転)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・段差をつけた跳び箱(台上前転)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

・ステージの上から(首はね跳び)

小1体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア イラスト

 

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア①
「楽しもう」はこちら

イラスト/斉木のりこ

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました