小6体育「体つくり運動」指導アイデア

執筆/埼玉大学教育学部附属小学校教諭・森田哲史、埼玉大学教育学部附属小学校教諭・浅間聖也
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉大学教育学部附属小学校副校長・河野裕一

授業づくりのポイント

高学年では、中学年の楽しさや喜びに触れる段階から、楽しさや喜びを味わう段階になります。特に、体の動きを高める運動は、体力を高めることを意図的にねらって取り組むところが、中学年までと大きく異なる点です。そのため、運動の楽しさや喜びだけでなく、達成感も味わいながら、知識や運動を身に付けていく必要があります。

単元前半では様々な動きに触れたり、よい動きのポイントを学んだりしていきます。そして、単元後半では、前半に習得した知識や運動を生かして、仲間と活動を工夫できるようにしていきます。

また、学級がスタートするこの時期に、人それぞれに違いがあることを知ったり、仲間の考えや取組を認めたりすることを通して、よい学級づくりのきっかけにすることも大切です。

単元計画(例)

単元計画(例)

※2・3時間目は、様々な運動を行ってみることで楽しさに触れ、4・5時間目は、単元前半で習得した動きを工夫したり、組み合わせたりすることを想定しています。

楽しむ① ラインステップの行い方を知ろう

授業前半には体ほぐしの運動を取り入れて、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、仲間と関わるきっかけにしたり、これから行う運動の準備をしたりしましょう。その際、できる・できない、を求めるのではなく、どの子供も運動そのものを楽しめるようにしていきます。また、仲間と楽しく関わり合えるような雰囲気づくりも大切にしていきます。

そして、ここで様々な種類の巧みな動きを高めるための運動(ラインステップ)を楽しみながら経験できるようにします。そうすると、単元後半でラインステップを活用し、子供の思考を深めていけるような授業づくりの準備ができます。

体ほぐしの運動の例

仲間とボール遊び

仲間とボール遊び

風船サッカー

風船サッカー

エンドレス鬼ごっこ

エンドレス鬼ごっこ

笑顔が思わず出てしまうような雰囲気づくりも大切です。

体の柔らかさを高めるための運動の例

ペアになってストレッチ

ペアになってストレッチ
床板の線で体の柔らかさをチェック

長座や開脚の姿勢になり体の周りでボールを転がす

長座や開脚の姿勢になり体の周りでボールを転がす

ただ運動を行うのではなく、自分の目標や課題解決に向かって、必要感をもって行えるようにしましょう。

巧みな動きを高めるための運動の例

ラインステップの例

ラインステップの例

運動が苦手な子には、教師がステップの仕方を助言したり、上手な友達の動きを見たり、まねたりするよう助言しましょう。
子供に動きが身に付いてきたらリズム太鼓や音楽に合わせてみることもいいですね。

楽しむ② オリジナルラインステップを考えよう

イラスト/畠山きょうこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました