小1国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小1国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小一 国語科 教材名:ずうっと、ずっと、大すきだよ(光村図書・こくご 一下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史
執筆/お茶の水女子大附属小学校・大村幸子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、物語を読んで感じたことを友達と共有する力を育むことをねらいとします。
そのためには、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に読む力も必要となり、併せて指導していくようにします。

友達と感想を共有することで、自分では気付かなかった叙述の面白さに気付いたり、自分の経験と友達の経験を比べたりして、物語世界をより深く読み味わうことができるでしょう。こうした経験を通して、物語を読みたい、感想を伝えたいという主体的で対話的な姿を育んでいきたいと考えています。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

読んで感じたことを話し合うとは、物語のあらすじや登場人物の行動について、感想を述べたり、自分の体験と結び付けて考えたりするということです。
そのためには、物語全体を大きく理解した上で、興味があることや友達と考えてみたいこと(問い)を中心に主体的に読んでいく必要があります。問いやその解決に向かう読解の過程があるからこそ、友達と感想を共有する過程が充実するのです。

本教材は、「ぼく」と愛犬「エルフ」との交流が描かれている物語です。「ぼく」が自分と同年齢であることや、現実にあり得そうなお話であることから、子供たちは自分の生活を重ねて読むことでしょう。1年生なりに、大切なものを失うことに向き合うことができる教材であると言えます。

そこで、第二次において、問いに向かってそれぞれの読みを深めた後、第三次では、物語の世界とそれぞれの経験や生活とを結び付けた感想を共有し、自分の考えが変わったり広がったりする機会を取り入れます。物語を読んで、考えたことを話し合うことについての楽しさを味わう単元になることを期待しています。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 初発の感想をもとに、問いをつくる

読んで感じたことを話し合うためには、子供自身が物語の世界と自分の経験や生活を結び付けて読んでいく必要があります。
そこで、単元の導入では、「自分にとっての大好き」「大切なものを失った経験」などを子供が発表し、物語の世界と近付けてから、本文と出合えるようにするとよいでしょう。

主体的に読むために鍵となる問いをつくるときには、初発の感想をもとに、感じたことやみんなで話し合ってみたいことを発表し合い、クラス全体の問いとしてつくり上げるようにしましょう。自分たちの問いを軸に単元を立ち上げていくことで、自分たちで学びをつくっていくという主体性が喚起されることでしょう。
また、自分たちの問いを起点にした学びの経験は、学習が終わった後も、物語を読んで考えたことを友達と話し合っていこうとする主体的な学びの姿にもつながっていくことでしょう。

〈対話的な学び〉 友達と感想を共有する

本単元では、感想を共有することで、自分では気付かなかった叙述の面白さに気付いたり、自分の経験と友達の経験を比べたりして、物語世界を深く読み味わうことを目指しています。こうした対話的な学びを充実させるためには、解釈や感想に、他者とのずれが生じるような問いを立てることが重要となります。
例えば、「ぼくは、なぜ、隣の子から子犬をもらわなかったのか」という問いに対して、子供たちは異なる考えをもつことでしょう。その異なりは、それぞれの経験や生活の違いによるものですが、そこに対話の必然性が生まれます。対話の必然性がある問いであるかを十分に見極めて学習計画を立てたり、一歩踏み込んだ深まりのある主発問を検討したりするようにしたいものです。

また、問いに対して、全員が考えをもって取り組めるように、子供の実態に合わせた手立てを工夫することも重要です。
例えば、「ぼく」の気持ちを想像させるために、吹き出しを用いたり、動作化や音読を取り入れたりすることも有効です。教材文に色別のサイドラインを引いたり、付箋を活用したりする方法もあります。

〈深い学び〉 学習を振り返り、考えの変化を実感する

第二次において、問いに向かってそれぞれの読みを深めた後、第三次では、物語の世界とそれぞれの経験や生活とを結び付けた感想を共有し、自分の考えが変わったり広がったりする学習を行いますが、学習後には振り返りの時間を設定し、自分の考えの変化や広がりに気付くようにしましょう。
具体的には、友達の考えを聞いて、いいなと思ったことや、自分の考えが変わったことを学習感想としてノートに書くなどがあります。

自分の考えが変わったり広がったりすることへの気付きが、物語作品を読むことの楽しさとして、実際の読書活動や実生活に生きて働くことを期待します。
また、こうした振り返りの活動を通して、少しずつ自分の考え方や学び方をメタ認知することにもつながっていくことでしょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)絵本や挿絵、教材文などを加工して共有する

物語との出合いを楽しいものにするために、アプリ等を用いて絵本の表紙を提示し、絵本との出合いを演出するとよいでしょう。
例えば、教師用の端末を使って、書籍販売サイトや絵本紹介のアプリで、本教材「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の絵本を検索し、絵本の表紙を提示するということが考えられます。題名や挿絵を見ながら物語の世界を想像することで、物語の世界との距離が近くなり、最後まで読んでみたい、友達と話し合ってみたいという気持ちにつながっていくことでしょう。

また、教科書の挿絵を、教師用の端末で取り込み、活用しやすいように加工して、適宜提示していくことも有効です。
例えば、「ぼく」とエルフの交流や成長の過程を、挿絵の並べ替えによって確認することもできます。挿絵を端末に取り込んで配付することで、画面上で拡大して見ることができるので、二人の交流や成長について、想像を広げて、より深く味わうことができるでしょう。

(2)学習の履歴を保存しておき共有する

端末上の共有スペースに、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のフォルダを作成し、学習の記録を保存しておくようにしましょう。個人の学びの記録として、子供に還元されるだけでなく、教師が子供の学びを評価する際にも有効に機能します。
また、情報が上手に整理されているノートや、深い読みが書いてあるノートを全体で共有すると、どのように進めたらよいか困っている子へのヒントとなります。机間指導の際に子供のノートを撮影し、大型提示装置に映し、全体で共有するようにしてもよいでしょう。

6. 単元の展開(8時間扱い)

 単元名: よんでかんじたことをはなそう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 題名を読み、お話と出合う。読み聞かせを聞いて、思ったことを書く。
② お話を読んで思ったことを交流し、問いや学習計画を立てる。

・第二次(3時4時5時6時7時
③ 挿絵の並び替えをしながら、お話の大体を捉える。
④~⑦ 問いをもとに、場面の様子や登場人物の気持ちを読む。

・第三次(8時
⑧ お話を読む学習を通して、感じたことを共有する。学習を振り返る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
端末活用 ~アプリ等を用いて、絵本の表紙を提示し、絵本との出合いを演出する~

子供たちと物語との出合いは、絵本であることが多いでしょう。書店や図書館では、本の表紙に書かれている題名や描かれている挿絵を見て、物語の世界を想像し、読んでみるか否かを決めている姿をよく見かけます。そうした物語との出合いを国語の教室でも演出することで、絵本をより身近に感じ、読書に親しもうとする態度を養うことができるのではないかと考えています。

例えば、教師用の端末を使って、書籍販売サイトや絵本紹介のアプリで、本教材「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の絵本を検索し、絵本の表紙を提示するということが考えられます。
題名や挿絵を見ながら物語の世界を想像することで、物語の世界との距離が近くなり、最後まで読んでみたい、友達と話し合ってみたいという気持ちにつながっていくことでしょう。
実際の絵本を用意することが望ましいのですが、なかなかそうした時間がとれない場合もあります。端末の検索機能を活用することで、簡単に絵本を紹介することができるので便利です。絵本の表紙を共有しながら題名を読むという教室での経験が、その後の選書や積極的な読書活動につながることを期待しています。

みなさんは、この本を読んだことはありますか。ハンス=ウィルヘルムさんが書いた「ずうっと、ずっと、大すきだよ」です。「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という題名から、みなさんは、どんなことが頭に浮かびましたか。

「大すき」なもののお話なのかな

「大すきだよ」って、誰かに伝えている感じ。

「ずうっと、ずっと」って書いてあるから、長い間ってことかな。

「ずっと」じゃなくて、「ずうっと」なんだね。

「すき」じゃなくて、「大すき」なんだね。

そうだね。みなさんには、「大すき」って、思う何かはありますか。

いちご。

ハンバーグ。 

大好きな食べものってありますね。

ぬいぐるみ。

おもちゃ。

なるほど、大好きなものもたくさんありそうですね。  

サッカー。

お手玉。

大好きなこともありますね。どうして、大好きなのですか。

わたしは、ピアノが大好きです。音がきれいだからです。

ぼくは、一輪車が大好きです。できるようになると、とってもうれしいからです。

他には、大好きなものはありますか。

お母さんです。

どうしてですか。

やさしいからです。

私もお母さんです。ご飯を作ってくれるんだけど、とってもおいしいからです。

ぼくは、お父さんです。一緒に遊んでくれるからです。

私は、友達が大好きです。

どうしてですか。

私が転んだときに、助けてくれたからです。

いつも一緒にいて、遊んでくれるからです。

みなさんにも、大好きなものがたくさんありますね。大好きなもの、こと、人には、みなさんとの思い出がたくさんあるようですね。ずっと一緒にいたり、楽しいことや素敵な思い出があったり、そうしたことをもっと話し合いたいですね。
さて、この挿絵に書いてある「ぼく」にも、「大好き」なものがあります。それはなんでしょう。「大好き」だけではなくて、「ずうっと、ずっと、大すき」って、どんな気持ちなのでしょうね。一緒に考えていきましょう。

これから、先生がお話を読み聞かせします。お話を聞いた後、心に残ったことをノートに書きましょう。

端末活用 ~教科書の本文を共有しながら、読み聞かせを行う~

範読をする際には、指導者用デジタル教科書を大型提示装置に映して、本文や挿絵を共有するようにしましょう。教科書の文字を追うのが苦手な子供も、一人で読むことが苦手な子供も、大きな画面を見ながらお話を聞くことで、アニメを見る感覚で、楽しく物語の世界に入ることができるでしょう。
1年生の実態に合わせて、負荷をかけ過ぎずに、物語と出合わせるようにしたいものです。 


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました