
「せんせい」の旅行術~小学校教員のための授業に繋がる旅のススメ~
小学校理科の「知識・技能」とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#7
キャリアパスポートを活用した一学期のふり返り
子供の意欲を高める通知表の渡し方
気づきで先生も子供も変わる!【♯三行教育技術】
理科の授業で大切にしたい子どもの姿【理科の壺】
小3らくらくUnit 4「I like blue.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
教師の成長型マインドセットを育む方法【♯三行教育技術】
夏休みの学習課題の出し方のポイント
小3国語「仕事のくふう、見つけたよ」板書の技術
7月の先生のお話|学期末のイベントを主体的な活動に導くコツ
運動が苦手な子に対する指導アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
学期末の大掃除は計画的に
7月の学級通信文例:物事の捉え方を広げる働きかけ
教室が笑顔になる7月のラッキーアイテム「オリジナル指さし棒」
プール授業を楽しくする水慣れ呼吸法! ~続・水泳初歩指導~
理科の指導 “夏休みに向けて” どんな準備が必要なの?【理科の壺】
担任が視点を変えると学級が落ち着く〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第20回】
担任が視点を変えると学級が落ち着く〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第20回】
小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア①
小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア②
連絡表を温かいギフトにしよう2 ~文章職人の腕を「ことば変換」で磨く~
「最初とポン」で覚える力を伸ばそう【漢字コグトレ #2】課題シート付
「理科的な学び」は授業だけではない! 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#6
がんばりや成長を認め合う集会活動
小3らくらくUnit 4「I like blue.」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
困った時の強い味方!「ICT端末×デジタル教材」の有効活用①【理科の壺】
小3算数「表とグラフ(棒グラフ)」指導アイデア(7/10時)《ぼうグラフの見え方がちがうわけ》
保護者とよりよい関係を築く個人面談
連絡表を温かいギフトにしよう ~日々の記録と習慣づけが財産です~