最新記事の一覧
-
授業改善
小6社会「今に伝わる室町文化」指導アイデア
-
授業改善
見学・体験・オンラインー校外学習実践例で見るスムーズな指導手順
-
授業改善
子供にタイピング能力をつけるための工夫|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑯
-
授業改善
小1体育「ボールゲーム(投げ)」指導アイデア
-
教師の働き方
GIGAスクール1人1台端末を活用した「共同編集」による学びづくり【第4回】議事録を取る時のコツとは?
-
教師の働き方
管理職になるべきかどうか【現場教師を悩ますもの】
-
授業改善
小1国語「かたかなを みつけよう」指導アイデア
-
学級経営
「子供を見る」って何を見る?
-
教師の働き方
「オンライン研修会」200%活用術
-
学級経営
夏休み中に事前準備! 二学期リスタートに向けて
-
授業改善
板書のイロハ【♯三行教育技術】
-
教師の学び
2020年度教員採用試験での調査では、競争率が小学校は2.7倍となり、過去最低【教育ニュース】
-
授業改善
小3算数「ひき算の筆算」:『繰り下がり』の教え方【動画】
-
学級経営
クラスに学習の遅れが顕著な子がいる場合の対処法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
肯定的な声掛けで子供は変わる!【♯三行教育技術】
-
授業改善
科学的思考力を育む「自学」のポイントとは?
-
教師の学び
なぜオルタナティブスクールなのか【あたらしい学校を創造する #3】
-
授業改善
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」指導アイデア
-
学級経営
保護者への「ソーシャルスキル学習」協力のお願いの仕方【ソーシャルスキル早わかり10】
-
教師の働き方
5分の削減が余裕をつくる「幸せタイムマネジメント」
-
学級経営
【指導のパラダイムシフト#2】忘れ物指導のパラダイムシフト①
-
授業改善
小2道徳「おれたものさし」指導アイデア
-
授業改善
夏休みから準備! 低学年算数「教材研究」メソッド
-
教師の働き方
存在感の薄い小学校の学年主任【現場教師を悩ますもの】
-
授業改善
小4国語「ごんぎつね」指導アイデア
-
授業改善
GIGAスクール1人1台端末を活用した「共同編集」による学びづくり【第3回】授業で子どもたちに共同編集させる時のコツとは?
-
授業改善
小4道徳「生き物と機械」指導アイデア
-
授業改善
小1道徳「うんどうぐつ」指導アイデア
-
学級経営
「トラブルの解決スキル」が身につく効果的な学習方法とは?【ソーシャルスキル早わかり9】
-
学級経営
通常の学級での特別支援Q&A(第2回)~低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
-
教師の学び
「ファシリテーター」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小5国語「新聞を読もう」指導アイデア
-
授業改善
小3道徳「日曜日の公園で」指導アイデア
-
教師の働き方
教師の負担を減らす働き方改革【♯三行教育技術】
-
学級経営
5分でできるアイスブレイク【子供同士の仲を深める編】
-
授業改善
小6国語「やまなし」指導アイデア
-
教師の学び
日本児童教育振興財団の教育ビデオライブラリーで教師力を磨く
-
学級経営
低学年の配付物・提出物の上手な管理術|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
みんなで楽しもう!わくわくドキドキ学級遊び
-
学級経営
プロ教師は『声の高低』で子供との距離感を自在にする