第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 荒木裕亮さん(関西大学初等部教諭)

特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ
生活科「公園探検」を出発点とした、思考スキルの習得と活用を目指す授業のSTEAM化
~『ゆめのこうえん』をデザインしよう~

はじめに                  

入門期の児童が、自分たちを取り巻く環境にある対象物の一つ一つにじっくりと目を向け、能動的に考えたり、思いをもって関わったりすることは容易ではない。1年生の発達段階や実態を踏まえながら、身近にある事物や事象に目を向けさせ、それらに対する「気づき」から「問い」を見出させることを大切にし、ワクワクしながら学びに向かおうとする土台づくりを目指したいと考えた。

ある学びをきっかけに、今まで何とも思わなかった事物や事象に対して様々な疑問をもったり、多面的に見てみようとしたりする学習の転移が生まれることを期待し、「公園探検」から始まる「授業のSTEAM化」を構想することとした。

また、児童が見出した「問い」の一つ一つにスポットを当て、全体で探究、解決していく過程で得た様々な情報と、自身の体験や経験とを結びつけながら考えを形成していく為には、思考スキルの習得と活用(ミューズ学習)が必須である。故に本構想では、児童の学びの歩調に合わせながら、学習活動の適材適所に思考スキルの活用場面を設定した。

単元を構想する

本授業(単元)の実施期間、対象について
・実施期間:2022年9月〜12月
・対象学年:本校第1学年児童 63名

第一章 日常にある「場所」「もの」「人」に目を向け直す

(1)対象物を多面的に見る

本構想では、生活科の学習と深く関わり、学校に隣接し児童の通学路の一部でもある『弁天公園』に触れることを入口にした。春から夏にかけては、児童が興味をもった虫や草木の観察と、季節による変化を感じさせた。

その中で、草木以外の物に興味をもったり、「これは何だろう。」と呟く児童の声を取り上げ、全体で共有したりすることで、他の児童の視点も広げていった。その結果、それまでは無意識に見ていた遊具や設備、看板などが徐々にクローズアップされていった。

次に、見つけた事物をXチャート、Wチャートで分類させた。最終的に

  • 運動するためのもの
  • (利用者に)知らせたり、教えたりするもの
  • (体を)休めるためのもの
  • 便利で安心なもの
  • (風景を)見ることを楽しむもの

などの仲間分けができた。また、この学習場面では、整備された道や剪定された植物の写真から、公園で働く人々にも目を向けさせている。ここでは、普段当たり前のように利用している公園が、多くの人の手によって維持管理されていることに気づかせることで、他の公共施設に対しても同じように見たり考えたりできるようになることもねらっていた。

(2)「問い」を見出し、学びの道筋をつくる

分類したことから「問い(なぜだろう、どうしてだろう、本当かな)」を見つけさせた。例えば

「弁天公園はいつできたのだろう。」
「どうして弁天という名前がついたのだろう。」

といった、調べれば答えがすぐに分かるような問いも受け入れ、児童が「問い」をもつこと自体を楽しいと思えるようにした。ここでは、Googleマップを活用し公園全体を俯瞰で捉えさせた。そうすることで公園の特徴や周囲の環境の様子にも目を向けた「問い」が出てくるのではないかと考えたからである。

これらの過程で、

「もっと時計があれば便利なのにな。」
「雨宿りができる場所があると良いな。」

という児童の呟きが出てきた。そこで、「自分たちでオリジナル公園(ゆめのこうえん)をつくろう」という学習の到達目標を提示した。

第二章 「生み出す」「表現する」ために、考える土台をつくる

(1)自分の目で確かめ、実際に体験して感じとる

弁天公園と身近な公園を比較する学習活動を設定した。公園の特徴を捉えさせる為に、弁天公園だけでなく、自分の近所にある公園を秋休みに調べさせた。事前に家庭への協力も依頼しており、写真の枚数に関してもWチャートに整理できる程度(10~20枚程度)になるように取捨選択させた。

(※)保護者には、学習の目的をはじめ、公園を調べる上でどのようなところに目を向けてほしいかの詳細を記した手紙を配布した。

(2)「比べる」思考スキルの活用で、各々の特徴を捉える

本時(※上掲の構想図参照)では、まず弁天公園と身近な公園を比較し、その共通点と相異点を明らかにしていった。児童の手元には、二つの公園を同じ5つの視点で分類(Wチャート)したものとベン図を用意した。同じ視点で比べさせることで、共通する特徴とそれぞれの公園がもつ特徴をより捉えやすくすることができた。

児童の発言から見えた視点の効果

児童の発言には以下のようなものがあった。

  • 弁天公園は、遊具が少ないけれど、自分の調べた公園には、大きな滑り台があったりアスレチックがあったりと遊具がたくさんある。
  • 2、3歳位の子が遊べる乗り物もあった。
  • どちらの公園にもきまりがあった。しかしその内容には違いがあった。
  • 近くの公園には駐車場やバス停があり、遠くから来る人たちに利用しやすくなっていた。
  • 弁天公園は駅近くにあり、駐輪場があるので近所の人も利用しやすい。
  • 近くの公園には藤棚の下にベンチがあって休むことができる。暑い日には日陰になり、雨の時には雨宿りができる場所になり便利である。③④
  • 近くの公園には噴水があり、小さな子たちが夏に水遊びをしていた。①④
  • どちらの公園にも、自然(花や木)が多くあった。
  • どちらの公園にも、トイレやベンチが設置されていた。

これらは、

①体や運動をするためのもの
②知らせる、教えるためのもの
③便利、安心のためのもの
④休むためのもの
⑤見て楽しむためのもの

それぞれ5つの視点で比較したからこその発言だと考えられる。また、この「比較する」思考活動が、後の展開で自分の考えを形成するための土台になった。

(3)抽象的な問いかけによって『ズレ』を表出させる

続いて、「弁天公園と調べてきた公園、どちらの方が『良い公園』だろうか。」と児童に問いかけた。どちらの方が良い公園かの「良い」という言葉は、個人の捉え方によって変わる。自分にとって都合の良い公園かどうかで選ぶ児童もいれば、様々な利用者の立場に立って選ぶ児童も出てくることを想定していた。

児童は先程整理したベン図を見ながら、自分の選んだ公園に○をつけ、その理由をシートに書き込んでいった。すると間もなく数名の児童から「どちらにも良いところがあるから(選ぶのが難しい)…。」といった呟きが聞こえてきた。2つの公園それぞれに独自の良さがあることに気づいている発言である。そこで、どちらか1つに選ぶのが難しい人は、その理由を書くように声をかけた。

(4)比較した視点に立ち返ることで価値づける

全体交流において、児童Aは、「弁天公園は(すぐ側にJRの線路があり)、自分が好きな電車が走る様子を見ることができるから良い公園」と発言した。これは、『自分にとって良いかどうか』という基準で選択していることが分かる。続いて、「近所の公園は、いろんな遊具があって遊ぶものが多いから良い」と発言した児童Bも同様の基準で考えていた。

そこで、「遊具がたくさんあると誰にとって良いのか」と問い返したところ、「児童、小さい子や自分たちのような小学生にとって楽しい」と返ってきた。すると、続いて指名した児童Cから「弁天公園は、遊具は少ないがトレーニングできるものが多いから良い」という意見が出た。ここで「それは誰が使うのか」と尋ねると「大人、おじいちゃんやおばあちゃん」と児童は答えた。児童A B Cの発言内容は『体や運動をするためのもの』の視点で選んでいることが分かる。

また、どちらの公園も良いと考えた児童Dに尋ねてみると「弁天公園には落とし物を入れる箱があって大事な物をなくしても見つかるかもしれないから良い。近所の公園はブロック塀で囲まれているから、車が入れないので安心して遊べるから良い」とのことであった。児童Dの発言を受けて、「これは5つの視点のうちのどれに注目していると思うか。」と尋ねると『便利、安心のためのもの』に注目していると気がついていた。

他にも「自然が沢山あって、歩くと気持ちがいい」「植物を観察したり調べたりできる」といった意見が出ており、これらは『見て楽しむもの』の視点で良さを捉えていたといえる。

第三章 分野横断的に探究し、必要な情報を収集、選択する

(1)学校図書館等にある図鑑やインターネットから、「問い」に関わるものを選んで調べる(理科的分野)

公園にある事物(特に植物や生き物)について、理科的な視点で「問い」をもった児童が、欲しい情報を素早く手にすることができるように、関連する図書をライブラリー(学校図書館)から複数ブックトラックに用意して、オープンスペースに設置しておいた。

「自然を多くしたい」「虫と触れあえる公園にしたい」と考えた児童は、ライブラリーのメディアや、インターネット(Yahoo!きっずなど)で情報を集めていた。どの児童も、自分の公園に必要な情報を得るため、ワクワクしながら学んでいた。また、一緒に図鑑を開いたり、友達の公園にあった事物を自分の公園に取り入れたりと、協働的に学ぶ姿が自然と生まれていた。

(2)「問い」の「答え」について詳しく知っている(知っていそうな)人へ質問する(社会科的分野)

弁天公園で見つけた看板に、「高槻市役所公園課」という名前と電話番号が書かれているのを見つけた児童がいた。この発見をきっかけに高槻市公園課と連絡を取り、協力を仰いだ。公園課の質問フォームへ、児童の「問い」を指導者がとりまとめて投稿した結果、1年生にも分かりやすく整理した資料を送付していただくことができた。

児童は、自分たちの質問に教師や保護者以外の大人、公園を守るために働く人たちが真剣に答えてくれたことに大きな喜びを感じていた。また、公園づくりをする上で、何に気をつければ良いのか、どんな仕事があるのかについて「本物の言葉」を聞けたことが、かけがえのない学びの機会になった。

(3)NHK for schoolを利用する(道徳科)

NHK for schoolの動画(下参照)を題材に、公園のきまりについて考えさせる学習活動を行った。年齢や立場によって公園でしたいことや、公園に求めるものが違うことは、ここまでの学習で随分意識できていると感じていた。それに加えて、ある立場の人にとっては良くても、違う立場の人にとっては、迷惑になってしまう場合もあることが見えてきた。

公園をデザインしていく過程で、この学習を活かした公園のきまりづくりの時間を設定した。すると、様々な利用者の立場に立って考えることができる児童が出てきた。写真(下)のように、各施設について利用できる年齢、使い方の留意点などの説明を書いたり、目の不自由な人にも分かるようにKeynoteで音声も入力したりする児童もいた。

NHK for school ココロ部「みんなの自由な公園」VTR①
NHK for school ココロ部「みんなの自由な公園」VTR②

第四章 ICTを活用して「生み出す」「表現する」

学びをいかす段階では、これらの手立てから得た情報を材料に、iPadのKeynoteを使ってオリジナル公園を考えていった。まず、それぞれのアイデアを交流し、その上で、一人一人イメージマップに広げさせた。

ある程度進んでいくと、一つの視点(例えば公園で見られる生き物のこと)ばかりを考える子、想像を広げすぎて実現できないものに走り出す子も出てきた。そこで、一旦立ち止まり、どんな視点があったか、どんな良さや思いのある公園にしようとしているのかを想起させた。

また、図形やスタンプ、リンクにアニメーション、色づかいなど見た目ばかりが華やかになり、何が伝えたいのか分かりにくくなってしまうというのも、入門期の児童の特徴だといえる。だからこそ、友だちの目で見てもらうこと、相手に説明することにより、その不足に気づかせていくことが肝要であると感じた。

第五章 本実践をふりかえって

(1)児童の成果物から見えてきたこと

児童Aは、いろいろな年代の人たちがそれぞれの好きなものを見学したり楽しんだりできるような公園にしたいという思いをもっていた。その為に、まず公園全体のレイアウトを決め、地図のポイントを押せば、その場所を見られるように「リンク機能」を設定していた。利用者が興味をもったものについて、スムーズに情報を伝えられるように意識していたことが分かる。

児童Bは、普段都会で暮らしている人たちが、自然に触れ合える公園にしたいという思いをもっていた。はじめに「Googleマップ」で公園のイメージに会う場所を探し、そこから施設や設備を考えていた。中にはキャンプができる施設があり、四季折々の自然の風景が楽しめるように植物を選んでいた。また、視点に沿って説明スライドを作成し、そこで何ができるか、誰のためのものか、植物に関してはその生態などを詳しく書いていた。

(2)今後の取り組みに向けて

本実践を通じて、身の回りにある事物に対して、それまでとは違った見方をしてみることにより、新たな発見や疑問(問い)が生まれてくることを、児童は実感していた。また、生まれた疑問を解決する方法、情報を収集する手立ては一つではないことや、集めた情報を自分が伝えたいことに、どう生かせるのかを考える大切さも知ることができた。

自分のデザインした公園について、誰のための、どんな良さがある場所なのかを、1年生なりの「論理的思考」をはたらかせながら、順序立てて、また、理由を明らかにして説明する姿がみられたことも大きな成果だった。

そして何より、授業のSTEAM化により、今まで気にもとめなかったことに問いをもち、分野横断的に探究することの面白さを感じることができたのではないかと思っている。

単元の最後に、自分たちの学びをPMチャート(評価する思考スキル)で振り返らせた。すると、次の3つについて児童自身が成長を感じていることが分かった。

  1. 「色んな人たちのことを考えて公園づくりができた。」「目の付け所(視点)に合わせて、足りないもの(施設、設備など)を増やしていくことができた。」といった『ものの見方、考え方』の広がり
  2. 「Googleマップや本で調べることができた。」という『探究の仕方』の広がり
  3. リンクやテキスト入力、オーディオ録音など『iPadスキルを活用した表現』の広がり

今後は、実生活と結びつきの強い事柄や人々だけでなく、その向こう側にある物事同士の繋がりや、自分達を取り巻く広い範囲の環境に対しても、児童がじっくり見つめ直したり、深く考えたりできるような実践を考えていきたい。

【参考資料】

NHK for school ココロ部「みんなの自由な公園」VTR①②

受賞の言葉

関西大学初等部教諭・荒木裕亮

この度は、入選という輝かしい賞を頂戴し、誠に光栄に思います。

慌ただしく過ぎてゆく日々の教育活動の中で、一度立ち止まって自身の実践を振り返り、形あるものにしたいという思いをもったのが、本コンテストに応募するきっかけでした。

入門期の子どもたちは、身の回りのあらゆる物事に、たくさんの「はてな」を抱きながら生活しています。それらの「はてな」に対して、私たち大人が「こたえ」をすぐに与えてしまったり、今するべきことと直接関わりがないからと聞き流してしまったりしてばかりいると、彼らが本来もっている、豊かな好奇心や探究心の芽を摘んでしまうのではないかと考えるようになりました。

本実践では、子どもたちから生まれた「はてな」の一つひとつに、じっくりと向き合い、寄り添いながら、その「こたえ」に辿り着くための『分野横断的な学び』や『探究的な学び』を構造化することに力を注ぎました。同時に、その探究を支える思考力の土台づくりや、表現の幅を広げるICTの利活用にも重点を置き、子どもたちが自ら「考動」してゆく姿を目指しました。

最後になりましたが、本実践を進めていくにあたり、沢山のご協力をいただいた高槻市役所公園課の方々、いつも温かく見守ってくださった保護者の皆様、そして共に学び続けた子どもたちに、心より感謝申し上げます。

今回の受賞を励みに、これからも目の前の子どもたちと新たなチャレンジを続けていきたいと思います。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました