2月8日(土)開催の研究会・研修会


第101回 広島大学附属小学校研究発表協議会

広島県
主催
広島大学附属小学校
テーマ

〈他者〉を楽しみ続ける子どもの育成 5年次 
-カリキュラムの連動と物語評価の実践-

授業公開と教科別協議会を通して,研究協議を深めていきます。公開授業では,令和の時代に求められる教科学習のあり方や授業づくりについて公開します。授業別・教科別協議会では,各教科で研究を進めてきた内容について発表し,ご参集いただいた方々からのご意見を頂きながら,これからの教科教育の在り方について考えていきます。講演では,Dancing Einstein代表,青砥瑞人氏にご登壇いただき,ご講話いただきます。神経科学の知見から学校教育に生かせることをお聞きする貴重な機会となります。

開催期間 2025年2月7日(金) 〜 2025年2月8日(土)
開催地住所 広島県 広島市南区翠1丁目1番1号
会場 広島大学附属小学校
参加費 会費:3000円(『学校教育』誌購読会員及び学生は1000円)
開催情報HP https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_midori_shou
主催者情報 〒7340005
広島県広島市南区翠1丁目1番1号
植田悦司
TEL:0822519882
FAX:0822510196
主催者HP https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_midori_shou
主催者メール etsumath@hiroshima-u.ac.jp

柴胡の会 2月定例会

神奈川県
主催
相模原生活・ 総合研究会「柴胡の会」
テーマ

生活科・総合的な学習(探究)の時間の授業づくりについて考える

①話題提供
「自己を豊かに表現し、共に学びを創造する子の育成~生活科・総合的な学習の時間を通して~」
相模原市立新磯小学校  座間 望先生

②グループ協議・質疑応答

③講演
慶応義塾大学 教授 鹿毛 雅治先生

開催期間 2025年2月8日(土)
開催地住所 神奈川県 相模原市中央区中央3-13-15
会場 相模原市民会館
参加費 対面:500円(会場受付)
オンライン:400円(振込・詳細はチラシにて)
開催情報HP https://drive.google.com/file/d/1DF-uzfnK6dtzbZgdvix6Vs7-dQt6sOKQ/view?usp=sharing
https://docs.google.com/forms/d/14OBb4VKtXG34-h-TaVwPYbHvY2PK3UILoQ9vxFKSuV8/viewform?chromeless=1&edit_requested=true
主催者情報 荒木昭人
TEL:09060938144
FAX:09060938144
主催者HP https://saikonokai.wixsite.com/sagamihara
主催者メール akihitoaraki@gmail.com

鳴門教育大学附属小学校 第67回小学校教育研究会 自分を生かし創る子供を育てる ― STEAMIC教育を通して ―【参加費無料】

徳島県
主催
鳴門教育大学附属小学校
テーマ

      自分を生かし創る子供を育てる ― STEAMIC教育を通して ―

 これからの子供たちには,自分のよさを知り他者に共感することで,身の回りにある問題や社会の問題に気付き,一人ひとりの可能性を最大限に発揮し,多様な人々と協働しながら問題解決を図り,新たに何かを創る力が求められています。このような子供を「自分を生かし創る子供」とし,研究を進めております。その方法として本研究ではSTEAMIC教育※に着目し,その具体について明らかにしていきます。

※ STEAMIC教育とは、STEAM 教育にInclusive、Citizenshipの要素を加えた鳴門教育大学が考えた概念です。(詳しくはホームページをご覧ください。)

内容:公開授業、教科別授業研究会、大会講評
講評:鳴門教育大学 特命教授 胸組 虎胤
参加費:無料

開催期間 2025年2月8日(土)
開催地住所 徳島県 徳島市南前川町1丁目1番地
会場 鳴門教育大学附属小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.elesch.naruto-u.ac.jp/research/
主催者情報 〒770-0808
徳島県徳島市南前川町1丁目1番地
川真田 心
TEL:088-623-0205
FAX:088-655-6414
主催者HP https://www.elesch.naruto-u.ac.jp/
主催者メール fusyo@naruto-u.ac.jp

2024年度 神戸大学附属小学校 研究公開Ⅱ

兵庫県
主催
神戸大学附属小学校
テーマ

授業公開とKU学会(大学のミッションに対応する学術的な研究の発表)

午前に学校説明と公開授業を行い,午後には,授業の事後検討会とKU学会を行います。KU学会とは,本校の教職員(OBも含む)と神戸大学の教職員が共同で行っている研究(プロジェクト研究)の成果を発表する場となります。公開授業とプロジェクト研究の詳細については,本校ホームページに掲載しております「2024年度神戸大学附属小学校研究公開Ⅱのご案内」をご覧ください。申し込みは,案内に記載しているQRコードよりお願いいたします。

開催期間 2025年2月8日(土)
開催地住所 兵庫県 明石市山下町3番4号
会場 神戸大学附属小学校
参加費 2000円
開催情報HP https://www.edu.kobe-u.ac.jp/hudev-akashie/kenkyuu.html
主催者情報   研究担当
主催者HP
主催者メール kues-contact@edu.kobe-u.ac.jp

筑波大学附属小学校・初等教育研究会

東京都
主催
筑波大学附属小学校・初等教育研究会
テーマ

学びの本質に立ち返り、生きた授業づくりを模索する研修会

日程
対面
8:30~      受付
9:15~10:00 公開授業(1日目16本・2日目20本)
10:00~10:45 授業協議会
11:00~12:00 公開授業(各部提案授業 1日目4本・2日目4本)
12:00~13:30 昼食・休憩
13:30~15:30 各部分科会
  1日目:国語・社会・図画工作・道徳・総合 
  2日目:算数・理科・音楽・家庭・体育・外国語・学校保健

オンライン
9:00~ zoom入室
9:15~10:00 公開授業(1日目4本・2日目1本)
10:00~10:45 授業協議会
11:00~12:00 公開授業(1日目:国語 2日目:算数・理科・家庭科)
12:00~13:30 昼食・休憩
13:30~15:30 分科会
   1日目:国語
   2日目:算数・理科・家庭

開催期間 2025年2月8日(土) 〜 2025年2月9日(日)
開催地住所 東京都 文京区大塚
会場 筑波大学附属小学校
参加費 5000円(対面・オンライン)
開催情報HP https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/r6_syotoukensyuukai.pdf
主催者情報 東京都文京区大塚3-29-1
辻健
TEL:0339462014
主催者HP
主催者メール syotoujim@gmail.com

令和6年度 学習研究発表会

奈良県
主催
奈良女子大学附属小学校 学習研究会
テーマ

新しい時代を生き抜く子どもを育む学校
~個の学びを生かす「奈良の学習法」〜

わが校は、創立114年目を迎えています。長きにわたり、子どもを中心に据えた「奈良の学習法」を継承し、現在までその命脈を保ち続けています。

本年度は、「新しい時代を生き抜く子どもを育む学校~個の学びを生かす『奈良の学習法』~」を主題として研究を進めます。特に、自分らしさを表現する力と学びに向かう力に焦点を当てます。

中央教育審議会(答申)において「一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識」することが求められ、「社会の変化を前向きに受け止め」「人間ならではの感性を働かせる」という学びの姿勢を大切にし、個別最適な学びが注目されています。

私たちは、この「個別最適な学び」を実践するには、一人ひとりが自分らしさを表現することや、主体的・自律的学びに向かうことが大切だと考えています。そして、それらは本校が実践している、学びの中心に児童を据えた「奈良の学習法」によって実現できると考えています。

来る学習研究集会では、子どもの具体的な姿を通した学習を公開し、協議します。皆様から、ご意見ご高評を賜ることができれば幸いです。多くの皆様のご参会をお待ちしております。

開催期間 2025年2月7日(金) 〜 2025年2月8日(土)
開催地住所 奈良県
会場 奈良女子大学附属小学校またはオンライン(2日目の一部)
参加費 一般3500円
詳細は本校HPをご覧ください。(1月10日前後公開予定)
開催情報HP http://www.nara-wu.ac.jp/fusyo/ourreserch/index.html
主催者情報 中野直人
主催者HP http://www.nara-wu.ac.jp/fusyo/ourreserch/index.html
主催者メール fusyo-gaku@cc.nara-wu.ac.jp

第18回 数学教育協議会 春の全国研究集会

オンライン
主催
数学教育協議会
テーマ

「算数がすき」 「数学はステキ」 そう言わせた入魂の授業
こんな授業もあったんだ ~ 「目からウロコ」の算数・数学授業

8日(土) 13:00~16:00 
9日(日) 10:00~17:00

参加申し込み方法,他 (当日参加はできません)
<申込期間,申し込み先>1月15日(水)〜2月6日(木) HPの特設ページから申し込んでください.
<参加費振り込み期間>
 1期:1月15日(水)〜1月24日(金) 集会までに[要項]が参加申し込みの際に記載された住所に届きます.
 2期:1月25日(土)〜2月6日(木) [要項]送付が研究集会後になります.
参加者特設ページに「要項ダイジェスト」を掲載しますので,集会当日は利用して下さい.
<申し込みから当日までの流れ>
申し込みフォームへ必要事項を入力→ 申し込み完了メールが届く(受付番号,振込先記載) → 参加費振り込み(早めに振込みをお願いします)→ 領収証送付 → 参加者特設ページのURL をメールでお知らせ

「私の提案」(ミニ発表,教具紹介)出展申し込み
12月28日(土)までに,HP の特設ページ「出展申し込み」からフォームに必要事項を記入してください.
要項用の原稿締め切りは12月29日(日)です.詳細は出展要項(HP 特設ページ)で必ず確認してください.
<問い合わせ先>
春の全国研究集会実行委員長:石川義人 (tel 042-736-6882 E-mail y_ishikawa@wako.ed.jp)
数教協組織局長:曽根由理恵 (fax 0422-56-9632 E-mail yurie-sone@ad.cyberhome.ne.jp)


詳細
<2/8(土)>
 12:30 受付
 13:00~15:30 特別支援分科会 「かけ算の世界へ扉を開こう〜何のためにどう教えるのか?」 
  レポート1 「かけ算の世界へ扉を開きたい」 倉澤 明子 (広島)
  レポート2 「知的障害特別支援学級でのかけ算の学習」 森川 義幸 (熊本)
<2/9(日)>
9:30 受付
10:00~11:30 私の提案 (ミニ発表,教具紹介)
 授業作りのアイデアが広がる「ミニ発表」,子どもたちが飛びつく教具の作り方がわかる「教具紹介」,
オンラインでも楽しさが伝わるように準備しています.
11:30~12:30 昼食
12:30~14:30 全体会 「学ぶ楽しさ 教える楽しさ」 下町 壽男
(しもまっちハイスクール代表 数楽・共育コンサルタント、JIS(Japan International School)副校長兼エグゼクティブアドバイザー)
生徒へ「学ぶ楽しさ」を伝えたい.教師にも「教える楽しさ」を感じられる授業を生徒と一緒に作ることが求
められている.日本の教育だけでなく,海外の教育にも関わっている下町さんから学ぶことはたくさんある
と思います.
14:40~16:40 分科会:授業実践の報告と討論
☆小学校1・2・3年
 「仮題 『かけ算のきまり』って何を教えればいいのだろう?」 佐次田 美咲 (沖縄)
 「子どもたちとつくったわり算の実践〜わり算の意味を大事にしながら〜」中井 友美 (東京)
☆小学校4・5・6年
 「分数の導入から加減まで(5年生)」 斉藤 かいと (東京)
 「手でつくり 手で学ぶ立体の授業」 山本 一海 (福井)
☆中学校
 「一次関数の利用〜物語の活用〜」 國廣 淳志(神奈川)
 「実感して楽しい計算の直積表」 澤田 雅士(京都)
☆高 校
 「連続量を重視した確率分布の実践的考察」 紙谷 航希 (三重)
 「図形や立体の『量』の測定 ~バーチャルからのリアル化【ICT 活用】~」 廣上 雄亮 (富山)

開催期間 2025年2月8日(土) 〜 2025年2月9日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 1000円  学生は無料
開催情報HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者情報 〒167-0042
東京都杉並区西荻北4-3-14-101
曽根由理恵
主催者HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者メール yurie-sone@ad.cyberhome.ne.jp

研究会カレンダー

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
埼玉県

第12回全国組体操発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました