小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア①

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(ボールゲーム)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・竹内康晃
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

たくさん当てよう! たくさん通そう! ねらってシュート

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
ボールゲームの行い方を知るとともに、簡単なボール操作と攻めや守りの動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ボールゲームに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ボールゲームでは、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たないときの動きによって、易しいゲームを楽しむことができるようにします。

そのためには、ボール操作とボールを持たないときの動きだけを重点的に練習するのではなく、簡単な規則を工夫したり攻め方を選んだりすることを重視しながら、易しいゲームを存分に楽しむことが大切です。

そして、ねらったところにボールを転がしたり投げたりするゲームと、守りにボールを捕られないように味方に通すゲームを楽しむなかで、簡単なボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けるようにします。

なお、ボールの勢いに怖さを感じる子供への配慮としては、柔らかい素材のボールを用いたり空気の量を調整したり、新聞紙ボールを代用したりします。

〈感染症対策〉
地域の感染状況に応じて、授業後の手洗いを徹底するとともに、以下の工夫が考えられます。
・順番を待っているときには、子供どうしが一定の間隔を保つことができるように、順番を待つ位置にマーカーやフープを置いたりする。
・不必要な大声は出さないようにする。
・多人数が入り交じらないように、ゲームに出る人数を少なくする。

単元計画(例)

小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア 単元

楽しもう

簡単な遊び方で「ねらってシュート」を楽しもう

単元前半では、ねらったところにボールを転がしたり投げたりする簡単な規則で行われる易しいゲームを行います。

的に向かってボールを転がしたり投げたりするゲームと、守りにボールを捕られないように味方へボールを通すゲームを存分に楽しみながら、簡単なボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けるようにします。

  

ねらってシュート1

①1分間かべ当てゲーム1(ボールは1人に1個)
・壁に貼ったいろいろな形の的をねらう。

小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト
小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト
小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト
小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト
小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト
小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト

 


②的当てゲーム1(ボールは1人に1個)

小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト
小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト
小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト
小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト

 


③通せるかなゲーム1(ボールは1人に1個)

小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト

【通せるかなゲーム1の行い方】
・スタートエリアからボールを転がしたり投げたりして、ゴールエリアの友達にボールを通します。
・守りは、守る場所のなかから出ることはできません。
・うまくボールを投げることができない場合は、空気を少し抜いたり新聞紙ボールに替えたりしてもよいです。

1人1台端末を活用した指導アイデア

・単元前半では、攻めの動きを教師や子供が動画撮影します。その動画を使って学習のふり返りをします。
・単元後半では、子供が撮影した動画を基にして、攻め方を選ぶための材料にします。

小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア イラスト

小2体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア②
「もっと楽しもう」はこちら

イラスト/斉木のりこ

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました