小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
コロナ下での深い学びの育て方② ”教師主導でない”主体的な学びを実現する、子供の発想を生かした活動
小6算数「算数のまとめ」指導アイデア《0より小さい数を学び、中学数学へつなげよう》
小5体育「ボール運動 ネット型」指導アイデア
小4理科「とじこめた空気や水」指導アイデア
小3道徳「届けたい」指導アイデア
小3社会「市の様子の移り変わり」指導アイデア(交通の変化を中心に)
コロナ下での深い学びの育て方①「見方・考え方」のつぶやきを価値づける授業づくり
小2体育「走の運動遊び」指導アイデア
6年生に「ありがとう!」飛び出すメッセージカードの作り方【動画】
そのクセを変えてみよう【♯三行教育技術】
小4社会「国際交流に取り組む大田区」指導アイデア
国語授業のヒント集15連発【♯三行教育技術】
小3・4外国語活動:お話を聞くアクティビティのポイント
「二分の一成人式」節目の年の活動アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小6社会「世界の課題と日本の役割」指導アイデア
小4算数「直方体と立方体」指導アイデア《直方体の展開図を描いて面や辺のつながりを理解しよう》
小6外国語:主体的な学びを促す支援のポイント
小2国語「楽しかったよ、二年生」指導アイデア
小6国語「君たちに伝えたいこと」「春に」指導アイデア
小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア《三角柱の体積を四角柱の考え方で求めよう》
小1算数「かたちづくり」指導アイデア《色板を使っていろんな形をつくってみよう》
ロイロノートで「秋といえば?」連想ゲーム|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術①
小5社会「水産業のさかんな地域」指導アイデア
小6体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア
導入間近!教員の変形労働時間制は働き方改革となるか!?
小5算数「合同な図形」指導アイデア《三角形の合同条件を活用した図形作図》
小4国語「十年後のわたしへ」指導アイデア
小5国語「わたしの文章見本帳を作ろう」指導アイデア
現役教師の今だから話せるノウハウや経験談【♯三行教育技術】
「情報教育」とは?【知っておきたい教育用語】
“イヤイヤ”校内研究を “わくわく”校内研究に!~3つの壁への3つの取組~ 森俊郎さん(岐阜県養老町立笠郷小学校教務主任)
プログラミング的思考の可能性を求めて 赤坂真さん(大阪府泉南市立一丘小学校)
お役に立つ教育事務所をめざして ~ほめる・認める・感謝する~ 山香昭さん(大分県教育庁別府教育事務所所長)
ボッチャが持つ無限の可能性(ボッチャを軸とした教科横断的な学習)三好達也さん(大阪教育大学附属池田中学校教諭)
「心の宝箱ノート」で子どもと教師を“つなぐ” 高橋正明さん(東京創価小学校)
小学校低学年児童を対象とした遠隔教育の実践―コロナ禍における香港日本人学校の歩み― 谷 太一さん(香港日本人学校香港校小学部)
小4理科「自然の中の水」指導アイデア
3学期は具体的な行動を重ねて足元を固めよう
小2生活「三年生にチャレンジ!」指導アイデア
心のこもった「6年生を送る会」にトライだ!【5年3組学級経営物語22】
フッターです。