小2 国語科「かんさつ名人になろう」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「かんさつ名人になろう」(光村図書)の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末の活用例等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

小二 国語科 教材名:かんさつ名人になろう(光村図書・国語 二下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立御所南小学校・深田知子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、書く領域における「きょうのできごと」に続く単元です。
ここでは、「観察したことを記録する文章」を書く活動を通して、経験したことから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりする力や、自分の書きたいことに合う言葉を探して文の中で使う力の育成を目指します。

観察記録を書いて残すことによって、何が起きていたのか、対象にどのような変化があったのかを確かめることができます。また、そのときの気付きや思いを思い出すこともできます。
観察記録文を書く力はこれからのさまざまな学習で生かすことのできる言葉の力です。他教科等との関連を図ったり、学習したことを生かしたりできるように工夫しましょう。

ここでは、観察する対象として、身近な動植物を取り上げています。子供たちは、生活科などで植物・昆虫、学校で飼育している動物などに思いをもって大切に育てたりお世話をしたりしていると思います。生活科でのそのような経験や思いを十分に引き出して、飼育することを通してどのようなことに気付いたのか、どんな思いを伝えたいのか、一人一人が書きたいことを見つけられるようにしましょう。

本単元は、「思考・判断・表現B書くこと(1)ア」を指導事項として挙げていますので、記録したい対象について、どんなことを書きたいと思うのか、書きたいことに合わせて材料を集めること、そこから何を選んで記録するのか検討することが大切です。

何を観察したいと思うのか、詳しく観察したことの中から記録として何を残しておきたいのかは、子供たちそれぞれに思いが違います。その思いを引き出しながら、書きたいことが明確になるようにしましょう。
また、生活科等と関連を図り、自分で育てている植物や飼育している動物などの観察記録を続けて書くことで、生長(成長)に気付き、書くことの喜びを感じることができます。この点からも、関連的・合科的な指導を行うことが、効果的な単元です。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「観察したことを記録する文章を書く」という言語活動が位置付けられています。
観察したことを記録することは、生活科の学習において経験してきています。その経験を想起しながら、これまでに大切に育ててきた動植物について、自分が伝えたいことを見つけられるようにしましょう。

本単元では、飼育や観察を通して見つけたことの中から書きたいことを明確にしたり、見つけたことがよく分かるように詳しく表現したりすることが大切です。伝えたい思いによって、使う語彙は違います。
また、「はっぱが大きい」というよりも、「はっぱの大きさは、自分の手の大きさと同じくらいになった」「はかってみたら、5センチもあった」など、具体的なものに例えたり、数値で表したりすることで、自分の思いや伝えたいことにぴったりな表現を見つけて使うことができます。
友達と交流することで、自分が書きたいことを明確にしたり、観察したことを表現するときの語彙を増やしたりできるようにしましょう。

4. 指導のアイデア

主体的な学び〉 生活科の学習を想起し、関連的・合科的に取り扱って学習を行う

主体的な学びを生み出す上で大切なのは、子供たち一人一人が課題意識をもって学習を進められるようにすることです。

観察記録は、これまでにも書いてきていることから、今まで書いてきた観察記録を読み直すことから学習をスタートさせます。どんなものを育てているか想起し、育てているときに嬉しかったことやびっくりしたことなどについて話すことで、その思いを書いてみたいという気持ちに繋げられるようにします。また、これまでの飼育や動植物の生長などを思い返し、特に自分が書きたいことについて、これまで観察した情報を整理したり、もう一度観察して情報を集めたりできるようにしましょう。

また、この学習後に、生活科などで育てている動植物について継続して観察を行い、観察記録文を書いていくことで、学んだことを実感したり、定着を図ったりしていきます。そうすることで、書くことのよさや学ぶことの意味を実感することができ、主体的に学習に向かう姿につながっていきます。

生活科との関連を図る際には、合科的な取り扱いをすることも考えられます。学校や学年の実態に応じて、効果的に学習が展開できるようにしましょう。

対話的な学び〉 集めた材料について話し合うことで、新しい視点に気付いたり、より詳しくしたりする

本単元では、記録したい対象を決め、自分の思いに合わせて情報を集めたり、もう一度よく観察して材料を集めたりすること、そこから何を選んで記録するのか検討することが大切です。

そこで、集めた材料について、友達と質問し合ったり、自分の表現で伝わるかを検討したりする活動を行います。互いに質問し合うことで、書きたいことが明確になったり、足りない情報に気付いたり、よりよい表現を考えたりすることができます。このとき、やりとりの例や、質問の例を示すことで、単に集めたことを話すだけで終わらないようにすることが重要です。

そして、この活動を通して、具体的な数値を書く必要性や、「~みたいな」という表現を使うことのよさに気付くことができるようにしましょう。これらの表現を使っている児童の作品を取り上げたり、話合いの中で取り入れた児童を紹介したりすることで、学級全体に広げていきます。

教師が書き方として教え込むのではなく、対話を通して気付き、自分たちで獲得できるように支援していきましょう。

〈深い学び〉 書きたいことに合わせて情報を集め、書きたいことに絞って書いたことを振り返る

「かんさつ名人になろう」という教材名の通り「かんさつ名人」になるためには、観察物の特徴や変化に気付き、そのことが読み手に伝わるように書くことが必要です。また、書きたいことに合わせて情報を集めたり整理したりし、書きたいことに絞って書くことも大切です。

これまでの生活科での観察記録から情報を集めたり選択したりして書いたことを振り返り、どのようにして情報を集めたのか、どうしてその情報が必要だと思ったのか、書きたいことを絞って書くことでどんなことに気付いたのか、自覚できるようにしましょう。
そして、このようにして書いた観察記録を友達と読み合い、書きたいことを絞って観察記録を書くよさを感じたり、詳しく書いたことが伝わるよさを実感したりすることで、生活科などで観察記録を書く意欲につなげていきましょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)観察物の様子の記録として写真を撮影する
観察するものを、文章と共に絵に描いて残していきます。
実際に触れたりよく見たりしながら観察物の絵を描くようにしますが、後から比較したり確かめたり、様子を見返すことができるように、観察物の写真を撮影しておくとよいでしょう。撮影した写真は、観察記録文を書くための補助的な資料として活用しましょう。

(2)学習の自己評価に生かす
書き上げた観察記録文を端末で共有できるようにします。
記録した自分の観察記録文を並べて比較したり、友達と読み合ったりします。共有することで、一度にたくさんの人に読んでもらうことができますし、感想をもらうこともできます。
自分の書いた文章は、思いが伝わるものだったのか、確かめることもできます。記録として残したり、発信したりすることに生かしましょう。

6. 単元の展開(8時間扱い)

 単元名: かんさつしたことや気づいたことを「わたしの〇〇つたえるよ」カードにまとめてつたえよう。

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 生活科で育てた動植物について、観察したことを記録した経験を想起し、観察記録文を書くという学習の見通しをもつ。

・第二次(2時3時4時5時6時
② これまでの観察記録などを読み返し、観察の視点や記録している言葉を分類整理することで、伝えたいことを決める。
③④ 伝えたいことに合わせて、必要な情報をメモしたり、メモを基に友達と話し合ったりし、必要な事柄を集めたり確かめたりする。
⑤⑥ 自分が伝えたいことに沿って、観察したものの様子が詳しく分かるように工夫して書く。

・第三次(7時8時
⑦ 書いた文章を友達と読み合い、互いの文章のよいところを伝え合う。
⑧ 学習して分かったことやできたことを振り返る。
*生活科と関連させて、年間を通して観察記録を書いてもよい。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

1時間目は、生活科などでこれまでに育ててきた動植物を想起します。
そのときどのように思ったのかを聞いたり、これまでに書いてきた観察カードなどを見直したりすることで、「芽が出た」「花が咲いた」「種がとれた」など、嬉しかったことやびっくりしたこと、生長や変化に気付いたことなどを引き出し、その気付きや思いを伝えるための文章である「わたしの〇〇つたえるよ」カードを書くめあてにつなげていきましょう。

カードの「〇〇」の部分には、大切に育てているものを入れ、「わたしのミニトマトつたえるよ」「わたしのカブトムシつたえるよ」などとします。
そして、「かんさつ名人」になって、自分が観察したことや気付いたことをまとめて文章に書くためには、これまで生活科で観察して記録したことに加えて、どんな学習が必要かを考え、「どんなことを書きまとめたいかを考える」「育ててきたことや観察してきたことを振り返ったり、丁寧に観察したりして記録する」という単元の見通しがもてるようにします。


【2時間目の板書例 】

2時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました