小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小6理科「電気の利用」指導アイデア
小1算数「かたちづくり」指導アイデア《かぞえぼうをつかって、いろいろなかたちをつくろう》
授業のテンポとは具体的にどういうことか?【#三行教育技術】
これでできる!小学校の音楽科「打楽器指導」の基本とポイント
どの子も必ず跳べる!学校での「なわとび」指導ポイント!
算数で小学生を惹きつける&自信を持たせる技13【♯三行教育技術】
体育が苦手な子も楽しく!運動量も確保する技11【#三行教育技術】
作文、漢字、音読…うまい先生の国語技、8連発!【♯三行教育技術】
授業中のトイレ問題など小一担任の悩みを解決!【授業編】
外国語の授業:担任が知っておきたい技8【♯三行教育技術】
小3体育「表現運動~夢の世界へLet’s go!」指導アイデア
1月のぬり絵|雪あそび・お正月【プリント配付OK】
先生方の疑問にお答え!小学3・4年『外国語活動』Q&A
小1体育「走の運動遊び」指導アイデア
小5体育「器械運動 跳び箱」集団演技を高める指導アイデア
子どもをやる気にさせる教師がやっている授業技19【♯三行教育技術】
小4体育「投の運動|ロングスロー&ダッシュゲーム」指導アイデア
小学校高学年の学習ぬりえ|毛毬・錦帯橋【プリント配付OK】
プロが教える低学年への硬筆指導とその効果
教科調査官に聞く「新学習指導要領」各教科のポイントまとめ
小1算数「100までの数の系列」指導アイデア《80にいちばんちかいかずをつくろう》
小学1年の算数:就学前からの学力格差は教師が埋める!
小1算数「20より大きいかず」指導アイデア《10 のまとまりに着目して数える》
新学習指導要領で外国語授業どう変わる?重要な変化と改善ヒント
小5国語「まんがの方法」指導アイデア
板書で授業を見える化!I C Tと黒板を効果的に使い分ける方法
伝わる板書の書き方:プロット図とキャラクターマップで物語を見える化する
小学校の国語授業づくりに役立つ6つのアイディアまとめ
小6外国語:子ども自身のリフレクションで深い学びを生む工夫
小6理科「水溶液の性質」指導アイデア
フッターです。