
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」板書の技術
小3算数「円と球」指導アイデア(8/8時)《ボールがぴったり入った箱のまわりの長さ》
9月の先生のお話|「元に戻す」より「次に進む」言葉掛けでリスタートを
9月の学級通信:ワクワクを学びに変える中学年の感性を育む
POPで教室をポップに ~ちょい工夫でインパクトのあるものに~
導入の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#1】
小学校理科の評価の観点②【根拠のある予想をする】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#11
教室が笑顔になる9月のラッキーアイテム「目標のミエルモン」
短時間で多くのラインを引くにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #5】
わがままA子に必殺!「ラブ作戦」
「協働的」な学びで、「問題を科学的に解決」しよう 【理科の壺】
子供の学習意欲が落ちていると感じたら…絵本を活用して楽しく学ぼう!
目標に向かって学級をひとつにするには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第22回】
小3体育「表現運動」指導アイデア
目標に向かって学級をひとつにするには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第22回】
目標は達成できてますか? 二学期リスタートで学級目標を再確認!
【小3】9月の学級通信 作成例
小3らくらくUnit 5「What do you like?」⑤【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
9月の教室環境 〜新学期スタートの掲示を工夫しよう
学級活動(2)で取り組む夏休み明けの指導
夏休み明けリスタートのためのTIPS【♯三行教育技術】
つらいことは身近な人へSOS! ~自分でできるプチ「働き方改革」~
小3らくらくUnit 5「What do you like?」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
小3体育「体ほぐしの運動」指導アイデア①
小3体育「体ほぐしの運動」指導アイデア②
新学期の始まりにぴったり! 子どもも先生も元気にリスタートできる、穴埋めクイズ!
防災訓練のポイント 〜自分の身を自分で守ることができるように〜
小3理科「動物のすみか」指導アイデア
小3らくらくUnit 5「What do you like?」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
小3外国語活動 Unit 4「I like blue. 」指導アイデア