小2 国語科「スーホの白い馬」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「スーホの白い馬」(光村図書)の板書例、発問、非1人1台端末活用例、想定される児童の発言等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

小二 国語科 教材名:スーホの白い馬(光村図書・国語 二下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立嵐山東小学校・森元悠加

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像し、想像しながら読んだことをもとに自分の感じたことを友達と共有していきます。そして、共有する中で、互いの思いを分かち合ったり、感じ方や考え方を認め合ったりする力を育てていきます。

また、登場人物の行動に着目しやすく、一つ一つの場面が魅力的であるという教材の特性を生かし、人物の行動や出来事を捉えたり、読んで感じたことを交流したりする中で、身近なことを表す語句の量を増やし、語彙を豊かにできるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、お話を読んで感想を伝え合うことを言語活動として設定します。
本教材「スーホの白い馬」は、これまで学習してきた作品の中でも長文ですが、場面の様子や出来事が魅力的な表現で描かれており、スーホと白馬の強く温かい心のつながりに、子供たちは自然と心動かされ、それぞれに感じたことや伝えたいことが生まれると考えます。

登場人物の行動を具体的に想像する学習はこれまでに「ふきのとう」「スイミー」「お手紙」「わたしはおねえさん」の単元で繰り返し行っています。
今回はそれらの学習を生かしながら、言葉に着目して想像したことをもとに、文章を読んで感じたことや考えたことを友達と交流し、互いの思いを分かち合ったり、感じ方や考えた方を認め合ったりする活動を行います。

「友達はお話のどこに心を動かされたのかな」「それはなぜかな」「どんな言葉から想像したのかな」「自分と似ている感想や違う感想はあるかな」など、互いの思いを分かち合ったり認め合ったりしながら本単元で身に付けたい資質・能力を確実に指導することができるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 お話を読んで感じたことを伝え合う

主体的な学びを生み出す上で大切なことは、子供自身が目的をもって学習に取り組み、各時間の学習が単元のゴールに向かう中で子供にとって必然性のあるものになっていることであると考えます。
単元のゴールである、お話を読んで感じたことを伝え合うことを子供たちが意識し、見通しをもって学習が進められるようにすることが大切です。
そこで、「スーホの白い馬」を読んだときの子供たちの「気付き」や物語を読んだこれまでの学習経験などから、学習計画を立てるようにします。

「スーホの白い馬」はスーホと白馬の強い絆、温かい心のつながりが感じられる物語であり、その物語を初めて読んだ子供たちも、スーホが白馬を大切に思い、そして白馬もまたスーホのことが大好きであると感じることができるでしょう。初めて読んだ感想にもスーホと白馬のお互いに対する思いに気付いた感想が多いと思われます。

また、スーホの大切にしていた白馬が死んでしまい、スーホのひく馬頭琴の美しい音色が響く悲しくも美しい結末に、「悲しい」「感動した」「涙が出そうになった」などと、自分の心の動きを表現する感想も多いと想定できます。
そこで、スーホと白馬の心のつながりに着目して物語を詳しく読み、「いちばん自分の心を動かされたところ」を友達と伝え合うというゴールを設定します。

そして、「どうして多くの友達がスーホと白馬の心が通じ合っていると感じたのかな」「どんなところからスーホと白馬の心のつながりが感じられるかな」などと考えながら各時間の学習を進めることで、単元を通してより主体的に物語を読むことにつながると考えます。

〈対話的な学び〉 心を動かされたところについて伝え合う

低学年の発達段階において対話的な学びを生み出す上で大切なことは、一緒に読んで面白い、楽しい、聞いてもらって良かったという経験を積み重ねることであると考えます。
今回は、お話を読んで感じたことを伝え合う中で、同じお話を読んでいても心に残る場面が違っていたり、感じ方が違っていたりすることに気付き、「お話を読んだ感想を誰かに伝えるって面白いな、楽しいな」と、共有する面白さや楽しさを子供たちが感じられるようにします。

そこで、単元の9~11時間目には、それまでの読みの学習を生かし、お話を読んで自分の心が一番動かされたところとその理由について考え、伝え合います。伝え合う際には、「友達とどんなことを話したいかな」「どんなことを聞きたいかな」と、思いを引き出すようにしましょう。

〈深い学び〉 豊かな表現に着目する

「スーホの白い馬」は、「風のようにかけだしました」「はねおきて、かけていきました」「あせが、たきのようにながれおちています」「走って、走って、走りつづけて」のように、場面の様子や登場人物の行動が想像できる豊かな表現が多い物語です。

また、「日は一日一日とすぎていきました」「月日は、とぶようにすぎていきました」のように、時を表す言葉から時間の経過や場面の移り変わりが読み取れます。
時を表す言葉に着目して場面を分けたり、どんな言葉からスーホと白馬の心のつながりが感じられるか、自分で見つけて読んだり、「いちばん自分の心を動かされたところ」について叙述を抜き出して書いたりする学習活動を通して、言葉による見方・考え方を働かせ、本単元で育成する資質・能力を育成することにつなげます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)交流相手を選んだり、友達の考えを視覚的に捉えたりするために

10、11時間目に行う「いちばん自分の心を動かされたところ」を伝え合う学習では、交流相手を選んだり、友達の考えを視覚的に捉えたりするために1人1台端末の活用をします。

9時間目に、「いちばん自分の心を動かされたところ」とその理由をノートに書きまとめる際には、「心を動かされた言葉」「心を動かされた一文」をノートに書き抜き、その写真を撮り、タブレットの学習支援アプリを活用して共有します。

その画面を共有することで、その言葉を選んだ理由を聞いてみたい友達を明らかにしたり、教師が意図的に指名したりし、「友達はどの言葉からどのような感想をもったのかな」という思いをもって、意欲的に感想を伝え合うことができるようにします。

6. 単元の展開(11時間扱い)

 単元名:「スーホ」と「白馬」の心のつながりを見つけて読み、いちばん心を動かされたところを伝え合おう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 教材文に出会い、初めて読んだ感想をノートに書く。
② 感想を交流し、気付きや感想から学習計画を立てる。〈主体的な学び〉

・第二次(3時4時5時6時7時8時〈 端末活用 その1〉
③「時」を表す言葉や出来事に着目し、場面を分ける。
④ 登場人物の設定を確かめる。
⑤~⑧ スーホと白馬の心のつながりが分かるところを見つけて読む。

・第三次(9時10時11時
⑨ いちばん心を動かされたところとその理由をノートに書きまとめる。〈深い学び〉〈 端末活用 その2〉
⑩⑪ いちばん心を動かされたところとその理由を交流する。〈対話的な学び〉

板書例と全時間の指導アイデア

【1時間目の授業例 】

1時間目では、これから学習する「スーホの白い馬」に出会います。
「スーホの白い馬」という題名やモンゴルのお話という設定などからどんなお話かを想像し、子供たちの期待感を大切に出会うようにしましょう。そして、初めは教師が範読すると良いでしょう。範読後に、ノートに感想を書きます。

今日は、学校図書館にある絵本から「スーホの白い馬」というお話をみんなに紹介したいと思ってもってきました。

どんなお話?

モンゴルという外国のお話です。「スーホ」という少年と白い馬が出てきます。

日本のお話じゃないんだ。モンゴルってどこにあるのかな。お話を読んでほしい。

先生は、このお話が大好きなんだけれど、みんなはどんなことを思うのかな。今から、先生が読むので、お話を聞いた後、みんなの感想も聞かせてくださいね。


【2時間目の板書例 】

2時間目の板書例
主体的な学びのために

2時間目には、1時間目に書いた感想を交流します。その感想や気付きから、学習計画を立てていくようにします。

子供たちは、「白馬が死んでしまって悲しい。」「矢が刺さってもスーホのところに帰る白馬に感動した。」「白馬がスーホの夢に出てきたところが感動した。」など、「悲しい」「感動した」「涙が出そうになった」などの感想をもつことと思います。

また、「スーホは白馬のことがとても好きだったと思う」「白馬は死んでしまったけれど、スーホとずっと一緒にいられてうれしいと思う」など、スーホと白馬の関係に心を寄せる感想も多いと思います。

それらの感想から、それはつまりみんなの「心が動いた」ということだね、と価値づけたり、「どうしてこのお話はそんなにみんなの心を動かすのかな」と問い返したりすることで、『「スーホ」と「白馬」の心のつながりを見つけて読み、いちばん心を動かされたところを伝え合おう』と学習課題を設定します。

さらに、学習課題を達成するために、どんなことを確かめて読みたいのかを確認していきます。
「どうして多くの友達がスーホと白馬の心がつながっていると感じたのかな」「場面ごとに、どんなところからスーホと白馬の心のつながりが感じられるかな」「だんだん二人の心のつながりが強くなっていると思うから、それを確かめたい」などと考えながら各時間の学習を進めることで、単元を通して主体的に物語を読むことにつなげられるようにします。

前の時間に、「スーホの白い馬」のお話を聞いた感想をノートに書きましたね。どんなことを書きましたか。

わたしは、最後に白馬が死んでしまって、とっても悲しいお話だなと感じました。

ぼくは、白馬が死んでしまって悲しかったけれど、馬頭琴になってスーホと一緒にいられてよかったなと思いました。

わたしは、白馬が、たくさん矢が刺さってもスーホのところに走って帰ってきたから感動して涙が出そうになりました。

ぼくは、白馬がスーホの夢に出てきたところが感動しました。白馬は死んでもスーホと一緒にいたかったから、夢でお話ししたのかなと思いました。

スーホは白馬のことがとても好きだったと思う。だから夢にも出てきたし、走って帰ってきたと思いました。

白馬は死んでしまったけれど、スーホとずっと一緒にいられてうれしいと思いました。

悲しいお話と感じている人や、よかったなと感じている人、感動した、涙が出そうだったと感じている人、一人一人の感想はちがうけれど、みんなそれぞれに「感動した」「心が動いた」と感じるところはあるの?

うん。あるよ。とってもいいお話だから。

そうそう。悲しいけれど、感動するいいお話だなって思う。

どうしてこのお話はそんなにみんなの心を動かすのかな。

スーホが白馬のことが大好きだったのに、死んでしまうからじゃないかな。

白馬もスーホのことが大好きだったと思うよ。

二人の心がつながっているって感じるから、感動すると思う。

みんなスーホと白馬の心がつながっていると感じているのですね。でも、一人一人の感想は少し違いましたね。では、これからの学習では、スーホと白馬の心がつながっていると感じるところを見つけて読んでいき、どんなところで自分の心が動いたのか、このお話の中でいちばん心を動かされたところはどこか、友達と伝え合えるといいですね。どんな学習をしていきたいですか。

場面ごとに、どんなところからスーホと白馬の心のつながりが感じられるか、確かめるとよいと思います。

友達は、どこで心のつながりを感じたのか、聞いてみたい。

二人の心のつながりが強くなっていると思うから、順番に読んで確かめたい。


【3時間目の板書例 】

3時間目の板書例

3時間目には、「時」を表す言葉や出来事に着目して、場面を確かめます。
「時」を表す言葉や出来事に着目すると、お話の冒頭の部分はこのお話の背景や人物の紹介であることにも気付くことができます。

そして、これからの学習で「心のつながり」を見付けて読むために、子供たちといくつかのまとまりにするとよいでしょう。ここでは、次のように大きく四つの場面に分けることとします。

① スーホが白馬を拾うところ、白馬がおおかみとたたかったところ
② スーホと白馬が競馬に出るところ、白馬がとられるところ
③ 白馬が逃げ出すところ、スーホのもとへ帰ってきて死んでしまうところ
④ スーホが夢を見るところ、馬頭琴を作り演奏するところ

前の時間に学習課題を考えました。場面ごとにスーホと白馬の心のつながりを見つけて読みたいと話していましたね。

はい。そのために、どんな場面があるかを確かめないといけない。

場面を分けるためには、これまでどのようなことをヒントにしましたか。

「スイミー」では、どんなことが起こったのか、出来事をヒントにしました。

「お手紙」では、「場所」に気を付けたり、がまくんとかえるくんの行動をヒントにしたりしました。

1年生の「たぬきの糸車」では、いつのことか、「時」や「季節」にも気を付けたよ。

では今回も「時」「場所」「出来事」を表す言葉をヒントにこのお話にはどんな場面があるのかを確かめてみましょう。

「あるばん」や「ある日」は、日が変わっていることが分かるから、場面が変わっていると思うな。

「日は、一日一日とすぎていきました」は、スーホが白馬のお世話をしながら、けっこう日がたっていることが分かるね。

「月日はとぶようにすぎていきました」は、あっという間に日がたった感じがするよ。

スーホはけい馬に出るために、白馬と一緒に町に行ったけど、白馬をとりあげられて一人で家に帰って来たんだ。

「スーホの家」「町やとのさまのいるところ」「スーホの家」というように場所が変わっているね。


【4時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました