小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小1算数「ひき算」指導アイデア(1/9時)《12-9の計算の考え方》
小5算数「帯グラフと円グラフ」指導アイデア《複数のグラフから情報を読み取る》
小1算数「かたちづくり」指導アイデア(2/5時)《3枚の色板で基本図形を構成》
小3算数「分数」指導アイデア《分割分数と量分数の違い》
小3算数「三角形と角(三角形を調べよう)」指導アイデア《円を利用した三角形の作図》
小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則を用いた計算の工夫》
小3算数「式と計算(□を使って場面を式に表そう)」指導アイデア《□を用いて式を立てる》
小4算数「小数のかけ算とわり算」指導アイデア《小数×整数の筆算のしかた》
小4算数「分数」指導アイデア《同分母の帯分数のひき算》
小5算数「割合」指導アイデア《割合を用いた二つの数量の比べ方》
小2算数「かけ算(3)」指導アイデア(3/6時)《簡単な場合の2位数と1位数の乗法》
小1体育「跳び箱を使った運動遊び」指導アイデア
小3算数「かけ算の筆算」指導アイデア(11/11時)《答えが一番大きくなるかけ算をつくりましょう》
10月・11月の教室環境〜活動の充実の秋、環境でも支援を〜
やる気が出ない、ストレスも… ネガティブ感情の対処法とは?【後編】中野信子のDo you脳「人のココロ」?Vol.4
マンネリ化してきたら ひと工夫!日記指導
子供たちの自己肯定感を高める「いいところさがし」のやり方
授業の隙間のミニゲーム~国語科漢字編~
個人面談~保護者が安心できる面談にするには
「係のコーナー」を生かして 係活動をパワーアップさせよう
トラブル発生時の保護者への連絡はこうする
子供同士のトラブル発生!そんなときはこうして解決!!
どの子も発言できるようになる 低学年の話合い活動のポイント
子供の学習意欲を高める、教師の話し方
オリジナルルールでクラス遊び 【外遊び編】
総合的な学習の時間でカリキュラム・マネジメントを行うポイント
コロナ下の給食でも「望ましい食習慣」の指導を!
読書の秋! ミニブックトークをやってみよう
自己有用感を育む!下級生との異年齢交流活動の具体例
自治的活動の力を育成する「委員会活動」の工夫
フッターです。