2月15日(土)開催の研究会・研修会


第28回教育セミナー

東京都
主催
一般財団法人 総合初等教育研究所
テーマ

自立的に知を働かせる学びの創造

 全国の小学校教師、教育委員会、教員を志す学生を対象に、教育課程の動向や新しい教育課題に対する
指導について深く研究し、その成果を公開して、我が国の教育の振興に寄与することを目的としたセミナーです。
 第13期研究は、「子供がもつ知を自ら働かせる学び」が、「主体的・対話的で深い学び」の実現に不可欠と捉え、
各教科・領域それぞれの特性、あるいは共通点を踏まえて、具体的な手立てを検証・探求しております。
・各教科・領域に関する分科会では、文部科学省の教科調査官による指導を受けながら、現役の教員が研究員となって、現場での実践をベースにした提案を行います。
・ワークショップは、ベテラン教師や実績ある講師によるレクチャーと演習を行います。現場ですぐに活用できる授業技術が身に付きます。教員養成課程の学生さんも大歓迎です。
・シンポジウムでは、「次世代の学校教育を考える」をテーマに、各界の有識者より討議をいただきます。

スケジュール
9:00 受付開始
9:30-11:30  分科会(外国語、授業技術)、ワークショップ(国語科、社会科、算数科、理科、道徳科)
12:20-14:50 分科会(国語科、社会科、算数科、理科、生活科・総合的な学習の時間、道徳科、特別活動)
15:10-17:20 全体会(シンポジウム)

開催期間 2025年2月15日(土)
開催地住所 東京都 渋谷区代々木神園町3−1
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター
参加費 一般 2,000円 学生 1,000円
開催情報HP
主催者情報 〒1128635
東京都文京区大塚3丁目16-12
奥村・雑賀
TEL:0359761309
主催者HP http://www.sokyoken.or.jp/seminar/seminar.xhtml
主催者メール info@sokyoken.or.jp

就実小学校 第2回授業研究発表会「探究×ICT」

岡山県
主催
学校法人就実学園 就実小学校
テーマ

研究主題
自ら未来を切り拓くクリエイティブな就実の子の育成 
~「探究」を横断的に位置づけた就実型学習デザイン~

◆内容:公開授業①②(縦割り探究・個人探究・教科探究・イマージョン授業・情報など)
    分科会・ICT授業づくりワークショップ・パネルディスカッション
◆講師: 
・学校法人広島加計学園 英数学館小学校      校長    永留 聡 先生
・学校法人瀬戸SOLAN学園 瀬戸SOLAN初等部   副校長   三宅 貴久子 先生
・香川大学教育学部附属高松小学校         研究主任  鵜川 護 先生
・近畿大学附属高等学校・中学校 教育改革推進室   室長    乾 武司 先生

☆申し込み・詳細
※Peatixよりお申し込みください。インターネット上での決済となります。
・申し込み締切:1月31日(金)17:00 

☆お問い合わせ先
 学校法人就実学園 就実小学校 研究主任 日下 陽子(Yoko Kusaka)
TEL: 086-271-8328 / Mail: kusaka8_4@shujitsu-e.ed.jp

開催期間 2025年2月15日(土)
開催地住所 岡山県 岡山市中区西川原1-6-1
会場 就実小学校
参加費 一般(教育関係者/企業):3,000円(昼食付き)
学生:1,500円(昼食付き)
開催情報HP https://peatix.com/event/4220930
https://www.canva.com/design/DAGWmsr819s/vluB5GVFXXLh93WgrteBog/view?utm_content=DAGWmsr819s&utm_campaign=designshare&utm_medium=link&utm_source=editor
主催者情報 ☆お問い合わせ先
 学校法人就実学園 就実小学校 研究主任 日下 陽子(Yoko Kusaka)
TEL: 086-271-8328 / Mail: kusaka8_4@shujitsu-e.ed.jp
主催者HP https://www.shujitsu-e.ed.jp/
主催者メール kusaka8_4@shujitsu-e.ed.jp

令和6年度  岡山大学教育学部附属小学校 教育研究発表会

岡山県
主催
岡山大学教育学部附属小学校
テーマ

自らの意思で学び続ける子供 ~ 一人一人の学びの過程を大切にした授業 ~

「自らの意思で学び続ける子供」を研究主題に設定し,「自分に合った学び方を選ぶ」「他者と考えを生み出す」姿を引き出すことを中心に,一人一人の子供がもつ能力や多様性に応じた学びの過程を大切にした授業改善を提案します。

開催期間 2025年2月15日(土)
開催地住所 岡山県 岡山市中区東山2-13-80
会場 岡山大学教育学部附属小学校
参加費 一般 2000円  学生1000円
開催情報HP https://docs.google.com/forms/d/1VGRKI0zYLp6Jp_8a51jflfLa_2vt94Q1LziJ5RlXniU/edit
http://www.okayama-u.ac.jp/user/fusho/
主催者情報 〒703-8281
岡山県岡山市中区東山2-13-80
吉平万里子
TEL:0862720511
主催者HP http://www.okayama-u.ac.jp/user/fusho/
主催者メール okafusho@fuzoku.okayama-u.ac.jp

初等教育研究会札幌市(算数)支部 第21回研究大会

北海道
主催
初等教育研究会札幌市(算数)支部
テーマ

子どもと算数授業を創造する教師の判断と関わり方

筑波大学附属小学校 森本隆史先生による「授業公開・協議」「講演」
札幌市立二十四軒小学校 岡崎隆信先生による「授業公開・協議」
札幌支部会員によるワークショップ

開催期間 2025年2月15日(土)
開催地住所 北海道 札幌市西区二十四軒2条3丁目1-37
会場 札幌市立二十四軒小学校
参加費 一般 2,500円  学生 1,000円
(大会後の記録集付き)
開催情報HP https://takashi24mura.wixsite.com/-site
主催者情報 〒0050832
北海道札幌市南区北ノ沢1727-5 札幌市立北の沢小学校内
西村貴史(札幌市立北の沢小学校長)
TEL:0115719620
主催者HP https://takashi24mura.wixsite.com/-site
主催者メール takashi.24mura@gmail.com

公益財団法人 理想教育財団 学級力向上プロジェクト オンラインフォーラム(ライブ配信&録画オンデマンド配信)

オンライン
主催
公益財団法人理想教育財団
テーマ

子どもたちのウェルビーイングをどう実現する?〜笑顔の絶えない学級づくりの方法はこれだ!

いじめ、不登校、貧困、自殺など、子どもたちが直面する問題が多様化・深刻化するなか、一人ひとりのウェルビーイングの重要性が叫ばれています。その実現に必要なのは、自己肯定感や自分自身の幸福感だけでなく、人・集団とのつながりやかかわりのなかで協働性、貢献意識を育むこと。
 その拠点となる学級づくりを、子どもが主役となって推進するのが《学級力向上プロジェクト》です。子どもたちへのアンケート調査により学級の現状分析からスタートし、互いに認めあい、励ましあい、協力しあうことで、「明日も行きたくなる、安心して学べる学級づくり」を目指します。
 本フォーラムでは、学校におけるウェルビーイングをより豊かにする《学級力向上プロジェクトの進め方やそのもたらす効果》について実践事例を通して紹介します。

◉ライブ配信:2025年2月15日(土)13:00 ~16:30
◉録画オンデマンド配信:2025年2月16日(日)0:00~2月24日(月)23:59

★プログラム
【特別講演】 子どもたちのウェルビーイングを育む学級力向上プロジェクト
早稲田大学教職大学院教授 田中博之
【実践事例】 気軽に取り組める学級力向上プロジェクトの紹介
小学校編    伊丹市立桜台小学校主幹教諭   横山和伸
中学校編    日進市立日進西中学校教諭    岩本光司
指導・講評   群馬大学共同教育学部講師    紺谷正樹
【パネルディスカッション】 学級力向上プロジェクトで大きく成長する子どもたち
コーディネーター 日進市立日進西中学校教諭    河村 敏文
アドバイザー   愛知教育大学創造科学系准教授  磯部 征尊
パネリスト    桐生市立桜木小学校教諭     林  秀樹
         新潟市立濁川中学校教諭     伊藤 綾香
         札幌市立和光小学校教諭     佐々木諒平
         春日井市立坂下中学校校長    今田 宗孝
【質疑応答&意見交換】 子どもたちによる学級づくりの実現を目指して
コーディネーター 堺市立浜寺小学校教頭   藤井幸一
アドバイザー   金沢学院大学教育学部講師 向田識弘
【総括】 秋田県立大学総合科学教育研究センター教授 伊藤大輔

【お申し込み方法】下記のURLからお申し込みください。
https://www.riso-ef.or.jp/online-forum6/

お申込締切:2025年2月14日(金)16:00まで

開催期間 2025年2月15日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://www.riso-ef.or.jp/online-forum6/index.html
主催者情報 〒1050004
東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館9階
公益財団法人理想教育財団事務局 山田・土橋
主催者HP https://www.riso-ef.or.jp/
主催者メール risozaidan@riso.co.jp

多賀一郎先生・石川晋先生 二人会

東京都
主催
教育サークル【どこでもドア】
テーマ

  多賀一郎先生と、石川晋先生から、午前は国語教育の現在、午後は教室からの声について考える鼎談や放談中心の二人会を実施します。

※午前・午後の一日通してお申し込みの方は、両日の合計6000円より、当日1000円割引(5000円)になります。

【午前】・受付 9:30〜9:45
国語教育の現在の課題について
・多賀先生 9:50〜10:40
・石川先生 10:45〜11:35



午後の部(会場が隣の「立川市民会館」になります。)
★別途申し込みが必要です

【午後】「教室からの声を聞け」13:15〜16:30
① 絵本の読み聞かせ・教室での読み聞かせの話
② マルトリートメントが実践しにくい現場について
③ 各地の学校での教育事情について
④ 質疑応答・放談

開催期間 2025年2月15日(土)
開催地住所 東京都立川市
会場 【午前】子ども未来センター・【午後】立川RISURUホール会議室
参加費 ①午前・午後どちらかのみ3000円
②1日参加 5000円
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/0215AM/
https://www.kokuchpro.com/event/0215PM/
主催者情報     教育サークル【どこでもドア】
主催者HP
主催者メール meguru1844@gmail.com

研究会カレンダー

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
埼玉県

第12回全国組体操発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました