小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4算数「直方体と立方体」指導アイデア(7/9時)《垂直なのはどの面ですか?》
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《数表のきまりを見付けよう》
小2算数「たし算とひき算 図を使って考えよう」指導アイデア(3/5時)《問題文の構造をテープ図で捉える》
小3算数「かけ算の筆算2けた」指導アイデア(9/9時)《線を引くだけで計算できるひみつ》
小2算数「1000より大きい数をしらべよう」指導アイデア(3/11時)《100が10個以上あるときの数の表し方》
小3算数「小数」指導アイデア《2.8の多様な見方を考えよう》
小2算数「長さ」指導アイデア《両手を広げた長さを測って、適切な単位で表そう》
4年生「筆算(2けたでわるわり算)」「計算のきまり(順序)」「角の大きさ」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#5】
子どもが喜ぶ! 面倒な検算が楽しくなる魔法の合言葉
小1算数「大きいかず」指導アイデア《数表の規則性を見つけて、虫食いパズルを解こう》
3年生「分数」「筆算(×2けたのかけ算)」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#4】
算数カードで復習力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑨
小3算数「分数」指導アイデア《単位分数を使ってたし算を考えよう》
2年生「ひっ算(くり下がりのあるひき算)」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#3】
小2算数「1000より大きい数をしらべよう」指導アイデア(1/11時)《ペットボトルキャップの数を数える》
小1算数「いろいろなかたち」指導アイデア(3/4時)《にているかたちをあつめてなかまにわけましょう》
1年生「くりあがりのあるたし算」「たし算ひき算」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#2】
小1算数「たすのかな、ひくのかな」指導アイデア《たし算やひき算の演算決定》
小5算数「円と正多角形」指導アイデア《コンパスを使って正六角形をかこう》
はじめに【「算数つまずき防止」ここがポイント!#1】
小1算数「ひきざん」指導アイデア《13-9のけいさんのしかたをかんがえよう》
小2算数「九九をつくろう」指導アイデア(12/17時)《九九を超える計算のしかたを考える》
小3算数「重さ」指導アイデア(7/9時)《かごの中のりんごの重さはどれだけですか》
算数対決で復習力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑧
小6算数「比例と反比例」指導アイデア《水深と時間の関係から反比例を学ぼう》
小5算数「図形の面積」指導アイデア《三角形の面積を等積変形や倍積変形で求めよう》
小4算数「面積」指導アイデア《陣取りゲームで図形の広さを比較しよう》
小6算数「場合の数」指導アイデア《バスケットボール大会の試合数を求めよう》
小5算数「平均・単位量当たりの大きさ」指導アイデア《マット上の子どもの混み具合を比較しよう》
小4算数「式と計算の順序」指導アイデア《石のまとまりに着目して式の意味を理解しよう》
フッターです。