読み書き障害の子への支援とは、できることを見つけ、増やすこと

関連タグ

通常「読み書きの力」は、生活経験や学習の中で自然に伸びていきますが、発達に遅れや偏りのある子どもは、自然にとはいかず苦労していることがあります。
周囲から気づかれにくい「読み書き障害」を、どのように理解し、支援していけばよいのでしょうか。著書『発達障害・ひらがなが苦手 どの子も伸ばす ゆっくりよみかきトレーニング』(小学館)をもとに、多くの発達障害の子どもたちを診察・支援してきた、小児科医の武田洋子先生にお話を伺いました。


武田洋子(たけだ・ようこ)さん
小児科医

読み書きが苦手な子どもの特徴は

――読み書きが苦手な子にはどんな特徴がありますか?

武田   気づきの手がかりとして、 次のような症状があります。

  • 音読をおっくうがる
  • 初めの1行目は一生懸命読むけれども、後のほうになると疲れて読み間違いが増える
  • 語句を間違った箇所で区切る
  • 板書をノートに写せない
  • 文字の書き順を覚えない

これらは本人の努力不足によるものではないのですから、一人ずつ音読させる際は、辛い思いをしないように、短いフレーズを読ませるとよいと思います。「読み書き」は、全ての学習の基礎になる力であり、ご家族の心配も多いので、その大切さと困難をご理解の上、上手に支援していただきたいと思います。

「心の目の力」への配慮が必要

撮影/浅原孝子

――先生の著書には、どのような工夫がありますか。

武田   まず心がけたのは、1ページの課題や文字数を少なく、余白を広くしたことです。そのため、読み書きが苦手でも、集中力が不足していても、短時間で1ページの課題を達成できます。この点は、これまでに出した教材でも「負担なく取り組めます」と多くの読者に喜ばれました。

次に、「心の目の力」への配慮です。人は、目が見えるだけでは文字を読むことはできません。そこで問われるのが、専門用語で言うと「視覚認知」の力です。私の教材では、これを「心の目の力」として解説しています。

例えば、文字の上下や「は」と「ほ」などの似ている文字を見分けたり、回り方やはねの方向を覚えたり、視力とは異なる、見てわかる・覚える力を訓練します。特に、「上手な音読」はどの子にも共通する目標ですが、気がかりな点もあります。

この『ゆっくりよみかきトレーニング』では、文字の形を見分ける力、行に沿って視線を動かす力、文字列を適切に区切る力など、つまずきやすい様々なポイントを念頭に、こうした苦手を補い克服するための内容が段階的に掲載されています。

合理的で効果的な支援の担い手に

武田  指導する際には、ただ頑張らせるのでも、長い目で見守るのでもなく、つまずきに焦点を当てた対応の技術が必要です。

監修してくださった平岩幹男先生(ラビット発達臨床研究所所長)がいつもおっしゃることですが、様子を見ること・見守ることは、何もせず放置しておくのと同じです。その子の得意と苦手をしっかりと評価し、得意な力で苦手なことを補い、できることを増やす方法を見つけ出すのが、私たちの役割だと思います。

教育現場の先生方には一人ひとりについて、ともに「合理的で効果的な支援」の担い手となっていただきたいと思います。そのためにも、医療者と教育者が、読み書き障害への理解と支援技術を共有できる一助にというのが、この教材の一つの目標です。


『発達障害・ひらがなが苦手 どの子も伸ばす ゆっくりよみかきトレーニング』

武田洋子・著/平岩幹夫・監修 本体1800円+税 ISBN: 978-4-09-837760-2
https://www.shogakukan.co.jp/books/0983776
試し読みはコチラ

発達性読み書き障害の子どもが正しく文字を書けるようになるために、小児科医の視点からサポート。
■「は」「ほ」など、字の形を見分ける「心の目の力」を養う。
■「とけい」なのか「けいと」なのか、一つづりの文字から意味をくみ取れるようにする。
■文字の形を覚えておき、思い出して書けるようにする。
■文中で言葉の切れ目やまとまりを見分ける力を鍛える。
■文字列に沿って、一歩先を目で追いながら読めるようにする。
読み書きは、すらすらと自動化して書けるようになって初めて、理解や表現が可能になります。学習があたり前の習慣になり、「できた」という達成感がさらなる意欲へとつながります。


インタビュー/EDUPEDIA まとめ/出浦文絵

●これと関連したインタビュー記事が「EDUPEDIA」でも配信されています。

『教育技術』2018年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました