
異分母分数の加法を学習するよさは、たし算の原理原則を学ぶこと【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #8】
専門となる教科や領域を極めるには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #12
小2国語「スーホの白い馬」京女式板書の技術
小2国語科「すてきなところをつたえよう」板書例&全時間の指導アイデア
教師の思いが子供に伝わるとは?【伸びる教師 伸びない教師 第40回】
わり算の商に分数を使えば、1つの数で表現できるという発見【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #7】
デジタルツールを使いこなそう【♯三行教育技術】
小2体育「ゲーム②(ボールゲーム)」指導アイデア
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔段階式問題解決トレーニング(何があったか考えよう)〕#10ダウンロードプリント付
子供の素朴な理解から生じた間違いに付き合う【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #6】
小2特別活動 学級活動編「『2年生のバトン』をわたす会をしよう」指導アイデア
子供たちが自ら数直線やテープ図をつくり、縦に見比べていくような学習を行う【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #5】
学級経営ブースター15連発!【♯三行教育技術】
職員会議で光る! 議論を捗らせる教員の発言術
【完売しました】「せんせい日めくりカレンダー」、最新2024年度版の購入はお早めに
外国語・音楽の板書に便利! たった2秒で4線・5線が引けるアイデアグッズ 【PR】
単位分数を変えながら数直線づくりをし、分数も数であると意識させる【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #4】
読書指導のアイデア ⑯読書郵便を書こう
グローバル化する社会の中での学校教育とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #11
小2国語「ようすをあらわすことば」京女式板書の技術
小2生活「ありがとうをとどけよう」指導アイデア
小2国語科「楽しかったよ、二年生」板書例&全時間の指導アイデア
「もとになるもの」については、しっかり意識付けをしていく【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #3】
学校の1丁目1番地とは?【伸びる教師 伸びない教師 第39回】
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」新採・新人賞 中原修平さん(愛知県名古屋市立神の倉小学校教諭)
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 荒木裕亮さん(関西大学初等部教諭)
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 澤田康介さん(北海道教育大学附属釧路義務教育学校教諭)
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 内山智枝子さん(筑波大学附属駒場中・高等学校教諭)
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 野田豊さん(奥多摩町立古里小学校教諭)
失敗しない保護者面談~保護者の心をつかみ、問題の早期解決をはかるためのキーフレーズ~