どの子も発言できるようになる 低学年の話合い活動のポイント

話合い活動の知識や技能を身に付けさせ、合意形成することのよさを実感することができる、低学年の話合い活動のポイントを解説します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・源 憲一

低学年の話合い活動のポイント

こんなとき、どうする? 

低学年では、話合い活動の経験を積み重ねていき、「みんなで話し合って決めるっていいね」「みんなで話し合って決めたことをやったら、とても楽しかった」と子供たちが実感していくことが大切です。しかし、低学年の発達段階では、次のような実態が見られることもあります。

  • 自分の意見をゆずらない
  • 自分の意見を発言することができない
  • 自分が賛成する意見に決まるかどうかにこだわる など

上のような姿が見られるとき、どのように指導し、話合い活動の知識や技能を身に付けさせ、合意形成することのよさを実感することができるようにしたらよいでしょうか。

具体的な子供の姿を基に指導例を紹介していきます。

ケンカをする子供二人と教師

どの子も発言することができるように

ケース① 発言が一部の子供に偏る

どの子も安心して発言することができるように支援しましょう。

発言の場をつくる

発言しない理由は、内容が分からない、自信がない、無関心、うまく話せない、反対されるのが嫌、などが挙げられます。

ペアや小グループなど、少しずつ人数を増やしながら話す場を設けて、その後に全体で話し合うようにしたり、事前に自分の意見を紙に書き、教師が励ましのコメントを書いたりすることが有効です。

動作化する

言葉だけでは内容が分かりにくい場合は、試しにやってみることも有効です。話し合う内容や意見を具体的に理解して発言することができます。

広い場所や用具が必要だと考えられる場合は、事前に用意しておきましょう。子供の「実際にやってみたい」という気持ちを引き出すこともできます。

ケース② 自分の意見を発言できない

何かを言いたそうなのですが、なかなか発言できない子供には、その気持ちを理解したうえで支援することが大切です。

自信がない場合

教師が寄り添って「先生に教えてくれるかな」「その意見、先生からみんなに伝えてもいいかな」と助言したり、「○○さんのよい意見が聞けて、先生はうれしかったよ」とほめたりします。

発言のしかたが分からない場合

次のような指導や支援を行うとよいです。

  • 話し合う内容や順序を事前に知らせる。
  • 拍手やうなずき、身振りなどで友達が発言したときの表現方法を指導しておく。 ペアや小グループでの話合いの時間を設ける。
  • 発言した子供への共感や励ましの言葉をかけて、きっかけにする。

名前マグネットを黒板に貼るだけの子供も、自分の考えを表現したと認め、話合いに参加したという実感をもてるようにしていきましょう。

名前マグネットを黒板に貼る子

自分の意見にこだわる子供への支援

ケース③ 自分の意見を譲らない

自分の意見を譲らないのには、次のような場合があります。

  • 友達の意見や気持ちにまで気を配ることができない場合
  • 話し合っているなかで、自分の意見が正しいと考えている場合

まずは発言したという事実を認め、その主張の裏にある思いを引き出し理解することです。その子供の思いを理解したうえで、見方を広げていくことができる助言をしたり、問題点を明確にする助言や実際の活動場面を考えられるような支援を行ったりするとよいでしょう。

また、自分の意見が正しいと考えて自己主張している子供にも同様に、まずは発言した事実を認め、その思いを引き出し理解することです。

Aくんの意見はこういうことかな。友達の意見のよいところも見付けて取り入れられることはないかも考えてみようね

ケース④ 勝ち負けにこだわる様子が見られる

発言が活発になると、自分が賛成している意見への賛成や反対に対して、「やった!」などの反応をしてしまう場合があります。話合いは、勝ち負けではなく、合意形成をするものだということを理解できるように、繰り返していねいに指導し、それぞれの意見のよさを取り入れた合意形成の経験を積んでいきましょう。

指導例

  • 子供が友達の意見のよいところを認める発言をしたときにほめる。
Bさんの意見のよいところを見付けましたね。みんなにとってよい解決方法を決めることができそうだね
  • 話合い活動のふり返りの場面で、友達の意見のよいところや、それによって自分の考え方が深まったという内容を取り上げる。
はじめは□□がいいと思っていたのですが、Cさんの意見を聞いて、それもいいなと思いました。Cさんがすごいと思いました

日常的な指導も大切に

話合い活動の時間だけでなく、日常的な指導も大切です。朝の会や帰りの会、日々の授業と、友達の意見や話をよく聞き、尊重し合うことができるような学級をつくりましょう。日頃から次のような指導を続けることが大切です。

話合いの意欲を高める

友達のよさを認め合える、なんでも安心して話すことができるような温かい学級の雰囲気づくりをする。よく発言した子供や聞き上手な子供を認めて、満足感を味わうことができるようにする。

話し方、聞き方の指導

次のような姿をめざして、日常的に指導を行う。

  • 自分の意見を最後まではっきりと話す。
  • 簡単な質問や理由、付け足しなどを話すことができる。
  • 話す友達のほうを向いて、最後まで聞くことができる。
  • 友達の意見と比較して、同じ点や違う点を見付けられるようになる。

イラスト/佐藤雅枝

『教育技術 小一小二』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました