専門家に学ぶ!吃音のある子どもの理解と支援|教員向け(オンライン開催)
- 主催
- LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)
- テーマ
吃音・コミュニケーション・合理的配慮
①オンライン開催です。 お申込み後、数分以内に視聴用URLが記載された受付メールが届きます。視聴に必要な情報ですので、受付メールを削除等しないよう、ご注意ください。
②お申込みの際は、LITALICOキャリアへのログインまたは新規会員登録をお願いいたします(登録無料)。オンライン視聴のURLをお送りするため、必ず受信できるメールアドレスをご登録ください。
吃音の症状や支援のポイント、専門家のアプローチ方法などを解説します。
コミュニケーションに困りごとがあるお子さまの支援を担当する、言語病理学の専門家が登壇します。
詳細はお申込みページからご確認ください。
▼このセミナーで学べること
✓吃音とはなにか
✓見えにくい症状
✓専門家による検査・支援の方法
✓吃音のある子どもに対する関わり方のポイント
✓年代・状況別の支援のポイント
-家族への助言のコツ
-きょうだい児への対応
-クラスでからかいが起きた際の対応例
-園や教室でできる環境調整・合理的配慮
▼講師のご紹介
コミュニケーションに困りごとがあるお子さまの支援を担当する、言語病理学の専門家が登壇します。
■講師
LITALICOジュニア**
ますもと あやか
アメリカの音声言語聴覚協会(ASHA)認定の言語病理学士(Speech-Language Pathologist, CCC-SLP)
※日本における言語聴覚士に類似の、コミュニケーション障害や嚥下障害の評価や訓練を専門とする資格
言語病理学、言語習得論(心理言語学)の修士課程を修了。
現在は、LITALICOジュニアの指導員の育成や、コミュニケーションに困りごとがあるお子さまの相談支援を担当。
これまでの経験業務は下記です。
・発語によるコミュニケーションが困難なお子さまや、言葉の遅れが気になるお子さまなど、様々なコミュニケーションに関する支援に従事。
・SLP(アメリカの音声言語聴覚協会認定の言語病理学士)として、小児総合病院、聴覚障害児向けの聾学校、公立小・中・高等学校、進行性脳神経疾患を持つ成人患者向けの専門医療施設、終末期医療施設などの臨床をアメリカにて経験。
▼対象となる方
教員の方
- 小学校など
- 放課後等デイサービス / 児童発達支援など
- 特別支援学級/ 特別支援学校など
※特別支援・療育に関心がある方に特におすすめです。
開催期間 | 2025年4月8日(火) |
---|---|
開催地住所 | オンライン |
会場 | オンライン |
参加費 | 無料 |
開催情報HP |
https://litalico-c.jp/events/353?utm_source=minkyou&utm_medium=referral&utm_campaign=career |
主催者情報 | LITALICOキャリアセミナー運営事務局 TEL:07031029087 |
主催者HP | |
主催者メール | career-support@litalico-c.jp |