3月22日(土)開催の研究会・研修会


日本国語教育学会・研究部会主催 令和6年度 第2回公開研究会

東京都
主催
日本国語教育学会・研究部会
テーマ

ことばの学び手が生成する「問い」のあり方を考える ―学びが主体化・協働化・深化する要件―

「学び手の問いが育つために、教師はどうあるべきか」という問いのもとに、二つの実践報告をもとにして協議します。対面とオンラインの複合型で実施します。
・実践報告①「第1回新堀小ポップ大賞」 ~宮沢賢治作品のオノマトペ~
・実践報告②「問いを使って学ぶ『少年の日の思い出』」
・コメンテーターによる解説
・質疑応答と協議
・講評
・総括と展望

開催期間 2025年3月22日(土)
開催地住所 東京都文京区小石川4-2-1
会場 東京学芸大学附属竹早小学校 ランチルーム
参加費          無料
開催情報HP https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe7ei2WO1eE4pK2kk6mAAA1O5uSfqdd9uG5qlH3Abccfs79-w/viewform
http://nikkokug.org/posts/bukai5.html
主催者情報 東京学芸大学附属竹早小学校 高須みどり
主催者HP
主催者メール takasumi@u-gakugei.ac.jp

実践・事例から学ぶ、4月からの学級づくりと生徒指導 ― 社会参加と生徒指導を考えるー

京都府
主催
社会参加参画学習研究会
テーマ

実践・事例から学ぶ、4月からの学級づくりと生徒指導
― 社会参加と生徒指導を考えるー

実践・事例から学ぶ生徒指導研究会と合同で開催します。
新学期に向け、学級づくりや生徒指導のあり方を社会参加の視点から考えます。

こくちーずにて必ず申し込みください。

開催期間 2025年3月22日(土)
開催地住所 京都府
会場 同志社大学今出川キャンパス
参加費 ※先着20名割引 一般(テキスト『新版 実践・事例から学ぶ生徒指導』付)2000円
以後、2200円
学生無料
開催情報HP https://kokc.jp/e/e344df7d7fa0c245210e6f5238438b6f/
主催者情報    長瀬拓也
主催者HP
主催者メール smilecircle.tn@gmail.com

パーマー賞受賞者から学ぶ極意⑤

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

「アクション・リサーチに学ぶ成長する英語教師―授業改善の視点と方法」

講師:髙橋一幸(神奈川大学/1992年度パーマー賞受賞)

プロの教師として「必要な力」には、教育者として授業の根幹となる信念(teacher's beliefs)として、授業を通じてどのような児童・生徒を育成したいのかという「①教育理念」(教育者としての夢と理想)がまず必要です。そして、①の視点から子ども達の現在地点を見極める「②児童・生徒理解能力」、①と②のギャップを埋めるための「③目標設定能力」、③を実現するための道筋としての「④授業設計能力」(「単位授業の設計能力」と「中・長期的な授業計画策定能力」)、そして、④を支えるものとして教師の英語力・英語理解・指導技術・教育的人間力などの「⑤-1 指導力」と言語習得理論、教授法、教育課程の理解などの「⑤-2 外国語教育に関する専門知識」があります。これらは、大学の教員養成の中でその基礎を育成すべき能力ですが、現場に出てからも自己研鑽を続ける必要があります。そして、教師として成長し続けるために、もうひとつ現場教師に不可欠な力があります。それは、自分の授業を客観的に省察し、課題を特定して、自律的により良い授業を創出する「⑥授業改善能力」です。
 今回は、この方法として「アクション・リサーチ」の手順を紹介し、具体的な課題をを取り上げて皆さんと共に考えてみたいと思います。亡くなる日まで進化・成長を続けた我が盟友の故・稲岡章代先生(2000年度パーマー賞受賞)の実践も紹介できればと考えています。
「教師は教師になったその日から、教師になるための道を歩み始める。」これは故・若林俊輔先生の言葉です。「プロの教師としてのスタートは、自分が教わった通りに教えることから脱却すること。」「大学で学んだ知識を切り売りしていると3年あれば教師は枯れる。」「成長の止まった大人に、子ども達の成長を促すことはできない。生徒達たちを教えるために学び、生徒と共に成長し続ける教師であれ。」これらは、英語教師をめざすゼミ生たちに私が伝えている言葉です。

開催期間 2025年3月22日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員:1,000円
一般:3,000円
(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL: 0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

オンライン説明会「教育関係者アウシュヴィッツスタディツアー」戦後80年企画

オンライン
主催
NPO法人ホロコースト教育資料センター
テーマ

戦後80年の今年8月に実施する教育関係者アウシュヴィッツスタディツアーについてのオンライン説明会です

戦後80年の今年、5年ぶりに社会人アウシュヴィッツスタディツアーを実施します。8月7日(木)から16日(土)まで、ポーランドどドイツの二カ国4都市を訪ねます。歴史と出会い、現代の世界とわたしたちの社会をふりかえって考える旅に出かけてみませんか。内容は教育関係者向けですが、興味のある方はどなたでもお申込みいただけます。下記の予定でオンライン説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。旅行代金も近日中にご案内します。

開催期間 2025年3月22日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費   無料
開催情報HP https://kokoro20250322.peatix.com/
https://www.npokokoro.com/202508tour
主催者情報 〒141-0021
東京都品川区上大崎3-14-58
石岡史子
主催者HP https://www.npokokoro.com/
主催者メール info@npokokoro.com

研究会カレンダー

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
埼玉県

第12回全国組体操発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました