小4理科「季節と生き物 冬」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・小川卓也
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、埼玉県公立小学校校長・引間和彦

単元のねらい

動物を探したり植物を育てたりしながら、動物の活動や植物の成長の様子と季節の変化に着目して、それらを関係付けて、身近な動物の活動や植物の成長と環境との関わりを調べることを通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や生物を愛護する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

単元の流れ(三次 総時数4時間)

一次 植物の成長(2時間)

① 冬の自然の様子
② 冬の植物の様子

二次 動物の活動(1時間)

③ 冬の動物の様子

三次 記録の整理(1時間)

④ 植物や動物の越冬とこれからの変化

単元デザインのポイント

観察は1年間同じ対象を

同じ対象を1年間観察し続けることで、子供が季節ごとの生物の変化や違いに着目できるようにし、季節の変化と生物の様子を関係付けながら気付きや疑問をもてるようにしましょう。

観察する生物は2種類以上に

観察する生物を複数用意することで、生物の活動や成長について、暖かい時期には活発に、寒い時期には鈍くなるといった共通性に着目させましょう。また、活動する時期や開花・結実の時期など、生物によってさまざまに異なる多様性にも着目させましょう。

単元の導入

冬と秋の自然の様子の比較から、問題を見いだしましょう

冬と秋の自然の様子の写真を比較し、変化を調べることへの意欲を高めます。そして、生活経験の想起を促すことで、身の回りの自然の変化についての問題を見いだすことができるようにしましょう。

① 比べる

秋の自然と冬の自然の比較

秋の頃と比べるとどのような変化がありますか。

木が枝だけになって、葉が枯れてしまっているね。

② 問題を見いだす

身の回りの自然の様子で調べてみたいことはありますか。

春から調べてきたサクラの木は今どうなっているのかな。

秋に飛んでいたアゲハはどこにいったんだろう。

活動アイデア

季節ごとの生物の観察記録整理では、複数の種類を比較できるようにしましょう。「共通性・多様性」の見方を働かせて、動物の活動や植物の成長と環境との関わりを捉えることが、自然を愛する心情を育てることにもつながると考えられます。また、子供が予想を立てる際には、既習の内容や生活経験の想起を促し、根拠のある予想や仮説を発想する問題解決の力の育成をめざしましょう。

授業の展開例

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小三小四』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました