いつでもどこでも!子どもを一瞬で静かにさせる超カンタンな技【動画】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

東京都公立小学校教諭
子どもたちのおしゃべりを止められなくて、困っている先生も多いのでは? 東京都公立小学校教諭・佐々木陽子先生が、いつでもどこでも簡単に出来る、「子どもたちを一瞬で静かにさせる技」を教えてくれました!
目次
条件反射を利用する
いつでも、どこでも、誰でもすぐできる、「子どもを一瞬で静かにさせる技」をシェアしていきます。
一つめ!

「条件反射を仕込む」。
先生が刺激を与えることによって、子どもたちが無条件に反応する「反射行動」を利用します。
例えば、先生が、

「パン、パン、パン」と言ったら、
子どもたちは、

「き、い、て」と返答するように訓練しておきます。
そうすると…
先生が「パン、パン、パン」と言えばすぐに、子どもたちは「き、い、て」と答え、

先生の方を向き、静かになります。
シンプルですが、すごく効果がありますよ。
アレンジして活用する
2つめは、

「アレンジして活用する」!
音楽の時間なら、タンバリンを使って、

「リン、リン、リン」。
体育なら、太鼓を使って、

「トン、トン、トン」。
そして、ぜひ活用したいのが、

遠足!
どの先生も笛を持っていると思います。

「ピー、ピー、ピー」と笛を鳴らせば…
もうお分かりですね!
子どもたちはリズムが身についているので、
すぐに「き、い、て」と答えて、先生の方を向いて静かになります。
このように、いろいろとアレンジすることができます。
楽器なども利用して、

いろいろな場面で試してみてください。
子どもたちの返答も、「き、い、て」だけでなく、

「ちゅ、う、い」だったり、

「な、あ、に」などもいいですね!
先生と子どもたちでいっしょに、

いろいろな言葉を考えて、

楽しく、「一瞬で静かに」なっちゃいましょう!

小学校教諭。著書に『クラスがまとまる!小学1年生学級づくりのコツ』(ナツメ社)、『子どもの心をガッチリつかむ!とっておきの教室トーク&学級経営ネタ60』(明治図書出版)ほか。一児の母。
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!
東京都公立小学校教諭
-
学校行事
学習発表会を成功させる8つのカギ <学芸会台本付き>
-
教師の働き方
【相談募集中】職場で疎外されていて、代替講師を続けられるか不安
-
教師の働き方
【お笑い初任者研修 #18】「書類や備品の持ち出し」(動画あり)
学級経営の記事一覧
関連記事