2月6日(木)開催の研究会・研修会


   香川大学教育学部附属高松小学校 初等教育研究発表会令和4年度~7年度 研究開発学校(3年次)

香川県
主催
香川大学教育学部附属高松小学校
テーマ

分かち合い、共に未来を切り拓く子どもの育成
~知の創造、価値の創造を実現する新たなカリキュラムの子どもの学びと評価~

本校では、教科学習において知を創造するためには、「経験」と「学問」を組み換えながら学習するプロセスが必要だと考えている。子どもたちは、概念や知識を累積的に学ぶのではなく、学問知と生活知の関係を調節し、組み換えつつ学ぶ存在であると捉えており、このようなサイクルが重要であると考えている。
そこで本校では、経験領域(異学年集団)を創設した。1つ目は多様な「ひと・もの・こと」と出合う経験を通して、学問につながる個の経験を豊かにする「はっけん」の時間である。この時間で獲得した生活知と教科学習における学問知を組み換えながら学習するプロセスを通して、知の創造を目指す。また、2つ目は「ちょうせん」の時間である。この時間は、実社会とつながるプロジェクト活動を通して、様々な達成感やうまくいかなさを味わう経験をする時間であり、生き方・在り方につながる個の経験を豊かにする。さらに「じぶん」の時間は、経験領域での質の高い経験をもとに、同学年集団で議論を深め、子どもたち自ら変容し、成長するプロセスを通して、価値の創造を目指す。経験と知、経験と価値を構造化した教育課程を実現することにより、「自律的に学ぶ力」「関わる力」「創造する力」を育成し、人格の完成を目指す
研究発表会では、このカリキュラムにおける「教科学習」、「じぶん」の時間、「はっけん」の時間、「ちょうせん」の時間の授業を公開し、分科会を行う。

講師として

国立教育政策研究所 教育課程研究センター基礎研究部 総括研究官 西野 真由美 先生
花園大学 学長 磯田 文雄 先生
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 根津 朋実 先生
文教大学 教育学部 教授 中本 敬子 先生
花園大学 文学部 教授 木村 裕 先生
京都大学 教育学研究科 准教授 石井 英真 先生
香川大学 教育学部 准教授 岡田  涼 先生

をお招きし、指導をいただく予定。

開催期間 2025年2月6日(木) 〜 2025年2月7日(金)
開催地住所 香川県 高松市番町五丁目1番55号
会場 香川大学教育学部附属高松小学校
参加費 3000円(現地現金支払い・対面のみ)
開催情報HP https://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~takasyo/
主催者情報 〒760-0017
香川県高松市番町五丁目1番55号
轟 秀明
TEL:087-861-7108
FAX:087-861-7108
主催者HP https://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~takasyo/
主催者メール futakasyo-kenkyukai@kagawa-u.ac.jp

応用行動分析の知見を取り入れた、子どもの行動観察と関わり方(教員向け・オンライン開催)

オンライン
主催
LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)
テーマ

応用行動分析・問題行動・行動観察・発達障害

①オンライン開催です。 お申込み直後に視聴用URLが記載された受付メールが届きます。視聴に必要な情報ですので、受付メールを削除等しないよう、ご注意ください。 

②お申込みの際は、LITALICOキャリアへのログインまたは新規会員登録をお願いいたします(登録無料)。オンライン視聴のURLをお送りするため、必ず受信できるメールアドレスをご登録ください。

子どもの行動を観察し、関わり方を工夫する方法・具体例を、応用行動分析の知見を取り入れた支援事例から学べる無料セミナーです。
詳細はお申込みページからご確認ください。

▼このセミナーで学べること
✓応用行動分析の知見を取り入れた、行動観察のポイント
✓行動に隠れている、子どもの気持ちを探るコツ
✓子どもの行動を理解するためのポイント、ツール例
✓子どもの視点を踏まえたコミュニケーションのコツ
✓応用行動分析の知見を取り入れた、関わり方の具体事例
✓困った行動が起きた場面での対応例・ポイント
未就学〜小学生を対象とした事例を複数お伝えします。

▼講師のご紹介
療育機関での支援や、小学校。中学校等での研修など、気になる子どもへの支援経験が豊富な講師が登壇します。

■講師
LITALICOジュニア**
阿部 純一
(あべ じゅんいち)

児童発達支援管理責任者

現在は、社内の児発管育成や社外関係機関向けの研修を担当しています。
これまでの経験業務は下記です。
・発達が気になる子どもの指導員、訪問支援員、児発管として活動
・児発管として5年以上勤務し、新規開所も経験
・社外の保育士、支援職、関係機関向けの研修や指導
・社内の児発管の育成、研修、より困難なケースのサポート

**LITALICOジュニアとは
発達障害・学習障害の子ども向け幼児教室・学習支援教室です。
利用者8,000名以上、 全国100教室以上を運営しています。
ABA(応用行動分析学)の理論や知見などをベースに、一人ひとりの発達や成長にあわせて個別の指導計画をつくり、最適な学び方を提供しています。

▼対象となる方
教員の方
- 小学校など
- 放課後等デイサービス / 児童発達支援など
- 特別支援学級/ 特別支援学校など
※特別支援・療育に関心がある方に特におすすめです。

開催期間 2025年2月6日(木)
開催地住所 オンライン
会場 オンライン
参加費     無料
開催情報HP https://litalico-c.jp/events/337?utm_source=minkyou&utm_medium=referral&utm_campaign=career
主催者情報    LITALICOキャリアセミナー運営事務局
主催者HP
主催者メール career-support@litalico-c.jp

熊本市立大江小学校授業研究会

熊本県
主催
熊本市立大江小学校
テーマ

心豊かに未来を切り拓く大江っ子の育成
~学習過程『かんぱい』の授業づくりを通して~

 特別活動と道徳科を柱とした道徳教育に取り組み始めて17年になる。昨年度、これまでの研究を整理し、学習過程「かんぱい」を構想した。それは、“考えたい”と思えるような導入の工夫の「かん」、“話そう、話し合おう”それもまるい心でということで「ぱ」、これからに“いかそう”とするための工夫の「い」の頭文字をとった言葉である。「かんぱい」の視点を全職員が共有し、「心豊かに未来を切り拓く子ども」の姿を目指している。

開催期間 2025年2月6日(木)
開催地住所 熊本県 熊本市中央区大江3丁目5-31
会場 熊本市立大江小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.kumamoto-kmm.ed.jp/sch/e/ooees/
主催者情報 〒8620971
熊本県熊本市中央区大江3丁目5-31
教頭 淸水 修
TEL:096-366-8947
FAX:096-375-1176
主催者HP https://www.kumamoto-kmm.ed.jp/sch/e/ooees/
主催者メール shimizu.osamu@city.kumamoto.lg.jp

現場教員&教育事務局員が語る!「考え、議論する道徳」~授業づくりのコツから実践まで〜

オンライン
主催
(株)クジラボ
テーマ

道徳の授業について

◯「道徳」の理想と現実
教科化から5年間で見えてきた成果と課題
現場で直面する困難とその乗り越え方

◯効果的な授業づくりの実践例
「考え、議論する」ための発問の工夫
教科書の効果的な活用法
板書や学習カードの具体例
◯質疑応答
※セミナーを締めたあと、30分程度フリートークタイムを取る予定です。ざっくばらんに教育や道徳、学校現場についてお話いただけます。残れる方・興味のある方は、お好きな飲み物を片手に、ぜひお気軽にご参加くださいませ。

開催期間 2025年2月6日(木)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://peatix.com/event/4274344
主催者情報 猪狩はな
主催者HP
主催者メール ikaku@kujilabo.jp

研究会カレンダー

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
埼玉県

第12回全国組体操発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました