道徳教育の目的と手法を再定義する【あたらしい学校を創造する #20】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、教科名に縛られない学び方についてのお話です。

育むべき「学力」について考える【あたらしい学校を創造する 第14回】

SEL(社会情動性学習)の重視

前回、ヒロックでは体育をどうするのかという話をしましたが、同様に、道徳の授業はどうするのかという質問を受けることがあります。ヒロックが道徳についての教育をどう捉えているかについてもお話しします。

ソーシャルエモーショナルラーニング(SEL)という教育分野があります。日本語としては、社会情動性の学習と訳されます。これは、海外の学校では広く実践されている教育の一つです。アンガーマネージメントなどのメンタル面やコミュニケーション能力の育成をしていくものが多いですが、内容は固定されたものではなく、道徳的なものをはじめ、何をソーシャルエモーショナルラーニングとするかは学校しだいというところがあるようです。

気持ちや心の健康を安定させるという意味では、前回お話しした、体育での体の動かし方というものもそうだし、コミュニケーション全般も社会性という面から見れば、ソーシャルエモーショナルラーニングのひとつになります。また、探究学習の中に「自分について知る」というテーマが出てくれば、それもまさにソーシャルエモーショナルラーニングの中心となるものです。

豊かな社会情動性を獲得していくことが、最終的に子供の自信につながっていきます。カリキュラムの全体像のところでお話しした通り、子供たちの「自信」(Confidence)につながるものとして、「創造」(Creativity)、「思慮」(Caring)、「貢献」(Contribution)の3つのCを挙げていますが、この3つのコンピテンシーには、ソーシャルエモーショナルラーニングが大きく寄与すると考えています。ソーシャルエモーショナルラーニングでの学びがこの3つの行動に結びついているところを僕らシェルパ(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉。ヒロックでは教師をこう呼んでいる)が見取り、子供たちに価値づけして返していくことが重要になると思っています。

たとえば、人に親切にしなさい、やさしくしなさい、誰にでも分け隔てなく接しなさいなどということを、どこの学校でも家庭でも指導していると思いますが、これは本来誰かが子供に強いるものでしょうか。親切ややさしさや公平は、巡り巡って自分のためにもなるはずのものです。だから、大人に言われてやるものでも、誰かに褒められるためにやることでもないのです。

ヒロックでの様子

既存の教科を拡張して道徳に接続させる

たとえば通常であれば国語で行うような学習でも、ヒロックでは、「国語」という教科としては存在しません。まだ教科のネーミングを決めてないけれど、ヒロックでは、「思考と言語」というような名前になるかなと話しています。国語という教科名に縛られないようにしたいと思っているんです。国語という言葉そのもののイメージに、子供も僕らも囚われてしまうのです。国語と名づけた瞬間に、そこに他の教科が入ってこられなくなる感じがするんですね。同じく算数についても話していて、「数と論理」というような教科横断的な名称にしようと思っています。

国語の授業で物語を読んだ場合に、登場人物の中に道徳的な価値が見られることがあります。「この人は世のため人のために働いたんだよ」という部分があれば、これは立派な道徳です。算数にしても、円周率発見の歴史に入っていけば、社会の授業みたいになります。科学的な発見を探究するとき、ノーベル賞受賞者がどれほどの人に貢献したかというような話になれば、限りなく道徳に近くなってきます。ヒロックでは、教科の名前を広く覆うようなものにして、名前に縛られず、抽象的かつ網羅的な内容にしていくつもりです。

つい先日、僕らは「国語って、何だろうね」という話をしたところなんです。漢字の学習はそれだけで十分成り立つから、場合によっては、国語から漢字の学習を分離してもいいねとか。言語や語彙の部分を取り出したら、残りの部分は、それって情報とコミュニケーションだね、とか。そうなると、国語の中身は、言葉にこだわり思考を広げることだから、「思考と言語」という教科名になるわけです。

ソーシャルエモーショナルラーニングという概念は、使いやすい反面、横文字でわかりづらいという側面もあります。国語や算数などの従来の教科名を使えば、どんな学習をしているかを説明しやすいところがあるけれども、横断的な学習に広がっていかないというデメリットがあると思っています。

次回は、入学者の選考について話します。

〈続く〉

蓑手章吾

蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。

連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック

第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」
第5回「自分たちのスクール憲法をつくる!」
第6回「スクール憲法の条文づくり」
第7回「教師と子供をどう呼ぶべきか」
第8回「模擬クラスで一日の流れを試す」
第9回「学年の区切りを取り払う」
第10回「学習のロードマップをつくる」
第11回「教科の壁を取り払う」
第12回「技能の免許制を導入する」
第13回「カリキュラムの全体像を設計する」
第14回「育むべき『学力』について考える」
第15回「自由進度学習をフル活用する」
第16回「保護者の意識と学校の理念を一致させる」
第17回「クラウドファンディングでお金と仲間を集める」
第18回「クラウドファンディングでモノと人を募る」
第19回「体育の授業目的と方法を再定義する」

※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム

取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました