小2 国語科「ふきのとう」板書例と全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「ふきのとう」(光村図書)の各時の板書例、発問、ワークシート例、想定される子供の発言等を示した授業実践例を紹介します。

小二 国語科 教材名:ふきのとう(光村図書・こくご 二上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立御所南小学校・深田知子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、場面の様子や「誰が何をしたか」「どのようなことを言ったか」などの登場人物の行動などをもとに、出来事や結末など物語全体の内容を捉える力を育てていきます。このとき、語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読することができるようにしていきます。
低学年では、音読することを通して、文字を確かめ、内容が理解できるか、どのように感じるかなどを自分の声を自分で聞きながら把握することが重要です。繰り返し声に出して読むことで、「誰が何をした」「どのようなことを言った」など、内容が理解できているかを確かめるようにします。

2年生に進級して初めて学習する物語文です。1年生でどのような力が身に付いているのか、子供たちの実態を把握したり、基礎・基本を確かめたりすることを意識して取り組みましょう。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「役に分かれて音読する」という言語活動を位置付けます。
本教材「ふきのとう」は、「竹やぶ」「ふきのとう」「雪」「お日さま」「はるかぜ」という登場人物が順々に登場して、会話をしていく物語です。

低学年では、誰が何をしたのか、誰がどのようなことを言ったのかなど行動や会話を正確に捉えることが重要です。本教材「ふきのとう」では、「〇〇が言いました。」など誰が話したことか捉えやすい文と、誰の会話文なのか内容が理解できていないと捉えにくい文とがあります。
そこで、役割を決めて音読するという言語活動を設定することで、誰が話しているのか、誰に対して話しているのかを正確に捉えることを目指します。

低学年において、音読するという言語活動は、内容の理解のためにも大変重要な活動です。繰り返し声に出して読むことで、響きやリズムを感じながら言葉のもつ意味を捉えたり、内容を理解したりすることにつながります。

「ふきのとう」は、「ゆれる、ゆれる、おどる。」「とける とける、水になる。」といった繰り返しや脚韻といった詩的表現が使われており、自然に言葉のリズムや響きを味わうことのできる作品です。声に出して読むことを楽しめるようにしましょう。

また、他の児童の音読を聞くことで、理解を助けるという側面もあります。学年のスタートに当たって、明瞭な発音で、ひとまとまりの語や文を意識して、一年を通して取り組んでいくことができるようにしましょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 お面などで子供たちの「やりたい」「楽しそう」を引き出す

主体的な学びを生み出す上で大切なのは、学ぶことに興味や関心を抱き、見通しをもって学習を進められるようにすることです。低学年の児童が「楽しそう」「やってみたい」という思いをもって学習できるように工夫しましょう。
そのために本単元では、1年生の既習教材「やくそく」や「くじらぐも」を活用して、役割を決めて音読する学習のイメージがもてるようにします。事前に先生たちが音読する様子を撮影しておいたり、劇のようにして演じてみたりすることで、子供たちも「やってみたい」という気持ちをもつことができるでしょう。

また、それぞれの役割を意識して音読をすることができるように、役に合わせたお面を用意します。役を分担することの意識付けや音読を発表する意識を高め、主体的に学ぶことにつながると考えます。低学年の子供たちは劇遊びやごっこ遊びが大好きです。「国語の勉強、楽しいな」と思って学習に向かえるように工夫しましょう。

〈対話的な学び〉 どのように音読するか話し合う

グループで役割を決めて音読することで、互いの位置関係を工夫したり、場面の様子や登場人物の行動からどんな表情や声で読めばよいか考えたりすることが必要になります。役割を決め、どの会話文を誰が・どのように読むのか話し合いながら内容を確かめることで、対話的な学びの実現を目指します。
例えば、「ふきのとう」が顔を出したときの「こんにちは。」は、誰に対して言ったのかな、と問いかけることで、グループ内での対話を促すことにつながるでしょう。

このとき、ただ音読するだけでなく、動作化することも大切です。「竹やぶ」が「ゆれる、ゆれる、おどる。」や、「ふきのとう」の「ふんばって、―もっこり。」などの動きを実際に動作化することで、内容を捉えることにつながると共に、行動や会話から想像する力を育てることにもつながっていきます。子供たちが動きながら音読することができるように、活動できる場の設定を工夫しましょう。

〈深い学び〉 繰り返し音読し、互いに見合うことで学びを深める

声に出して読むことは、響きやリズムを感じながら言葉のもつ意味を捉えることに役立ちます。「ゆれる、ゆれる」「とける、とける」や、「ふかれて、ゆれて、とけて、ふんばって」などの響きやリズムのよさも、声に出すことで気付くことができます。

また、音読により自分が理解したことを表出することは、他の児童の理解を助けることにもつながります。役割を決めて友達と音読を聞き合い、「どのように音読するか」を考えることを通して、正しく内容を捉えることと、捉えた内容から想像を広げることを目指します。役割を決めて何度も音読しながらお互いの音読を聞き合う、どう音読するかまた話し合うということを通して、想像を広げられるようにしましょう。

5. 単元の展開(9時間扱い)

 単元名: やくに分かれて、音読しよう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 教材文に出会ったり、1年生で学習したことを想起したりすることで必要な活動を考え、「役割を分けて音読する」という学習の見通しをもつ。
② 教材文を読んでお話の大体を捉え、感想を交流して学習の計画を立てる。

・第二次(3時4時5時6時7時8時
③④⑤⑥ 場面ごとに登場人物の行動と場面の様子の大体を捉え、音読の工夫を考える。
⑦ 誰がどこを読むかを決めて音読する。
⑧ グループごとの音読を聞き合い、読み方の工夫について感想を伝え合う。

・第三次(9時
⑨ 単元における学びを振り返る。

全時間の指導アイデア・板書例・ワークシート例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

1年生でどのような学習を経験し、どのような力がついているのか、子供たちと話しながら確かめるようにします。2年生に進級し、「頑張ろう」という意欲をもっている子もたくさんいることでしょう。そこで、「1年生では、どんなお話を読んで、どんなことを学習したのか、先生に教えて」と尋ねることで、2年生の学習にも意欲がもてるようにしましょう。
そして、「ふきのとう」を初めて読んでみることで、「いろんな人物が出てくるね」「みんなが春を待っていたよ」「もっと読んでみたいな」「誰がどんなことを言っているのか確かめて読みたいな」という子供たちの思いから、「役に分かれて音読して、もっとお話を楽しもう」というめあてをもつことができるようにしましょう。


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました