3月16日(日)開催の研究会・研修会


【無料講座】西岡壱誠登壇!ワクワクする「探究学習」のつくりかた〜結局、何をすればいいの?〜

東京都
主催
  株式会社カルペディエム
テーマ

「探究学習をやりましょう!」「非認知能力を伸ばそう!」と言われても結局何をすればいいのか分からない…。
テーマは?ゴールは?やりっぱなしになってしまわないか?
そんなお悩みを解決すべく、「ドラゴン桜」「御上先生」などドラマ監修を行う西岡壱誠が登壇!
実際に学校で行なっている探究授業を体験できる講座です。

<授業内容>
・探究学習って結局何?
・探究学習の始め方からまとめ方
・「問い」「仮説」「検証」の方法と流れ
・思考の0→1 を導く方法
・探究学習と教科学習の効果的な組み合わせ方
・子どもが楽しみながら学べるポイント など

開催期間 2025年3月16日(日)
開催地住所 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル4 階
会場 TKPガーデンシティ 渋谷 4Bルーム
参加費 無料
開催情報HP https://docs.google.com/forms/d/1xj_mWhh1FA80DvAoFM8Rwqzq_SIATuQLqjAi7ifNPY8/preview
https://www.kokuchpro.com/event/ec3c57b38614f52965e7d4d181398954/
主催者情報 〒1030004
東京都中央区東日本橋1-2-6 SNS東日本橋ビル2F
株式会社カルペ・ディエム
主催者HP
主催者メール info@carpe-di-em.com

関西大学外国語教育学会 第19回研究大会

大阪府
主催
  関西大学外国語教育学会
テーマ

基調講演:言語教育におけるインクルージョンを考える

山崎 直樹 先生(本学会会長、関西大学大学院外国語学部・外国語教育学研究科教授)
この講演の題目は、講演者・山崎が参加している研究組織の課題名である。「多数派の学習者」のイメージに基いて設計されてきた従来の学習環境の下では、多様な学習者は、その多様な属性によって、何かしらの困難に直面し排除されてしまう可能性がある。これに対し、当研究組織は、何者をも排除しない言語教育の実現を目指し、「インクルーシブ・デザイン」の手法(コアな当事者が研究の当初から参画する手法)を取り入れ、活動をおこなってきた。本講演では、当研究組織がまず取り組んだ、発達障害の傾向をもつ学習者が直面しうる課題、それについて周囲の学校関係者が理解を深めるために当組織が独自開発した事例教材、その教材を用いたワークショップにおける大学関係者の反応……などを紹介しつつ、言語教育において本質的に重要なことは何かについて考えてみたい。
研究発表:Changes in L2 and L3 Learning Motivation among Adults in the Multilingual Workplace
 持留 沙智子 氏(京都ノートルダム女子大学・非)
分科会による研究発表・進捗発表

開催期間 2025年3月16日(日)
開催地住所 大阪府吹田市山手町3-3-35
会場 関西大学千里山キャンパス と ZOOM
参加費 1000円
開催情報HP https://kufler-conference19.peatix.com/view
主催者情報 〒5658680
関西大学外国語教育学会
竹ノ内朋子
TEL:08041605121
主催者HP
主催者メール kandaigaikyou@gmail.com

研究会カレンダー

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
埼玉県

第12回全国組体操発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました