卒業式&入学式:「お祝い!壁面飾り」の作り方【動画】

6年生の卒業式、1年生の入学式で、春はお祝いの季節! そんな3月から4月にかけて小学校の廊下に飾っておくことができる『おめでとう飾り』の作り方を、佐々木陽子先生が紹介します。卒業祝いと入学祝い、表示を入れ替えるだけでどちらにも使えるので便利です!
目次
卒業⇒入学で表示を入れ替えるだけ!

この『おめでとう飾り』は、卒業式と入学式で上の写真のような掲示物の表示タイトルを入れ替えるだけで、どちらにも使えます!
材料と作り方は以下のとおりです。
パーツ(材料)の準備
①人物の枠を描いた画用紙(土台)
この枠の中に、子供たちがそれぞれ自分の顔を描いて色を塗ります。

②お花を描いた画用紙
色を塗り、ハサミで外側の枠に沿って切り抜きます。

③花束を持つ両手
折り紙(色紙)を切り抜いて作ると簡単です。

④花束の包み紙
色画用紙を用意します。

作り方
1. 花束の包み紙を作る
色画用紙(④)を横向きに置き、右下の角をおさえながら、左下の角を上の辺まで、斜めに折り上げます。

折り上げた斜めの辺に合わせて、右上を左下に向けて巻きつけるように折りこみ、クレープの包み紙のような形にします。



2. 土台に「花束の包み紙」を貼り付ける
自分の顔を描いた画用紙(①)に1.を重ね、人物に持たせるように配置します。

3. 花束を持つ手を付ける
2.に③の手を、花束を抱えているように配置して貼り付けます。

4.お花を付ける
最後に②のお花を重ねると、花束を持った『おめでとう飾り』が出来上がります。

飾り方
このように壁に飾ってみてくださいね!

簡単で効果的なアイデアが得意な陽子先生の『おめでとう飾り』。お祝いが重なるこの時期に、一度作れば卒業生へのはなむけと、新入生への歓迎、両方を表現できるのは素晴らしいですね! 子供たちの似顔絵とカラフルな花束が廊下を彩り祝福ムード満載なこのアイデア、みなさんの学級でも取り入れてみませんか?
陽子先生のアイデア満載の工作シリーズ! こちらもご覧ください。
●卒業生への贈り物 ⇒ 卒業生に「ありがとう!」飛び出すメッセージカードの作り方
●代表挨拶する子供に渡してあげたい「お守り」の作り方 ⇒ 発表会や代表挨拶で緊張する子供を勇気付ける方法
●万一の中止でも遠足気分♪ ⇒ 超リアルな「折り紙弁当」で遠足気分を楽しもう!
●笹がなくても七夕! ⇒ 超簡単!教室の掲示板に七夕飾りを作る方法

小学校教諭。著書に『クラスがまとまる!小学1年生学級づくりのコツ』(ナツメ社)、『子どもの心をガッチリつかむ!とっておきの教室トーク&学級経営ネタ60』(明治図書出版)ほか。一児の母。
【関連記事】
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェアシリーズはこちら!
・授業の始まり・終わりの挨拶が気持ち良くできる方法3つ!【動画】
・新一年生!初対面の子供たち同士で楽しく自己紹介できる方法【動画】
・卒業式&入学式:「お祝い!壁面飾り」の作り方【動画】
・小学校の「プリント&おたより」配付テクニック5選【動画】
・6年生に「ありがとう!」飛び出すメッセージカードの作り方【動画】
・寒がり先生のための「あったか特集」4つのアイテム【動画】
・体育:節分バージョンの「色鬼」で盛り上げよう!【動画】
・小学生向け体育のアイデア「一文字体操」【動画】
・小学生の心に響く!冬休みの生活指導【動画】
・子供たちを夢中にさせるお掃除アイテム3つ【動画】
>>もっと見る