小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」の単元を扱います。
執筆/高知県公立小学校教諭・山城達大、佐竹真緒
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知県公立小学校教頭 ・田所潤子
目次
単元名
友達とつないでRUN RUN RUN!
単元目標
●知識及び技能
かけっこ・リレーの行い方を知るとともに、距離を決めて調子よく最後まで走ったり、走りながらバトンの受渡しをする周回リレーをしたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、動きを身に付けるための活動や競走の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
かけっこ・リレーに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
中学年の「走の運動」では、調子よく走ったり、バトンの受渡しをしたりするだけでなく、走ることそのものの楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、かけっこ・リレーの基本的な動きや技能を身に付けるようにし、高学年の陸上運動の学習につなげていくことができるように授業を組み立てます。
本単元では低学年の走・跳の運動遊びの学習をふまえ、基本的な動きの感覚を養う運動を取り入れ、走ることの楽しさや気持ちよさを味わえるようにします。また、調子よく走ったり、走りながらバトンを受渡したりすることに関する課題を見付け、友達とかかわりながら課題を解決できるようにしていきます。
つまずきポイントを示すことで見る視点を明確化することも大切です。その際には、ICT機器を活用しながら持続的な学習にしていきましょう。
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
基本的な動きの感覚を養い、調子よい走りにつなげよう!
「楽しそうだな」「もっとやりたいな」という気持ちを大切に
子供たちの多くは、「速く走りたい!」「友達と競走して、勝ちたい!」という気持ちをもっています。その気持ちを大切にしながら、楽しみながら何度も走りたくなるような場を設定します。
まずは、30~50mのかけっこから始めます。それらの活動のなかで、素早いスタートや歩幅や膝の使い方に気を付けたりすることで調子よく走ることができ、走ることの楽しさに触れることができます。ゲーム感覚で友達とかかわり合いながら身に付けられるようにしましょう。
教師が示すよい動きから調子よく走るポイントを見付けたり、友達と互いに動きを見合ったりすることで、めざす走りのイメージに近付けるようにします。
走ることが苦手な子供には、よい動きや前向きに取り組んでいる姿をほめたり、前時よりもよくなったことを具体的に伝えたりと、言葉がけを多くして、学習への意欲が継続するようにします。
●調子よく走るための動きづくり
①人間ドリブル、連続ジャンプ


<行い方>
1 2人組をつくり、前後に並ぶ。後ろの人は、前の人の肩に両手を置く。
2 後ろの人が前の人の肩をタイミングよく押す。
3 前の人は肩を押されたとき、下にしずむのでなく上に弾むような感じでジャンプする。
4 その場で、弾むようなジャンプを繰り返す。
5 慣れたら1人で連続ジャンプに取り組む。
②グリコじゃんけん

<行い方>
1 2人組になってスタートラインに並ぶ。
2 体じゃんけんをする。
3 勝った手に応じて進む。(グー:グリコ→3歩、チョキ:チヨコレイト→6歩、パー:パイナツプル→6歩)
4 ゴールラインに早く着いたほうが勝ちとなる。
③ねことねずみ

<行い方>
1 ペアで向かい合わせになって立ちます。
2 「ねこ」と「ねずみ」の役を決めておきます。
3 指導者はどちらかの名前を呼びます。(例:ね、ね、ね、ね、ねこ!)
4 呼ばれた役の子供が逃げ、もう一方が追いかけます。
5 線を越えたら逃げる側の勝ち。線を超す前にタッチできたら追いかける側の勝ちとなります。
④なんでもダッシュ

「立って」の姿勢からスタートしたり、スキップや大股走で競走したりします。腕振りのポイントや歩幅を広げるためのポイントを楽しく身に付けることができます。慣れてきたら、スタートの姿勢を変えて行うと、よりスタートダッシュの動きを身に付けることができます。


⑤8秒間走


<行い方>
1 一番前の線からゴールまでが30mになるように線を引き、そこから後ろに1m間隔で10本線を引きます。
2 初めは全員30mのラインからスタートします。
3 8秒以内でゴールできたら、スタート位置を1マス(1m)後ろに下げて、スタートします。
4 走った後は、審判係を行います。審判係をした後、列の後ろに並ぶといった、役割分担を確認しておくようにしましょう。
⑥直線折り返しリレー

<行い方>
1 1チーム4~5人のチームになります。
2 矢印の方向に走り、バトンパスを行います。
3 バトンは右手(左手)でもらって、左手(右手)に持ち替えて走るようにします。
4 2チームで競走を行います。アンカーの人がゴールし、全員が座るまでの速さを競います。
指導のポイント
・友達と競走することで、調子よく走る楽しさを感じることができるようにしましょう。
・決まった対戦相手だけで行うのではなく、いろいろな組み合わせで行うことができるように指導しましょう。
・リレーを行う際には、走りながらバトンパスを行うために、ダッシュマーク(バトンをもらうために走り始める目印)をコースの端に置くとよいことを伝えます。
・友達どうしでICT機器を活用しながらバトンパスのタイミングを確認するようにしましょう。
・走ることが苦手な子供に対しては、「腕が大きく振れているね」など、具体的な言葉がけを行うようにしましょう。
安全のポイント
・コースの外側を通り、列に戻るようにしましょう。
・走る方向や、戻る方向をそろえるように指導しましょう。
・バトンは必ず手渡しするようにしましょう。
活動の広げ方
動きのポイントがつかめている子供やよい動きができている子供を指導者が取り上げ、動きのポイントを具体的に示しながら、視覚的に理解できるようにしましょう。タブレットで撮影し、確認しながら活動するとよいでしょう。
小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動しよう」はこちら
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「これがわたしのお気に入り」板書例&全時間の指導アイデア
・小1 国語科「いいこといっぱい、一年生」板書例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア②
>>もっと見る