カリキュラムの全体像を設計する【あたらしい学校を創造する #13】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、カリキュラムの全体像の設計についてのお話しです。

カリキュラムの全体像を設計する【あたらしい学校を創造する 第13回】

僕らは何のために教育活動をするのか?

これまで4回にわたって、ヒロック初等部で実践したい学びについてお話してきました。今回は、僕たちが考えているカリキュラムの全体像の設計についてです。

カリキュラムをどうするかという議論の前に、そもそも学習評価をするのか、しないのか、という議論がありました。僕らとしては子供を序列化するような学習評価はつけたくありませんでしたが、設立メンバーの五木田さんや堺谷さんと一から学び合うなかで、やはり学習評価は必要だという結論になりました。ただしそれは子供を序列化するものではなく、あくまでも自分たちの思い描いている理想の教育活動がしっかり効果を出せているかどうか、つまり自分たちに対する、教育の評価を図る指標としてのものです。

そして、「じゃあ僕らはどんな教育活動を展開しようと考えているのか?」というところから、カリキュラムづくりの議論へとつながっていきました。

公立小学校や私立小学校のカリキュラムの全体はどこに示されているかというと、それは結局のところ、学習指導要領ということになります。そして教育活動の目的についても、指導要領の前文には、「教育は、人格の完成を目指し…(後略)」と書かれています。ただ、私はこれまで、職場全体で「教育の目的とは何か?」などと話し合った経験も、在籍する学校の学校目標について議論し合ったこともありませんでした。そもそも、そういう機会がなかったのです。

だから、「ヒロック初等部という学校では何のために教育をするのか」という理想を僕たち運営側のスタッフ同士でじっくり話し合うことができたのは、学校としての目的ややるべきことを明確化する上で、とてもよい機会となりました。

そして、議論を通して見えてきたヒロック初等部のカリキュラムの全体像を、以下のように図にまとめました。

ヒロック初等部のカリキュラムの全体像

上から順におおまかに見ると、

理念

方向目標

形成学力

形成的評価

方略

というように、まず理念を掲げ、その下にそれを実現する具体策を位置づけるという構成になっています。

理念を実現するために必要なもの

以前、ヒロック憲法の話をしたときに、僕たちは子供たちの福利(Well-being)を拡張することを第一条に置きたいと言いました。それがすなわち「理念」になります。そして、その実現のために必要なものが「自信」(Confidence)だと僕らは考えました。つまり僕たちの教育の「方向目標」としては、子供たちに「自信」が育まれる教育活動を行っていくということになります。

学びというのは、本当は一人ひとりの個性に合ったものであるはずです。前回お話しした「技能の免許制」の中で例として出したように、マッチでランプに火をつけるというようなちょっとしたことであっても、それができるようになることは、その子の学びになります。

「僕はこれができる」
「練習したからできるようになった」
「私しかできないことで、チームの役に立った」
「低学年の子にすごいと言われてうれしくなった」

このような小さなことの積み重ねが、その子の「自信」になります。

そしてそれに対する教育評価は、子供が何かを「できたかどうか」ということよりも、公立小学校や私立小学校にいたときと比べて、ヒロック初等部が子供たちに「より大きな『自信』を積み上げられるしくみをつくれているか」を測る指標として使われることになります。

教師と子供

自信につなげるための3つのC

「理念」と「方向目標」の下には、

  • 「創造」(Creativity)
  • 「思慮」(Caring)
  • 「貢献」(Contribution)

の3つのCが来ます。この3つの力を育てていくことが、子供たちの「自信」につながることになるだろうと考えています。

ヒロック初等部のカリキュラムの全体像

ここでの「創造」とは、「工夫したからできるようになった」といった”自分がやろうとすることのために必要な方法を編み出せる力”です。「思慮」は”相手を思いやることができる力”であり、「貢献」は「私しかできないことでチームの役に立った」というような”人の役に立つ力”のことです。

内省する力がキーになる

「子供たちに自信が育まれる教育活動を行っていこう」という「方向目標」の下に、育むべき3つのCという「形成学力」が置かれて、その下からは、目標を達成していくにはどうするかという、手段の話になります。

僕らが一致して必要だと考えた手段は、「内省」(Reflect)する力です。前述した3つのCを育む手段として、内省する力がキーになるだろうと考えました。

「自分はチームに貢献していないから、新たな技術を練習しよう」
「友達を傷つけてしまったから、言葉遣いに気をつけよう」

毎回の活動を振り返ったり、次の目当てを立てたりすることを通して、子供たちには、このような内省する力を育んでほしいと思います。

探求のサイクルを自覚的に使えるように

全体図の一番下には「方略」(Strategy)を置きました。問いから仮説を立て、それに基づいて行動して得られた結果を観察し、次の問いを立てる――

問う(Inquire)

仮説(Hypothesize)

行動(Act)

観察(Observe)

という探求サイクルを、子供たちに身につけて欲しい「方略」としたのです。

探究のサイクルの合い間には内省が入ります。もちろん探究のサイクルというのは便宜的なものです。仮説を立ててはみたものの、再度、問いを考えることや、行動の途中で疑問が生じたら仮説を見直すこともあるでしょうから、探究の過程がサイクルでなくても構いません。

僕らは、この探究のサイクルをどれだけ自覚的に使えるかということが、学力以上に大事なことだと考えています。いかに「問い → 仮説 → 行動 → 観察」の4要素をバランスよく育成していくか。つまり、「前にも同じことがあったから、こういう問いを立てよう」とか、「それはたぶん植物と同じしくみだと思うから、こんな仮説にしようかな」といった、試行錯誤の蓄積が重要だということです。

自分の疑問を解決する仮説を立て、それを検証して観察を繰り返す力がついてくれば、自由に何でも学んでいけるようになります。


カリキュラムの全体像という大きな話ですから、まだまだ話し足りません。次回も引き続き、僕たちヒロック初等部で展開していこうとしているカリキュラムの全体像についてお話ししたいと思っています。 〈続く〉

蓑手章吾

蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。

連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック⇒
第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」
第5回「自分たちのスクール憲法をつくる!」
第6回「スクール憲法の条文づくり」
第7回「教師と子供をどう呼ぶべきか」
第8回「模擬クラスで一日の流れを試す」
第9回「学年の区切りを取り払う」
第10回「学習のロードマップをつくる」
第11回「教科の壁を取り払う」
第12回「技能の免許制を導入する」

※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム

取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました