「食育」を考える ~担任としてできること~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

2005年に「食育基本法」が制定され、施行されました。これを機に、一気に給食が変わってきました。以来十数年を経て「食育」という概念がかなり浸透してきています。
栄養教諭さんや学校栄養士さんに
「食育」とは何でしょうか?
食育」をどうとらえていますか?
と伺いました。この食育基本法の精神をもとに、こんな答えをしてくれました。

●食べることを通して心身ともに豊かに成長させること
●「知識」と「選択」で健全な食生活の実践力を鍛えること
●楽しく食べること
●考えて食べること
●食に興味をもたせること

いずれもシンプルでわかりやすいです。栄養教諭・学校栄養士さんが仕事をしていく上で、それぞれのフレーズがとても大切な矜持となっているようです。
基本的には、生きることは食べることだということを知ることです。だったら、どのようなものをどのようにして食べるかを考えることが大切であり、できれば誰とどんな風に食べるか、そしてどうすれば心が満たされる食べ方になるか、ということを考え、身につけることなのでしょう。まあ、学校でよく使うワード『知・徳・体のバランスや調和』ということになるでしょうか。
最近、コロナ禍でしっかり前を向いて、クラスメイトと食べているのに、「黙食」が推奨され、ただ食事をするというだけに終わっている傾向がないか危惧しています。しょうがないことですが、こういう時代だからこそ、もう一度「食育」を考え、担任としてできることはないか考えたいです。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 「こ食」の問題

さて、「食育」を推進していくにあたり、最近「こ食」が課題になっていることを忘れてはなりません。

個食…複数で食卓を囲んでいても、食べている物がそれぞれ違う
子食…子どもだけで食べる
小食…ダイエットのために必要以上に食事量を制限すること
固食…同じ物ばかりを食べる
濃食…濃い味付けの物ばかり食べる
粉食…パン、麺類など粉から作られた物ばかり食べる
孤食…一人で食べる
*資料出典『保育所における食事の提供ガイドライン』(厚生労働省平成24年3月)

実はこの課題の解消になるのが、まさに「給食」です。日頃慣れ親しんでいるクラスメイトと担任のせんせいと同じ物を、調整された味付けで栄養バランスよく食べる。いいですねえ!

家庭的に課題のある児童には、本人にいくら「早寝早起き朝ごはん」とスローガンを連呼しても解決にはならないです。そして、家庭それぞれの置かれている状況が違います。チェックリストなどで、このことを促すのは一定の効果はあっても、なかなか効果がないですし、余計なお世話と一蹴されることも多いです。ほんとうに朝ご飯を食べることのできない児童もいます。その辺においてあった菓子パンやお菓子などを食べて登校しなければならない児童も多いです。そういった状況から、まさにセーフティネットとしての「給食」の存在があります。「給食」で、健康を保つ児童がいることも忘れてはならないです。究極的なことを言えば、命を維持するために何をどう食べるかということです。給食をとおして常に「食」を考える児童に育てたいです。


「こ食」の実態を調べ把握すること(対話や簡単なアンケート、家庭訪問などでの話題など)
「こ食」を解決できる自分なりの方法を考えさせること

2 食べられない児童たち

現代日本では、貧困が深刻化していることも忘れてはなりません。子どもの貧困率は、7人に1人とか6人に1人とも言われています。貧困には、「絶対的貧困」と「相対的貧困」がありますが、わが国でいう貧困は「相対的貧困」です。相対的貧困は、生活水準や文化水準を大幅に下回っている状態をさします。経済大国の中ではわが国はワースト第4位とも言われています。
さらに、ひとり親家庭の貧困率は半数を超えているというデータもあります。
一見、どの教室ものどかに見え、平和な給食シーンが展開されていますが、実はこういった家庭状況が背景にある児童がたくさん存在しているのです。

わたしが経験した、たくさんの事例の中で、3つほどお話しします。

お母さんが家を出ていき、お兄さんは行方不明。ほとんど収入のない自営の父と暮らしているA子がいました。父は近くの民生委員をしている商店主から、醤油を借りたり、味噌を借りたりしながら食いつないでいました。要するに、ご近所の善意で食事をもらっていたのです。
このA子とは、常に家庭状況を話していましたが、状況は本当に緊迫していました。
わたしはお母さんの勤務先を訪ねて、これからの見通しや、支援を依頼できる親族はいないかを聞いたりしました。なかなか状況が変わりません。
朝食は食べてこない、というより食べるものがないということで、わたしが持っていたスポーツ後の栄養補助食品や缶ジュースなどを提供していました。そして、A子はまさに給食でいのちをつないでいました。もちろん給食費は払えなかったです。後日社会保障的な給食費の支援を受けました。どうにか卒業までこぎつけ、PTA役員さんから中古の制服や学用品を提供していただき、さらに公的な支援をもらいながら預かってくれる家庭も決まり、中学校に進学していきました。

また、こんな児童もいました。お父さんが難病で亡くなり、残されたお母さんは看病疲れや生活の不安定さから精神疾患となり、服薬の副作用で朝はなかなか起きることができませんでした。
それで入学したばかりのB子は、準備も整わず、朝食もとれず、学校を休みがちでした。わたしは9時、10時に迎えに行き、学校への道すがら「朝ご飯は何を食べたの?」と聞くと「何も食べていない」という答えが多かったです。たまに、「昨日お母さんが買っておいてくれた、だんごをひと串だけ食べた。」などと言っていました。しかしながら、学年が進むにしたがってどうにか食べることは自立できていったようです。

そして、C男。シングルマザーに育てられており、自由奔放な母は育児放棄しがちでした。学校からの手紙類は一切読まない。手続などもしない。児童を休ませるとしても、一切連絡もしてこないという状況で、何度も家庭訪問をしました。でも、居留守状態でした。児童に食事のことを聞いても、その辺にあった菓子パンを食べたとかお菓子を食べたということで、きちんとした食事をとっていないようでした。偏食のため、どんどん太っていきましたが、どうにか量は満たされていたようです。今では給食を楽しみに学校に来ているようです。

こういった「こ食」の中で、しかも十分食べられないで生きている児童は、珍しい例ではなく、日本じゅうの教室にたくさんいます。担任としては、どれだけ給食で一日の摂取すべきカロリー量を補うことができるかを考え、児童の栄養状態を気にしてあげる必要があります。


児童の家庭状況を正確に把握し打つ手を考えること(管理職との連携)
児童の栄養状態に気をつけ体重の増減などを把握すること(養護教諭との連携)
児童との対話を多くし困っていることや悩みなどを把握すること(教育相談担当との連携)
食事の取り方や量などに気を配ること(栄養教諭との連携)

3 フードロスと感謝の気持ち

給食で健康やいのちをつながなくてはならない児童がいる一方で、廃棄される残食量も多いです。
学校におけるフードロス問題が存在します。「食べられない子」ではなく、「食べたくない子」の存在です。
給食終了後に「食べられませんでした」といって、残食を入れる食器に残ったものを入れることが多いです。
こういったことをできるだけなくしていきたいです。
さらに、最近よく感じることですが、給食指導に出ている低学年児童の教室ではよく給食のトレーをひっくり返したり落としたり、こぼしたりということが以前より多くなってきているようです。

これは、やはりトレーを水平にしてゆっくり運ぶという生活経験の不足が多いと思われますが、さらに食材への感謝の気持ちが不足しているのも一つの要因ではないかと思われます。
丁寧に扱う、という習慣が、まだ身についていないからです。ある時はご飯の半分を床に落としたこともありました。 こういった失敗事例から、児童は少しずつ学んでいきます。だからこそ、給食をこぼしてしまい食べられないという経験も大切なのではないでしょうか。

担任としては、定量を提供したあと

多くて食べられそうにないと思う児童は、口をつける前に量を減らさせる
食べられそうな児童には、増やしてあげる
好き嫌いから「この料理は減らし、逆にこっちは増やす」などということは禁止する
欲張った結果残さなくてはならない場合は、「残してごめんなさい」と思わせる

などが必要です。上記の「食べられない子」への配慮にも繋がりますね。

わたしは、担任が休みで給食指導に出た学級でこんな話をします。中国へ単身赴任し、任期を終え帰国したたある保護者さんの話です。

(あるお父さんの話です。Aさんとします…と前置きをしたあと)
Aさんは、この町のある会社に勤めていましたが、中国の支社で働くことになったそうです。1人で仕事に行く、単身赴任ということですね。慣れない土地での仕事はたいへんだっだそうですが、そこでは、さまざまな国の人が働いていて活気があり楽しかったそうです。ある時、ビジネスに関わる世界各国の人たちとの会食会がありました。お酒を飲みながらバイキング形式で、自分で食べたい物をとって、みんなで楽しい会話で盛り上がって食事を楽しんだそうです。時間が経ち食事が終了しました。すると一人の中国人のスタッフが、Aさんに向かって強い言葉で言ったそうです。
「Aさん、ぜんぶペロッと食べて、食器もきれいにしている。なんか食事が足りなかったんですか? 満足ではないんですか? ちょっと卑しいのではないですか?」
Aさんは、思わず言い返したそうです。
『わたしたち日本人は、自然からいただいたいのちを食べて、感謝の気持ちを忘れないんです。だからよほどのことがない限り残さないのです。すべて食べきります。だから、食事の前に〈いただきます〉というんですよ』
といつの間にか、少し強い口調になっていたそうです。
すると、驚いた中国人のスタッフは、「悪かったです」と謝り、一緒にいたアメリカ人もフランス人も日本人のAさんの考え方に共感してくれました。

という話です。

これは食文化の違いです。中華圏では全部食べきるということは、まだ食事の量が十分ではないという意味があるようです。つまり、ちょっと残すことで、もう充分食べたということを示し、提供してくれた人への感謝を示す気持ちにつながるということです。
この話は、海外で活躍する日本人が、日本の食文化、特に食に対する考え方を示した一つの事例です。家庭や学校での「手を合わせてください」「いただきます」あるいは「ごちそうさま」といった一連の所作、作法は、国際的にも誇ることができる、日本の食文化の精神論ではないかと思います。

感謝の気持ちを育むためにも、機会を見ては、食に関するこういったエピソードを学年に応じて披露してはどうでしょうか?


残食を少なくすること(栄養教諭・学校栄養士・調理師との連携)
個々の児童に適量を食べさせること
食べ物に感謝の気持ちをもたせること
バランスよく食べることが健康維持につながるという意識を育むこと

4 給食発祥・初めての給食献立

そもそもの給食発祥のことを考えてみたいです。時は明治22年(1889年)、山形県の鶴岡町(現鶴岡市)の寺院の住職たちが貧しい家庭の子どもたちも勉強ができるようにと、大督寺というお寺の本堂の一部に私立小学校「忠愛小学校」をつくりました。しかしながら、貧しい家庭の子どもたちは、学校に弁当を持ってくることができず、おなかをすかせていました。住職たちは、どうにかしようと雨の日も雪の日も休まず、托鉢を行い、昼食を作りました。これが、日本の「学校給食」のはじまりと言われています。つまりは貧困救済が目的でした。現在全国的に実施されている「こども食堂」も多くの方々からの食材提供があり運営しています。これと相通じるところがあります。

現代の学校給食も同じように、児童を救済するという意味を帯びてきました。歴史的にみれば、給食は、栄養摂取、マナー指導、食べ方指導、食への関心などのポイントがありますが、もう一度原点に立ち返る必要があります。児童を助けたいという「こころ」に思いを馳せていきたいものです。

なお、政府や企業の努力によって、児童への支援の輪が広がっていますが、まだまだ認知度が低いようです。こういった動き、子ども食堂やフードバンクへの支援、経済支援などですが、こういったものを見逃さないで紹介したり協力したりしていきたいです。そして、より積極的に「食育」を考えていきたいです。

*托鉢=お経を唱えて町を歩き、お金や食べ物をいただくこと


学校給食発祥のコンセプトをもう一度振り返る!
「食育」の現代的意味を考える!

発祥当時の給食の再現メニュー。ただし、当時牛乳はありませんでした。

この前、先述したA子の結婚披露宴に呼ばれました。小学校卒業後中学でがんばり、さまざまな支援を得ながら美容師の道に進んだようです。20歳を過ぎ、いい美容師さんになっていました。ウエディングドレスのA子の姿はとてもきれいでした。わたしが私費で提供した栄養補助食品や缶ジュースなんてこんな姿をみることができるならば、全然安い出費です。A子、いい人生を歩んでくれ。

子どもの貧困問題については、こちらのページが詳しいです<子供の未来応援国民運動>。

参考図書:松尾英明『不親切教師のススメ』(2022・さくら社)
参考サイト:農林水産省『食育の推進』厚生労働省
『保育所における食事の提供ガイドライン』
内閣府『国における子供の貧困対策の取組について』

イラスト/したらみ


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室は毎週土曜日更新です。

山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、さまざまな分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、さまざまな資格にも挑戦しているところです。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました