小学1年の算数:就学前からの学力格差は教師が埋める!
小学一年生の算数は、学力格差が顕著になる時期。小学校就学前の学習量には個人差があるものの、学校で「教えられていない子」が、「できない子」になるのはおかしいですよね。いますでに教室内で学力格差があるとしたら、どう是正していくべきか、算数の授業の中で子どものケアについて紹介します。
執筆/北海道公立小学校教諭・戸来友美

目次
計算の時間に生まれる差を埋める
一年生の算数の数と計算では、理解の状態によって速さの差が大きく表れます。また、計算の時間のかかり方も違います。
取り組みの時間差は、課題の与え方や授業の構成などの教師の工夫で埋めていくことができます。理解の差は、どこの子にとってもわかりやすい授業にしていくことが解決につながります。どの子にもわかりやすく、そして、わかっている子が退屈とならないような授業をめざします。一年生の学習したことは、全て身につけられるように、変化をつけた反復練習で楽しく学べる工夫をします。
授業の開始5分を利用して
くりあがりのあるたし算、くりさがりのあるひき算の学習を定着させるためにも、10の合成をしっかりと身につけることは欠かせません。そこで、授業の開始五分を活用することをおすすめします。
①パタパタタイルを使って個人で練習

一年生の教材で購入することが多いケースに入ったブロックを使います。ケースにブロックをビニルテープで止め、切り目を入れます。そうすることで、ブロックをケースの外に押し出したときにバラバラになることはありません。これを使って、「10は1と9」「10は2と8」のように10の分解を唱えます。
合成する数がブロックの表と裏の色違いで見えるので、10を構成する数が見えやすいです。また、ケースに5の線をつけることで、6、7の合成も視覚的に捉えやすくなります。個人で取り組むので、速さの差がうまれても大丈夫です。速くできる子は、「1と9で10」と10の合成を唱えます。
②百玉そろばんを使ってみんなで練習

百玉そろばんで、ブロックのときと同じように、10の合成分解を声に出して唱えます。そろばんの音でリズムが生まれ、素早く唱えることができます。
百玉そろばんのよいところは、2飛び「2、4、6、8、10」や5飛び「5、10、15、20・・・」ということも学べることです。2飛びは、大きな数で10のかたまりをつくるときに活用できます。5飛びは、時計の長針の読みのときに生きる学習です。一年生の学習だけではなく、二年生のかけ算の学習にもつながります。
何より、授業のはじまりにリズムに乗って声を出す楽しさがあります。苦手意識のある子は、周りの声を聞いて、合わせているうちに慣れてきます。視覚的にそろばんが動くので、加法減法の学習でも、合わさってたし算となり、減ってひき算となることが動きとして捉えられます。