小4体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア

執筆/熊本県公立小学校・伊東大輔
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、熊本市教育委員会指導主事・吉田誠

授業づくりのポイント

跳び箱運動は、自分の力に応じて技を工夫して楽しんだり、できそうな技に対して取り組む場や練習方法を選んだりしながら挑戦して楽しむことができ、技を達成したときには大きな喜びを味わうことができます。そのような子供たちの「できた!」を大切にしながら学習を進めていくことが重要です。そこで今回、単元のゴールとしてできるようになったことをチームどうしで発表し合う「跳び箱オリンピック」を設定します。

このゴールに向けて自分たちで一つ一つの技をよりよく行うためのコツを探したり、発見したコツを基準にしながら技に取り組んだりすることで、すべての子供が意欲的に活動できるようにします。

子供たちからたくさんの「できた!」という歓声が上がるように、技に挑戦できる場を複数用意しておきましょう。また、簡易化した場も用意することで、より多くの「できた!」が聞こえてくるようになるでしょう。

単元計画(例)

単元計画(例)
※授業後半のコツを見付ける段階では、一つの技につき、最も重要なコツを発見する時間とよりよく行うためのコツを発見する時間の2時間扱いで取り組むことを想定しています。

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

楽しむ① 今できる跳び越し方で、高さに挑戦したり、出来栄えを高めることに挑戦したりすることを楽しもう

跳び箱を跳び越し、楽しむためには、何よりも恐怖心を減らすこと、安全面の配慮をすることが大切になります。そのため、跳び箱の段数を工夫するだけではなく、マット重ねの場や連結跳び箱の場などを準備しておきます。易しい場で子供たちが安定して技ができるようになると、通常の跳び箱での高さに挑戦したり、出来栄えを高めることに挑戦したりするようになるでしょう。

授業の前半では、今の段階での「できた!」を保障する時間をとります。はじめから新しい技の学習に入るのではなく、今できる技で活動する時間をとります。その際は、感覚づくりの運動の場での活動も認めながら、学習してきた技に取り組むとよいでしょう。易しい場での「できた!」という成功体験を数多く味わえるようにします。

また、ペアやグループで「技のポイントができていたか」互いの試技を評価し合うようにすることで、見る力を養うことにもつながります。子供たちが関わり合いながら、どんどんできる技に取り組む姿が見られるとよいですね。

今できる跳び越し方を行う場の例

マット重ねの場

マットを4~5枚重ねる。

マット重ねの場

高さはあるが、マットと変わらず安心できる場

連結跳び箱の場

跳び箱を2台つなぎ、マットを2枚重ねる。

連結跳び箱の場

横に倒れにくく、安心して試技ができる場

セーフティーマットの場

セーフティーマット上にマット・跳び箱を置く。

セーフティーマットの場

横に倒れても、安全で安心して試技ができる場

ボックス跳び箱の場

ウレタン素材のもの。

ボックス跳び箱の場

幅が広く、柔らかいため、安心して試技ができる場

ステージの場

ステージにマットを敷き、ロイター板を置く。

ステージの場

踏切りのときに腰を高く上げることをねらう場

通常の跳び箱での「できた!」はもちろんのこと、「連結跳び箱の上で回転できた!」のように、易しい場での「できた!」も賞賛しましょう。こういった易しい場を用意しておくことで、運動が苦手な子供にも「できた!」を保障してあげることができます。
場によって行う技は限定せず、子供たちが活動していくなかで、どの場で、どんな動きができたのかを発見していき、全体に共有していくとよいでしょう。

苦手な子供には、スモールステップで取り組める場を紹介し、必要な動きが身に付くようにします。
(例)台上前転のスモールステップ
マット重ねの場→連結跳び箱の場→セーフティーマットの場

スモールステップで取り組んでいくなかで、腰を上げて回転する動きを身に付けます。


跳び箱運動における感染症対策
○授業前後の手洗いを確実に実施する。
○できるだけ補助をする場面を減らす必要があるため、感覚づくりの運動を十分に行い、スモールステップの場をつくり、1人で技に取り組むようにする。
○技を見る子供は2m以上離れた場所から見るようにする。

楽しむ② よりよく跳び越すためのコツを見付けよう

授業の後半では、よりよく跳び越すためのコツを見付ける活動を設定しています。跳び越すために必要な動きを見付け、共通言語として取り上げることで友達どうしのアドバイスが生まれるなど、関わり合いの手立てにもなります。本単元ではそれぞれの技を2時間ずつで取り扱います。

1時間目では、技特有のポイントを押さえ、全員がその技を行うために最も必要な動きを見付け、活動できるようにします。次の2時間目では技をよりよく行うために必要なコツを発見する時間とし、「跳び箱オリンピック」に活かせるようにします。2時間を通して発見できたコツが技を成功させるためのポイントになるため、どういったコツが必要となるのかホワイトボードや模造紙に整理しておくとよいでしょう。

跳び箱という個人の活動に終始しがちな運動を、「チームとしてよりよい発表をする」という意識を高めるため、協力しながら取り組んでいるチームを積極的に全体に紹介しましょう

よりよく跳び越すためのコツ

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました