2月23日(日)開催の研究会・研修会


2024年度 開発教育指導者研修(実践編)

愛知県
主催
独立行政法人国際協力機構中部センター(JICA中部)
テーマ

開発教育、国際理解教育、ESD、SDGs

開発教育・国際理解教育を実践する場があり、現在実践されている方を対象にした、一年間を通して行う指導者向けの研修です。

◇こんな方にオススメ!
・学習者主体の開発教育・国際理解教育の理念や手法を学びたい方
・環境、共生、平和、人権などのテーマやESD(持続可能な開発のための教育)、
・人権、環境、平和などのテーマや、異文化理解、多文化共生、SDGs(持続可能な開発目標)への関心と学び方を深めたい方
・ファシリテーションやアクティブ・ラーニングの技術を身に付けたい方

詳しい1年間の流れは、募集要項をご覧ください。

【研修日程】
2024.6.22(土)~2025.2.23(日)
・第1回…6/22(土) 13:00~17:00 ~23(日) 10:00~15:00
・第2回…7/20(土) 13:00~17:00 ~21(日) 10:00~15:00
・第3回…8/24(土) 13:00~17:00 ~25(日) 10:00~17:00
・第4回…2025.2/22(土) 10:00~18:00
・実践報告フォーラム…2025.2/23(日) 10:00~17:30

【定員】
30名程度
※過去の本研修を受講された方の再受講もできます。

【詳細・申込み方法】
https://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/1535060_23419.html

【研修概要・募集要項パンフレット】
https://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/__icsFiles/afieldfile/2024/03/28/2024jissenhen_bosyuyoko_1.pdf

【申込締切】
5月30日(木)必着

開催期間 2025年2月22日(土) 〜 2025年2月23日(日)
開催地住所 愛知県 名古屋市中村区平池町4丁目60-7
会場 JICA中部 なごや地球ひろば 2階セミナールーム
参加費 無料
開催情報HP https://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/1535060_23419.html
https://www.jica.go.jp/Resource/chubu/enterprise/kaihatsu/shidousha/index.html
主催者情報 〒460-0004
愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
(特活)NIED・国際理解教育センター JICA研修係 川合 眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:070-5333-5566
主催者HP https://www.jica.go.jp/chubu/index.html
主催者メール nied@love-hug.net

開発教育・国際理解教育 実践報告フォーラム2025

愛知県
主催
主催:JICA中部/事務局:(特活)NIED・国際理解教育センター JICA研修係
テーマ

国際理解教育、開発教育、ESD、SDGs

~ヒントが見つかる!仲間に出会える!~

JICA中部と協働で実施している「開発教育指導者研修(実践編)」と「教師海外研修」。
2つの研修の受講者による実践報告フォーラムを開催します。
午前は、研修報告と実践事例のポスターセッション、
午後は、研修の学びと実践を体験するワークショップを行います。

研修受講者・フォーラム参加者ともに学び合い、
よりよい教育のつながりをともに築く一日。
参加費は無料です。関心のある方はどたなでもご参加いただけます。
お申込みお待ちしております!

【日時】
2025年2月23日(日)10:00~15:50

【会場】
JICA中部 なごや地球ひろば 2階セミナールーム
各線「名古屋」駅から徒歩15分
https://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/information/access/

【プログラム(予定)】
・10:00~12:20
[午前の部]研修報告、実践32事例のポスターセッション等

・13:20~15:50
[午後の部]実践体験ワークショップ、ふりかえり等
※終了後、1時間ほど、つながり交流会(参加者&受講者)を予定(自由参加)

【申込みフォーム】
https://qr.paps.jp/nb30I

開催期間 2025年2月23日(日)
開催地住所 愛知県 名古屋市中村区平池町4丁目60-7
会場 JICA中部 なごや地球ひろば 2階セミナールーム
参加費 無料
開催情報HP https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/information/event/1558204_23951.html
https://nied.love-hug.net/2024/12/25/news-10/
主催者情報 〒460-0004
愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
川合眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:070-5333-5566
主催者HP https://nied.love-hug.net/
主催者メール nied@love-hug.net

  静岡楽習会#2 これからの学びを語る会 in クリエート浜松

静岡県
主催
静岡楽習会(代表:川西真夢)
テーマ

静岡楽習会#2 これからの学びを語る会 in クリエート浜松 〜今までの子供観。これからの子供観。〜

Peatixよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/4231509

中部大学 准教授 樋口万太郎先生
京都教育大学附属桃山小学校 主幹教諭 若松俊介先生
「子供の学び」を追究するお二人が静岡に来てくださいます!
教育界が大きな転換期を迎えている今、「今までの子供観」と「これからの子供観」について、共に考える会です。
日時 2025年2月23日(日) 13:30受付開始
場所 クリエート浜松
【当日の予定】
13:30 開場・受付開始
13:45 オープニング
13:55 これからの教育を語る会〜今までの子供観。これからの子供観。〜
講師:樋口万太郎先生・若松俊介先生
※詳細は随時、追加予定!
16:20 クロージング
チケット
2000円(当日、受付にて、現金でお支払いください。)
定員
30名
教員に限りません。様々な職種、お立場の方と学びを楽しめる場にしたいです!
パパママ先生大歓迎です!お子様連れでのご参加、お待ちしております!(但し、キッズスペース等の用意はありません。)
※会場内にお子様の声がありますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【静岡楽習会とは】
私自身、元々勉強が嫌いでした。先生になってからも、先生という仕事は好きでしたが、日々の業務をこなすことに精一杯でした。
そのような中で、たくさんの挫折を味わってきました。しかし、その挫折があったからこそ、学び始めました。
「エイヤッ」と一歩踏み出すことができました。学び始めると、たくさんの出会いがありました。
たくさんの「もの・人・こと」に出会う中で学ぶ楽しさを感じることができました。
 大好きな静岡の地で、教育に携わる方々と、もっと学びを楽しみたい!つながりの中で、明日から頑張る元気をもらいたい!という思いでこの会を立ち上げました。
 難しいことはいりません。一歩踏み出した仲間と、いっしょに学びを楽しみ続けましょう!
代表:川西真夢

開催期間 2025年2月23日(日)
開催地住所 静岡県浜松市
会場 クリエート浜松
参加費     2000円
開催情報HP https://peatix.com/event/4231509
主催者情報 川西真夢
主催者HP
主催者メール kawa1852owrnktb@gmail.com

次世代を生きる子どもと新しい道徳教育――「富士山の日」 に、これからの道徳授業の かたち を考える――

オンライン
主催
東京学芸大学先端教育人材育成推進機構上廣道徳・倫理教育研究開発推進室
テーマ

令和も7年。新たな道徳教育への動きが見え始めています。そこで、本年度の「富士山の日」には、道徳教育研究と実践の先端にいるお二人の先生から、様々な示唆をいただき、私どもの調査の結果も踏まえながら、そこで期待される姿について皆さんと共に考えたいと思いいます。ぜひ、オンラインの画面(Zoom)にご参集ください。

12:45 Zoom入室受付開始 全体進行:浅部 航太(東京学芸大学)
13:00 開会挨拶 本学副学長・機構長  佐々木幸寿
    紹介 本学の道徳教育推進事業について 推進室室長 永田 繁雄
13:10 講話と展望 『道徳教育の課題から これからの姿を描く』
13:10 提言 道徳教育と授業を未来志向で展望する 永田 繁雄(東京学芸大学)
13:40 講話① 道徳教育のこれからをひらく 浅見 哲也氏(十文字学園女子大学)
14:20 講話② 道徳教育の現在とこれからを考える 西野真由美氏(国立教育政策研究所)
15:00 休息(10分)
15:10 シンポジウム 『今、必要な道徳教育の在り方とは…』
15:15 主張➀ 「新しい道徳教育を考える会」から 遠藤 信幸(本学附属小金井小)
15:25 主張➁ 「東京学芸大附竹早小・語ルシス」から 幸阪 創平(本学附属竹早小)
15:35 協議 令和の時代を生き抜く子どもの心を育てる
    シンポジスト:上記の講話者(浅見氏・西野氏)+主張者2名
           松尾 直博(東京学芸大学)
    コーディネーター: 永田 繁雄(東京学芸大学)
16:25 閉会挨拶 齋藤 嘉則(東京学芸大学)
16:30 終了

開催期間 2025年2月23日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kokoro/zseminaa/mirai_seminar_2024.pdf
主催者情報 〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
川出龍一
TEL:042-329-7783
FAX:042-329-7783
主催者HP https://kokoro.u-gakugei.ac.jp/
主催者メール kokoro@u-gakugei.ac.jp

菊池省三先生から「ほめる」を学ぶ会

埼玉県
主催
菊地道場埼玉支部
テーマ

教育 授業づくり 教師力 教員 コミュニケーション

「菊池省三先生」が、埼玉の大宮にやってくる!!

「子どもをほめることがいいのは分かっているけど、そもそもどうして?」「子どものどこを、どうほめたらいいのか分からない…」こんな悩みをおもちではありませんか?「教師の見る目が鍛えられ、ほめることを軸として日々子ども達と関わっている」この根底があるからこそ、子ども達も自分に自信をもち、進んで人と関わろうとし、協働して学びながら力をつけていきます。このような教育をモットーとし、子ども達を「ほめて認めて励ます」ことで沢山の子ども達や学級を救ってきた菊池省三先生より、「ほめる」ことの本質を学びます。子ども達の可能性を広げていくために、共に学びませんか?長い長い教員生活、これから沢山出会うであろう子ども達の未来を変えるきっかけを作る、そんな1日になればと思います。

開催期間 2025年2月23日(日)
開催地住所 埼玉県 さいたま市大宮区大門町2ー118 大宮門街4−8F
会場 さいたま市民会館おおみや(レイボックホール)
参加費 3000円 ※学生の方は学生証提示により2000円
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/1c033398bf068c072e949152082228f3/
主催者情報 玉舘侑樹
主催者HP
主催者メール kikuchidojyo.saitamashibu@gmail.com

第47回外国語活動・外国語科研究会

大阪府
主催
JASTEC関西支部 
テーマ

第47回外国語活動・外国語科研究会
ー「外国語活動・外国語科」に関わる先生方の実践について、参加者同士で学び合い、交流をしながら有意義な情報交換の場にー

(1)わたしの工夫 14:05~14:30
『英語での関わりを通した連携〜グローバルコミュニケーション活動の充実が子どもの姿を変える〜』
発表者:西井 慶(京都市立向島秀蓮小中学校)

(2) 映像による研究授業 14:40~15:40
『Let's go to the zoo. 道案内をしよう ~自ら学ぶ意欲を引き出す授業を考える~』
発表者:松井 理恵子(伊丹市立桜台小学校) 助言者:中垣 州代(畿央大学)

(3) 日頃のお悩み等相談 15:50~16:30
授業でのお悩みについて集まった先生方で交流し、解決策を討議し明日の授業への糧としましょう。
コーディネーター:多田 玲子(関西学院大学)

開催期間 2025年2月23日(日)
開催地住所 大阪府大阪市北区大深町40番20号グランフロント大阪タワーA(南館)16階 
会場 谷岡学園 梅田サテライトオフィス  ※対面実施
参加費 会員無料・一般 500 円(参加予約不要)
※人数把握のため、なるべく事前にお申し込みください
開催情報HP chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://jastec.smoosy.atlas.jp/files/8206
主催者情報 宇治市平尾台2-1-1
田邊 義隆(近畿大学)
主催者HP
主催者メール ytanabe@kindai.ac.jp

研究会カレンダー

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
埼玉県

第12回全国組体操発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました