小2国語「おにごっこ」指導アイデア

教材名:「おにごっこ」(光村図書 二年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(3)エ 
     〔思考力、判断力、表現力〕C(1)ウ・カ
言語活動:(2)ウ

執筆/千葉県公立小学校教諭・石井桃子
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、千葉大学教育学部附属小学校副校長・大木圭

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

子供は、問いと答えを見付けながら説明的文章を読むという学習をこれまでに繰り返し行ってきています。本単元では、これまでの学習の積み重ねを生かしつつ、自分の知りたいことについて書かれている本を読み、重要な語や文を選び出す力を育みます。

この学習を通して、子供にとって、本を読むことは、単に物語を楽しむことができるだけではなく、自分の知りたい情報を知ることができるよさがあるということを実感させたいものです。

②言語活動とその特徴

本単元では、「休み時間にみんなとしたい遊びを見付け、遊び方説明書にして紹介しよう」という言語活動を設定します。「遊び方説明書」には、「遊びの名前」と、「遊び方」、「なぜその遊び方をするのか」などの項目を子供と話し合いながら立てていきます。

また、教材文の「おにごっこ」を使って、説明書の作り方を確認します。その後、学校図書館などを利用し、遊びに関する本を読んで調べ、分かったことを同じ形でまとめていきます。その活動のなかで、情報の取り出し方やメモの取り方なども経験させていくことができます。

単元の最後には作った説明書を基に、友達と遊びを紹介し合い、実際に遊ぶ機会を設けます。「みんなで楽しく遊びたい」という思いを常に意識することで、そのためにはどんな情報が必要かを子供自ら判断することができるようになるでしょう。

単元の展開(12時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

◎学習の見通しをもつ
・教師見本を示し、具体的にどのような活動を行うか知る。
→アイデア1

【学習課題】あそび方せつ明書を作ってみんなであそぼう。

第二次(3~6時)

◎「おにごっこ」を読み、遊び方説明書にまとめていく。
・何について書かれている文章か確かめながら読む。
・何種類の遊び方が説明されているかを読み、遊び方説明書のページ数を決定する。
→アイデア2

・どのような内容が書かれているかを読み、遊び方説明書の項目を話し合って決定する。
・メモの取り方や情報の取り出し方を確かめながら、遊び方説明書を書く。
→アイデア2

第三次(7~12時)

◎いろいろな遊びについて本を読んで調べ、遊び方説明書にまとめていく。
→アイデア3

・おにごっこやそのほかの遊びについて書かれている本のなかから自分が気になる遊びを見付け、遊び方説明書を作る。
◎調べた遊びのなかから、特にお気に入りの一つを選び、説明し、みんなで遊んでみる。

アイデア1 説明書を使う場面を示す

子供が「その活動をやってみたい」と思えることが学びに向かう第一歩としてとても大切だと考えます。今回の場合は、子供が作る遊び方説明書を見本として作っておき、提示します。

また、それを使って遊び方を説明し、実際にクラスで遊ぶ時間を設けます。遊び方説明書を基に、遊び方を説明し、実際に遊ぶという活動を最初の一時間目で十分に行います。

そして、その時間の最後に「みんなもいろいろな遊びを紹介し合って、遊んでみませんか」と投げかけます。そうすることで、子供はこれからの学習の具体的な見通しがもてるとともに、「自分たちにもできそう!」、「実際にやってみたい!」という前向きな姿勢が生まれてくるでしょう。

一方で、「どうやって説明書を作ればよいか分からない」と不安な子供もいることでしょう。それは、学習の計画を立てるために必要な情報です。不安なことを挙げさせることで、みんなで学習計画を立てていくことができます。

アイデア2 常に言語活動に戻す

導入で意欲を高めても、実際に本文を読む活動が言語活動と切り離されてしまっては、せっかくの意欲もそがれてしまいます。そこで、本文を読む際も言語活動である「遊び方説明書」をどのように作っていくかに関連させた発問を意識しましょう。

イラスト/川野郁代 横井智美

『教育技術 小一小二』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました