小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
協働・創作+安全! ダンススイミングで新しい水泳学習
読み書き障害の子への支援のポイント|できることを見つけ、増やすこと
泳げない子も水泳好きになる「ダンススイミング」のすすめ
小1算数「あわせていくつ」指導アイデア《ブロックをうごかしておはなしをしよう》
荒れ始めに効く!6月の学級レクリエーション+5種
クラスにリーダーは必要か?
授業参観&保護者会ベテラン教師の失敗談
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(小数のわり算/かけ算)
小学国語「構造的板書」の工夫とコツ(動物の体と気候/なまえつけてよ)
新学習指導要領全面実施せまる!笑顔で臨む校内研修が授業づくりの力を伸ばす
【教科調査官に聞く】新学習指導要領 理科-改訂ポイントと授業改善の視点ー
「清掃活動をゲーミフィケーション」で主体的なお掃除に
【ブックレビュー】『こわ~い漢字ドリル 小学1・2年生』
朝の会・帰りの会を充実させる指導アイデア
全教員参加の模擬授業研修で目指す「外国語」授業づくりの強化策
荒れ対策にも有効!教室や体育館でできる学級レク5選
指導の型で見失う「子どもありき」の視点とは
専門家に聞く!縄跳び指導のコツ
子どもを犯罪から守る「景色解読力」とは
子どもの博識に「先生、知らなかったな」と言えますか?
【ブックレビュー】『何が変わるの?教科等の要点が簡潔にわかる!新学習指導要領ここがポイント』
デキる教師はここが違う!授業を変える手の位置とジェスチャーの使い方
【ぬまっち流】運動会で子ども全員が活躍できるテクニック
遠足に弁当をもってきていない子【4年3組学級経営物語5】
小学生の頃の思い出|絵本作家 村上康成さん
小学校低学年「教室で謝れない子・ルールを守れない子」への対応法
【ブックレビュー】『なぜ、いま小学校で外国語を学ぶのか』
宿泊学習で心がけたい安全指導のポイント
担任教師のやる気を引き出す!校長・副校長・教頭の職務のポイント
漢字を通してコミュニケーション!声に出して読む新式漢字ドリル
異年齢交流活動で子どもは育つ
計算はアナザーゴールで意欲向上【ぬまっち流】
名寄小学校が学校改革・授業改善で「奇跡」をおこせた4つの理由
「主体的・対話的で深い学び」の実践例| 運動会準備編
これからの外国語教育「スモールトーク(Small Talk)」の進め方
組体操の練習「待たせない指導」のポイント
規律を乱す子にどう対応する?【4年3組学級経営物語4】
新学習指導要領移行2年目「充実した校内研修」とは
一年生におすすめ!授業開始前の自由課題
小学校高学年の学習ぬりえ|鎌倉大仏・天橋立【プリント配付OK】
フッターです。