小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア②

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」の単元を扱います。

執筆/高知県公立小学校教諭・山城達大、佐竹真緒
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   高知県公立小学校教頭 ・田所潤子

単元名

友達とつないでRUN RUN RUN!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
かけっこ・リレーの行い方を知るとともに、距離を決めて調子よく最後まで走ったり、走りながらバトンの受渡しをする周回リレーをしたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、動きを身に付けるための活動や競走の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
かけっこ・リレーに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

中学年の「走の運動」では、調子よく走ったり、バトンの受渡しをしたりするだけでなく、走ることそのものの楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、かけっこ・リレーの基本的な動きや技能を身に付けるようにし、高学年の陸上運動の学習につなげていくことができるように授業を組み立てます。

本単元では低学年の走・跳の運動遊びの学習をふまえ、基本的な動きの感覚を養う運動を取り入れ、走ることの楽しさや気持ちよさを味わえるようにします。また、調子よく走ったり、走りながらバトンを受け渡したりすることに関する課題を見付け、友達とかかわりながら課題を解決できるようにしていきます。

つまずきポイントを示すことで見る視点を明確化することも大切です。その際には、ICT機器を活用しながら持続的な学習にしていきましょう。

単元計画(例)

小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動しよう 

身に付けた動きを基に、かけっこ・リレーを楽しもう!

「楽しく運動しよう」で学習した動きを基に、友達と競走したりチームで走順を工夫したりして、走の運動の楽しさにより触れていきます。友達と声をかけ合い、ポイントを確認したり、競走の仕方を工夫したりすることも大切です。

 

小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア イラスト

<行い方>
1 8秒間走の場を使い行います。
2 ペアで逃げる人と追いかける人を決め、スタートの合図で一斉にスタートします。
3 30m先の赤いコーンまで逃げ切ることができたら逃げる側の勝ち。それまでに前を走る友達にタッチできたら追いかける側の勝ち。
4 走力に応じて、ペアで話し合って距離を決めます。
5 一緒に走る友達を替えながら、行います。

 

ワープリレー

小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア イラスト

<行い方>(例)
1 1チーム4人のチームをつくります。できるだけ、走力が均等になるようにチームをつくっておきましょう。
2 4人のうち1人は距離の短いワープコース(Aコース)を走ることができます。あとの3人はBコースを走ります。
3 2チームずつ競走を行い、そのほかのチームはバトンパスのタイミングや走り方のよいところを見付けられるようにします。
4 先行しているチームから順にインコースに並ぶようにします。
5 相手を追い抜くときに内側から抜くと大変危険なので、外側から抜くように指導しておきます。

安全のポイント
・バトンは必ず手渡しするように指導しましょう。
・安全に取り組むために、走る方向を揃えることや、レーンを横切る際は必ず左右の確認をすることを指導しておきましょう。
・バトンを渡し終わった人は後ろから人が来ていないことを確認し、速やかにコースの内側に入るように指導しましょう。
・2チームずつ行うようにしましょう。
・相手を追い抜くときに内側から抜くと大変危険なので、外側から抜くように指導しておきます。

 


つまずきポイント

小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました