子どもから好かれる教師の愛すべきチョイ技【#三行教育技術】
学校教師が日常的に使っている言葉や行動から、「あ、この人は仕事を楽しんでいるなあ」と、思うことはありませんか? 本人は、それが「技」だとは認識していないかもしれない、とても小さいけれどよく光る技を♯三行教育技術のツイートから集めてみました。案外こんな技がもたらす楽しみが、ずっと思い出に残っていたりするものですよね。

子どもと目が合ったら
— なお/小学校教師 (@kkcnao) February 22, 2020
①目を大きく見開いて見つめ返す。
②子どもの後ろを指さしておびえた顔をし,後ろを向いたら知らんぷりする。
➂自分の首を抑えて,フォースを使われたときの真似をする。
くだらないけれど,これだけで笑ってくれる。
#三行教育技術 チャレンジ
先生ちょっと来て!
— きたようすけ。@小学校教員 (@chanpita0703) February 25, 2020
ちょっと行く!
と行って、一歩だけ進む。
女子が怒るけど、それがまた楽しい。#三行教育技術
No.17
— 亀本拓朗(小学校教師) (@kame_jyakuzure) March 28, 2020
【ズッコケを生む一言】
・(シリアスな話のオチで)「…ていう夢を見ました」
・「(怖い口調で)○○君!」
「(恐る恐る)はい?」
「…素晴らしかった」
・「あーあ、もう!あーあ!」
「先生、どうかしました?」
「なんて君たちは素敵なんだ!」
緊張と緩和(笑)#三行教育技術
明日の東京天気予報は、雨のち晴れ。
— ウルオス (@URUOSU_jp) January 7, 2020
ということで、傘の指導について☂️
傘を畳むとき
1、傘の先をつま先よりこぶしニつ分先の地面に当てる
2、きれいにくるくる巻く
3、ネームバンドをパチンと止める#三行教育技術
【よーいドン号令】
— どどまる先生 @『ネタの四次元ポケット』 (@teacher16694123) March 5, 2020
①全員(よーい)、、、起立!(ドン)
②前へ(よーい)、、、進め!(ドン)
③みなさん(よーい)、、、おはよう!(ドン)
よーい←心の準備
ドン←勢揃い#三行教育技術
あいさつを活発にする仕掛け
— えぴれふ@美術教師/新しい学校 (@onesixth_epilef) March 8, 2020
①「あいさつは先手必勝です。廊下で私と勝負です!」と宣言する。
②自分が先に挨拶したらドヤ顔。
③負けたら悔しがる。(可能なら勝ち負けの回数を覚えておく)
私の身のまわりはこれであいさつ活発になりました。#三行教育技術
【瞬間ご注目スキル】
— みっきー先生@YouTuber×執筆×サロン (@mickey07251104) January 28, 2020
① 赤ペンだす
②「これ何色?」
③「あかーー!!!」
はいっ!全員注目してますwww#三行教育技術
【導入】オープンthe100ページ
— どどまる先生 @『ネタの四次元ポケット』 (@teacher16694123) January 28, 2020
①教科書を閉じたまま、指の感覚で100ページを予想して・・・
②「せーのっオープンthe100ページ!」
③児童「やったー!」「おしい、99ページだあ!」
ピッタリ開けられた子に拍手ぅ〜☆
何ページでもやれます!笑
面白いので、導入の導入で、ぜひ!#三行教育技術 pic.twitter.com/We8E2WtSqI
【新聞ゲーム】新聞1文字さがし
— どどまる先生 @『ネタの四次元ポケット』 (@teacher16694123) January 29, 2020
①最初のお題は「か」
一斉に、新聞内にある「か」の文字を探して、カラーペンで囲みます。
②沢山見つけたグループが勝ちです。
次のお題は「ん」
③次は、「じ」
「かんじ(漢字)」になりました!笑
さあ、漢字ドリル出して〜笑#三行教育技術 pic.twitter.com/kshtPkVRLJ
お願いをする時の選択肢は
— えぴれふ@美術教師/新しい学校 (@onesixth_epilef) March 20, 2020
「はい」か
「YES」か
「しょうがないですね」#三行教育技術 pic.twitter.com/5dbsUjEFXq
子どもが答えた後、
— 冷やしトマト (@shinhamuteki) February 13, 2020
「これは!」
「すごく惜しい」や
「突破!」
と突破ファイルの内村さんの真似をする。
ドンドン、子どもたちが乗ってくる時がある。#三行教育技術
生徒指導的入り方
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 15, 2020
○邪魔するでぇ、邪魔するなら帰ってや、はいよ〜の吉本的他クラスへの入り方
○すいません!お腹を空かせた子どもがいるので米をください、の給食時入り方
○図工の見本になる、天才ピカソの絵がある聞きまして〜の見本くれ入り方
気になるクラス、自然と入りたい
#三行教育技術
☆見つめる技術☆
— とも?繊細HSP教師×EDREAM (@tomohiro33333) February 21, 2020
①ほめたい時は、両眼を見る。
②注意する時は、右目を見る。
細かい技術だけど、一回試してみてほしい。#三行教育技術
?ラバーダック学習法?
— とも?繊細HSP教師×EDREAM (@tomohiro33333) February 29, 2020
神学習法です。
使用するのは、
「あひるちゃん」
あひるちゃんに習ったことを教えてみるのです。
「遣唐使はね、894年に廃止されたんだよ」
みたいに。
嘘だと思ってやってみて下さい。
あひるじゃなくても、
ぽぽちゃんでも、
フィギュアでも可です。#三行教育技術 pic.twitter.com/xX9Q8KONFC
【合唱】あいさつコーラス
— どどまる先生 @『ネタの四次元ポケット』 (@teacher16694123) February 28, 2020
学校生活では様々なあいさつをする場面があります。
それを高低音でハモります♪
①おはようございまー↑す。
おはようございまー↓す。☀️
②いただきまー↑↓す。?
③さようならー↑↓?
音の重なりを感じられる遊びです?#三行教育技術
早く、「日常」を取りもどしたいですね・・・!
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・子供をいきいきさせるワザ【♯三行教育技術】
・新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
・ズバリ!教師の心構え【♯三行教育技術】
・子供たちへちょっとした配慮【♯三行教育技術】
・子供たちへの伝わる声掛け【♯三行教育技術】
・働きやすさ向上のために今日から教師ができること【♯三行教育技術】
・卒業式、終業式、始業式アイデア集【♯三行教育技術】
・学級経営を充実させたい方へ【♯三行教育技術】
・算数のヒント集27連発【♯三行教育技術】
・授業の基礎力アップを目指そう!【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!