2月22日(土)開催の研究会・研修会


2024年度 開発教育指導者研修(実践編)

愛知県
主催
独立行政法人国際協力機構中部センター(JICA中部)
テーマ

開発教育、国際理解教育、ESD、SDGs

開発教育・国際理解教育を実践する場があり、現在実践されている方を対象にした、一年間を通して行う指導者向けの研修です。

◇こんな方にオススメ!
・学習者主体の開発教育・国際理解教育の理念や手法を学びたい方
・環境、共生、平和、人権などのテーマやESD(持続可能な開発のための教育)、
・人権、環境、平和などのテーマや、異文化理解、多文化共生、SDGs(持続可能な開発目標)への関心と学び方を深めたい方
・ファシリテーションやアクティブ・ラーニングの技術を身に付けたい方

詳しい1年間の流れは、募集要項をご覧ください。

【研修日程】
2024.6.22(土)~2025.2.23(日)
・第1回…6/22(土) 13:00~17:00 ~23(日) 10:00~15:00
・第2回…7/20(土) 13:00~17:00 ~21(日) 10:00~15:00
・第3回…8/24(土) 13:00~17:00 ~25(日) 10:00~17:00
・第4回…2025.2/22(土) 10:00~18:00
・実践報告フォーラム…2025.2/23(日) 10:00~17:30

【定員】
30名程度
※過去の本研修を受講された方の再受講もできます。

【詳細・申込み方法】
https://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/1535060_23419.html

【研修概要・募集要項パンフレット】
https://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/__icsFiles/afieldfile/2024/03/28/2024jissenhen_bosyuyoko_1.pdf

【申込締切】
5月30日(木)必着

開催期間 2025年2月22日(土) 〜 2025年2月23日(日)
開催地住所 愛知県 名古屋市中村区平池町4丁目60-7
会場 JICA中部 なごや地球ひろば 2階セミナールーム
参加費 無料
開催情報HP https://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/1535060_23419.html
https://www.jica.go.jp/Resource/chubu/enterprise/kaihatsu/shidousha/index.html
主催者情報 〒460-0004
愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
(特活)NIED・国際理解教育センター JICA研修係 川合 眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:070-5333-5566
主催者HP https://www.jica.go.jp/chubu/index.html
主催者メール nied@love-hug.net

きのくに国語の会 第6回公開授業研究会

和歌山県
主催
きのくに国語の会
テーマ

教材の魅力を生かした、面白くて力のつく国語科の授業づくり

研究授業① 教材名 「大造じいさんとガン」(光村図書五年)
      授業学級 和歌山大学教育学部附属小学校5年A組
      授業者 川端 大奨
研究授業② 教材名 「お手紙」(東京書籍二年下)
      授業学級 和歌山市立四箇郷小学校2年1組
      授業者 米澤 優貴
講演  講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官 大塚 健太郎 先生

開催期間 2025年2月22日(土)
開催地住所 和歌山県 和歌山市有本183
会場 和歌山市立四箇郷小学校
参加費 参加費 一般500円、学生300円 (※本会会員で今年度、参加費を3回以上払っている方は無料です。)
※お弁当の事前申込をされる方は、お弁当代600円も受付でお支払いください。
開催情報HP http://blog.goo.ne.jp/kinokunikokugonokaiwo
主催者情報   須佐 宏
主催者HP http://blog.goo.ne.jp/kinokunikokugonokaiwo
主催者メール hirosusa@gold.ocn.ne.jp

三つ星の会 ~未来を開く教育研究会in島根(松江)~

島根県
主催
三つ星の会(森川正樹、広山隆行、山本真司)
テーマ

様々な指導場面に対して島根・兵庫・愛知の実践家がそれぞれの視点で教育を語ります。3つの視点で1つの事象をテーマにするので先生にあった柔軟な指導が学べます。

島根・兵庫・愛知の3つの地で教育に向き合う3人が神々の集う地・島根(松江)に集まります。1つの教育テーマに3つの目を持ちこんで検証する会です。

指導場面における様々な局面に対して3つの視点で教育を見ることにより、常に目の前の子供たちに柔軟な指導ができるよう視野を広げることができる研究会です。

その第1回研究会立ち上げのセミナーを島根県松江市で開催します。順次、名古屋・兵庫と巡回開催していきます。皆様どうぞ記念の第1回大会にご参加ください。

★三つ星の会 ~立ち上げ記念研究会~

【講師】森川正樹(関西学院初等部)・山本真司(南山大学附属小)・広山隆行(松江市立古志原小)

【時】13:00~17:00

【定員】定員25名(先着順で締め切ります)

【日程】受付12:30~12:55

13:00~14:00 講座① 4月にしたい!模擬授業3選(20分×3人)

14:10~15:10 講座② 授業づくりを語る!~3つのポイント~(20分×3人)

15:20~15:40 講座③ タイムアタック!諸々の技術、どうする⁉(20分)板書、発問、机間指導…小さな場面について端的に3人がキーワードで答えます。

15:45~16:45 講座④ 授業づくり、ホップ!ステップ!ジャンプ!(20分×3人)

16:45~17:00 講座⑤ 3人の鼎談

★懇親会を18:00ごろから松江駅付近で予定。講師3名参加。先着順で10名受付ます。(別途5,500円)

【講師紹介】

森川正樹:関西学院初等部教諭。教師塾あまから主宰、教師の詳細辞典セミナー講師。県内外で授業づくり、学級経営研修の講師を務める。著書に『授業の質を上げる超一流教師のすごいメモ』(明治図書)、小学生の究極の自学ノート図鑑(小学館)、TEACHER’S LOG NOTE (ティーチャーズ ログ・ノート)2025(フォーラムA)ほか多数。

山本真司:南山大学附属小学校教諭。全国国語授業研究会理事、明日の国語授業を語る会理事、教育を語る会「なごやか」主宰。共著に『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 4年(上・下)』(明治図書)ほか多数。

広山隆行:松江市立古志原小学校教諭。特別の教科「道徳」教科書編集委員(Gakken)。「道徳のチカラ」小学校代表。松江教育サークル代表。著書に『優しすぎる先生の本』(明治図書)、『教師は言葉かけが9割』(日本標準)、編著『道徳読み』(さくら社)ほか多数。

開催期間 2025年2月22日(土)
開催地住所 島根県 松江市御手船場町557-7
会場 労働会館・ろうかん(島根県松江市)
参加費 一般4000円、採用1~3年目&講師2000円、学生・院生1000円
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/1194785ea4c78c79032de27f2e8f8532/
主催者情報 山本真司
主催者HP
主催者メール qgspf951@yahoo.co.jp

令和6年度 大阪教育大学附属池田小学校 研修会

大阪府
主催
大阪教育大学附属池田小学校
テーマ

学びを紡いでいく子供~学びの過程に焦点をあてて~

①公開授業Ⅰ 分科会Ⅰ
②公開授業Ⅱ 分科会Ⅱ
③公開授業Ⅲ 分科会Ⅲ
④不審者対応訓練

開催期間 2025年2月22日(土)
開催地住所 大阪府 池田市緑丘1-5-1
会場 大阪教育大学附属池田小学校
参加費   1000円
開催情報HP https://f-ikeda-e.oku.ed.jp/home/
主催者情報 〒5630026
大阪府池田市緑丘1-5-1
福原 知奈美
TEL:0727613591
主催者HP https://f-ikeda-e.oku.ed.jp/home/
主催者メール fukuhara-c11@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

教育イノベーションフォーラム

東京都
主催
東京学芸大学 教育インキュベーション機構
テーマ

教育Xテクノロジー最前線 ”拡がる学び”と”深まる気づき”が紡ぐ未来の創造

ICTを活用した教育改革の最前線を知る基調講演
全国の教育現場から集まった先進的な実践事例の発表
昼食時に最新技術の体験会やポスターセッションを実施
シンポジウムでは第一線で活躍する専門家によるディスカッション
魅力ポイント:
教育とテクノロジーの融合を具体的に体感できる貴重な機会
研究者、教員、企業の方々と直接交流し、アイデアやコラボレーションのきっかけを得られる場
申し込み:
https://forms.gle/4rADs61YAasP9fgq8

開催期間 2025年2月22日(土)
開催地住所 東京都 小金井市貫井北町4-1-1
会場 東京学芸大学 小金井キャンパス アクティブラーニングセンター
参加費 無料
開催情報HP https://www.canva.com/design/DAGWmJpS8fM/NqQy6LV8RKlgtUruZFGfhw/view?utm_content=DAGWmJpS8fM&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=hb5d931910b
主催者情報 〒1848501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
鈴木直樹
主催者HP
主催者メール nsuzuki@u-gakugei.ac.jp

上智大学・ARCLE 英語教育オンラインセミナー 「これからの英語教育『変わること・変わらないこと』~User・Learnerの2つの視点から考える~」

オンライン
主催
上智大学国際言語情報研究所、ベネッセ教育総合研究所、ARCLE(*) (*ベネッセ教育総合研究所が運営する英語教育研究会)
テーマ

英語教育に関わる皆様を対象としました英語教育オンラインセミナーを下記要領にて開催をいたします。当日は、これからの英語教育の「変わること・変わらないこと」を、英語のUserとLearnerの2つの視点から検討するとともに、英語教師のチャレンジについても議論します。

これまで多くの方々にご参加をいただいてきました上智大学・ARCLEの英語教育セミナーですが、この会を持ちまして最後とすることとなりました。オンラインとなりますが、参加者の皆さまと一緒にこれからの英語教育を考える機会としたいと考えております。ぜひご参加ください。


・プログラム:
15:00-15:10 オープニング

15:10-16:15 提案「これからの英語指導において『変わること・変わらないこと』」
発表:酒井 英樹(信州大学)
根岸 雅史(東京外国語大学)/金森 強(文教大学)/長沼 君主(東海大学)/工藤 洋路(玉川大学)
進行:加藤 由美子(ベネッセ教育総合研究所)

16:20-17:00 鼎談「これからの英語教育における『教師のチャレンジ』」
登壇:和泉 伸一(上智大学)/津久井 貴之(群馬大学)
登壇・進行:根岸 雅史(東京外国語大学)

17:00-17:15 クロージング

・定員:200名(申し込み受付順) ※事前申し込みが必要です。
・申込はこちら https://www.arcle.jp/event/#year2024

「第2回特別支援教育研究セミナー①」第一部 対面開催/ 附属学校ワークショップ&教材展示

東京都
主催
筑波大学附属特別支援学校群・筑波大学附属学校教育局特別支援教育連携推進グループ
テーマ

インクルーシブ教育システムの推進に向けて~共に学び・つなぐ・附属特別支援学校の実践より~ 第一部

本セミナーは第一部(対面)と第二部(オンデマンド)を開催します。第一部では、筑波大学附属の5つの特別支援学校(視覚・聴覚・大塚・桐が丘・久里浜)の実践や教材・指導法の紹介や体験を通して、先生方と語り合うことを目的とし、対面開催として設定しました。

開催期間 2025年2月22日(土)
開催地住所 東京都文京区大塚3丁目29-1
会場 筑波大学 東京キャンパス 4階
参加費 無料
開催情報HP https://tsukubarenkei2024-1.peatix.com/
主催者情報 〒112-0012
東京都文京区大塚3丁目29-1 筑波大学 東京キャンパス
髙津
TEL:0339426923
主催者HP
主催者メール snerc@gakko.otsuka.tsukuba.ac.jp

外国人児童生徒「教科×ことば」プロジェクト 第3回研究会 ワークショップ「WEB版小学校教科書語彙リストの活用」

東京都
主催
「教科×ことば」プロジェクト事務局
テーマ

ワークショップ「WEB版小学校教科書語彙リストの活用」
講師:山本裕子氏(愛知淑徳大学)・川村よし子氏(チュウ太プロジェクト)・鷲見幸美氏(名古屋大学)
リストについて知ろう
・小学校教科書語彙リストのしくみ
・「基礎語(学習基礎語と教科基礎語)」とは
・「グループ(文法グループと意味グループ)」とは
実際に使ってみよう
どんな使い方ができるか考えよう

小学校「生活・社会・理科・算数・国語」全学年の教科書語彙データベースについて開発者の説明を聞いた上で、実際にご自身のPCやタブレット端末を使って活用方法を考えるワークショップです。
研究で得られた知見をどのように教育実践の改善につなげることができるか、教育実践の現実から今後どのような研究課題の設定が求められるか、それぞれの立場で具体的に考えていただく機会として企画しました。活発な意見交換から、いくつもの着想が生まれることを期待しています。
どうぞ皆様ご自身のPCやタブレット端末をご持参の上、奮ってご参加ください。

開催期間 2025年2月22日(土)
開催地住所 東京都世田谷区世田谷4-28-1 国士舘大学
会場 国士舘大学 世田谷キャンパス 梅ヶ丘校舎34号館A棟A609教室
参加費    無料
開催情報HP https://sites.google.com/view/kakepro/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
主催者情報 小池亜子
主催者HP
主催者メール koikeako@kokushikan.ac.jp

研究会カレンダー

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
埼玉県

第12回全国組体操発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました