実践してみよう! 楽しい教育アイデア集【♯三行教育技術】
鼻血が出たら使う紙は? 持ち物チェックの方法は? 振り返りの三項目って? 誰にでも実践できる、小学校の教室で使えるアイデアを#三行教育技術のツイートから集めてみました。皆さんも試してみてくださいね。

#三行教育技術
— 椎木 (@41_noki) July 30, 2021
鼻血が出たら使う紙はトイレットペーパー
メリットは2つ
①大量にあるし、どこでも大抵はある
②血のついた紙は、トイレへ流すと処理が楽
持ち物チェック
— 東西南北 (@hikarigasasuhou) June 14, 2021
は→ハンカチ
て→ティッシュ
な→名札
き→給食セット
ふ→筆箱(中身も)
べ→勉強セット
6、11、2月や
行事後に行います。
ポイントは、気の緩みが見えた時に行うこと。
低学年は連絡帳。高学年は学習カードに書かせます。
GIGAでこれをできたらなおよい。#三行教育技術
名前をつけてみよう。
— きょいく@5kmレース11月 (@hajippofrom18) July 31, 2021
パペットにではなくとも愛着を持たせたいものに、低学年はそれで愛着がでてくるかもしれない。
トマト、トマ美ちゃん、など。例#三行教育技術
【りある鬼ごっこ】
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) August 23, 2021
低学年の子との鬼ごっこは力の加減が難しい😅すぐに追いついちゃうことも。そこで、先生鬼はお面をつけます。視界悪、呼吸困難のハンデ。笑
「せんせー!それ、鬼じゃなくて般若です」なんて突っ込む子も🤣#三行教育技術 pic.twitter.com/KmKb5pFQyP
【導入】オープンthe100ページ
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) August 22, 2021
①教科書を閉じたまま、指の感覚で100ページを予想して・・・
②「せーのっオープンthe100ページ!」
③児童「やったー!」「おしい、99ページ!」
ピッタリ開けられた子に拍手〜☆
何ページでもやれます笑
面白いので、導入の導入で、ぜひ。#三行教育技術 pic.twitter.com/UfXLmSGyAo
教師のための読書時間圧縮法
— 廿一@小中学校教員 (@Lot777Mt) August 16, 2021
・初めの段落を読む
・最後の段落を読む
・言いたいこと大体つかむ
ロジカルな書籍が好相性#三行教育技術
【本や研修からの学び方】
— イロハ@教育 (@IROHA_Education) August 18, 2021
私は必ずノートを一冊用意する。
そこに学んだことを書く。
時々振り返って書き込みをする。
本から学ぶ場合は1〜3枚目のように大切だと感じ不部分だけ視写する。
4枚目は研修のメモ。
全部ではなく大切なキーワードだけ。
後から書き足す。#三行教育技術 pic.twitter.com/oynUw06OzK
始業チャイムの1分前に教壇の前に立ちましょう。きっといいスタートが切れます👌#三行教育技術
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) August 31, 2021
【首から上のけがには要注意】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) September 14, 2021
たとえ本人が大丈夫と言っていても、以下の人たちには必ず一報入れる。
・学年主任
・養護教諭
・管理職
・保護者
今大丈夫でも、のちのち症状が出るかもしれない。知らせておくことが、あなたを守ることにもなる。#三行教育技術#小学校教員
《お礼は3回🙌》
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) September 7, 2021
①その場で
②翌日に
③学期末に
助けてもらってばかりの僕にお礼のお礼をくれる方もいて素敵な職場です。#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・保護者対応のノウハウ【♯三行教育技術】
・子供をいきいきさせるワザ【♯三行教育技術】
・新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
・ズバリ!教師の心構え【♯三行教育技術】
・子供たちへちょっとした配慮【♯三行教育技術】
・子供たちへの伝わる声掛け【♯三行教育技術】
・働きやすさ向上のために今日から教師ができること【♯三行教育技術】
・卒業式、終業式、始業式アイデア集【♯三行教育技術】
・学級経営を充実させたい方へ【♯三行教育技術】
・算数のヒント集27連発【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!