【新採先生へ】自分に足りないことを気にせず、自分の強みを生かそう

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

新規採用の担任として過ごす毎日は、緊張感あふれるものだったと思います。日々奮闘する若手の先生方に、毎日の仕事を楽しんでいる先輩教師からのエールをお届けします。 優秀な先輩たちもかつてはみんな新採でした。周囲と比較して、自分に足りないことを気にするより、前向きな姿勢が大切です。実感のこもった温かいメッセージを経験談とともにご紹介します。

執筆/東京都公立小学校・佐々木陽子

新規採用 やる気にあふれる若手の先生方

その1:自分の強みを生かす

新規採用の教員なら、新規採用者らしく胸を張って教師を楽しむことが大切です。

「私と違ってなんでこんなに指導が行き届いているのか?」「私と違って保護者との連携がうまいなあ」などと、周囲の先輩教師と比較して落ち込んだところで、何の意味もありません。

この職業、経験がものをいうところはあります。それだけ先輩たちは、とてつもない時間を子どもたちや保護者対応に注いできたのです。そこで培った対応力や指導力が今につながっています。先輩たちをお手本にしながら、自分の強みや得意なことを発揮していきましょう。

新採の先生の一番の強みは、「フレッシュな感覚」です。一方、経験を積んでくると物事の見方が固まってきて、何かトラブルが起きても、決まった解釈や、いつもと同じ対応をしてしまいがちです。その点、新採の先生なら試行錯誤しながらいろいろな角度から解決しようと試みるはずです。

何事も子どもに寄り添い、ひたむきな姿勢が大切だと思います。今ある悩みも先輩からアドバイスをもらったり、自分なりに試したりしていけば、自分に合った解決方法や指導の仕方が見つかります。これはいろいろと試みないことには分かりません。周囲と比較して焦ることなく、じっくり力を付けていきたいですね。

また、何か自分の得意なことを披露していくこともお勧めです。体育の好きな若手と組んだ時のこと。毎回、体育の学習のはじめに、鉄棒や縄跳びなどの難しい技を子どもの前でやってもらっていました。それだけで、その先生は子どもたちのヒーローでした。

若手体育教師

ある先生は、日記を書くことが趣味で、毎日、学級だよりを発行していました。これも保護者の受けがよく、1年目にして保護者との信頼関係をしっかり深めることができました。

その他、自分には強みはないものの、子どもと毎日遊ぶことなら私にもできると言う先生がいました。休み時間は、ひたすら子どもと一緒に思いっきり外で元気に遊び続けていました。これはもう、子どもたちの超人気者でしたね。

とくに得意なことがないと思っている先生も大丈夫です。自分の強みは自分自身でつくっていけばよいのです。何事も信念を持って続けていれば、周囲はちゃんと見ています。そのことが大きな信頼や絆を深める一歩になるのです。

自分に足りないことを卑下することなく、持っている良さを発揮して、自分の強みを増やしていきましょう。

その2:工夫や技を盗む

私の初任の頃は、常に目の前のことに対応するだけで精一杯でした。しかし、ちょっと深呼吸して周囲を見渡してみると、さまざまな工夫や技を持っている先輩たちで溢れていました。

お道具箱がならぶ教室
下校時にはお道具箱を机に出して子ども自身が確認するようにすると、忘れ物防止につながる

学級担任をしていて、うまくいかないことも先輩たちの工夫や技を使ってみるだけで劇的によくなることも多々ありました。そこから「そうだ! 先輩たちのうまくいっている学級経営には、うまくいくための工夫や、誰でも使える技があるから真似しよう」と考えるようになりました。

直接教えていただくことのほかに、早朝や空き時間、放課後などに教室を回ってみて、自分の学級経営に生かせることは、どんどん取り入れていったことを思い出します。

そうして学んだ工夫のいくつかを紹介します。

二年生は、昨年度の小学校生活の経験があるので、学校生活のことはある程度、見通しが持てます。しかし、まだまだ低学年! 自分でできることも増えますが、担任がその都度、声かけをして力を付けていかなくてはいけないところもあります。忘れ物もその一つです。大事なお手紙が机の中に置きっぱなしということも多々あります。下校時には、お道具箱を机の上に全部出して、自分自身で確認してから下校させることで、忘れ物がなくなります。教師もパッと見て忘れ物がないか把握しやすいので、帰りの会の後のルーティンにさせています。

そして、次の朝に登校したら教科書やノートを箱に入れてしまうという流れができます。

また、2年生はまだまだ一度の指示で動くことが難しい学年でもあります。なかなか席に着かない子どもたちを一斉に座らせたい時には、「10・9・8・7・・・」とカウントダウンをすると、一気に席に座り、抜群の効果があります。

子どもが互いにおしゃべりをしている最中に、担任が「パンパンパン」と手を3回叩くことで、子どもが「聞いて」や「注意」と言い合って反射的に静かになるという技もあります。

姿勢をよくしてほしい時には、「今日の姿勢のよい人は〇〇さんです」と一人をほめるだけで、クラス全員の姿勢がよくなります。

姿勢をほめる声掛け

また、2年生になると、給食もたくさん食べられるようになります。完食をした時には連絡帳にシールを貼るシステムを作ることで、子どもも完食することが楽しくなります。クラスに毎日残さずに食べられるようになる子が増えていきます。連絡帳にシールを貼るメリットは、完食したことを保護者も確認できるので、おうちでも声をかけてもらえることです。

これも、先輩たちがやっていたことを自分のクラスに取り入れてやっていることです。誰でも簡単にできて、担任も子どもも楽しく取り組むことができます。いいなと思ったらどんどん真似して実践しましょう。

イラスト/バーヴ岩下

『教育技術 小一小二』2019年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました