第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」特別賞作品 上村洸貴さん(長崎県立長崎北高等学校教諭)

特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ
生徒と創り、広める「教育×ChatGPT」の可能性と学びの個別最適化に向けた取組
~生徒・教師・AIの三位一体で目指す教育の質の向上~

1.はじめに                  

私は前職でIT企業に勤務していた際に日本の教育の在り方に疑問を抱き、ITを活用して教育の質を高めることができないかと考え、教職に転職した。それ以来、本来生徒が学びたいことや最適な学び方など、学習ニーズは異なっているにも関わらず、一斉授業や一斉宿題といった画一的な授業に終始してしまっている自身の指導の在り方に大きなもどかしさを感じてきた。

画一的な学びを脱却して、いかに個別最適な学びを実現するかという壁は、教育者であれば誰もが一度はぶつかるものではないだろうか。本実践では、その解決策の一つとしてChatGPTを活用し、個別最適な学びの実現に取り組んできた。

ChatGPTの真骨頂は学びの個別最適化の促進と、的確な助言によるメタ認知及び学習意欲等の非認知能力の向上にあり、ひいては学びの格差を是正する装置にもなり得ると考えている。そして、活用を進める上で最も大切にしているのは「AIの賛否」や「AIか人間の教師か」といった二項対立ではなく、その中間地点にこそ最適な教育の姿があると考える「グラデーション思考」である。

本論では、以上の考えに則って進めている具体的な活用実践や適切な活用を促すためのルールメイキングの授業、そして今後の懸念点及びその解消に向けて取り組んでいる活動について詳述したい。

ChatGPTの導入授業で生徒に示したスライド

2.ChatGPTで解決を目指す教育課題                     

(1)知識伝達型の授業からの脱却

担当科目である英語においては、英語の「言語」としての側面よりも大学入試等で正解が求められる「科目」としての側面が重視され、そのことが生徒の学習意欲や自己肯定感の低下を招いている実情に課題意識を抱いてきた。それに加えて私自身の指導力不足や昨今の教員不足の問題も相まって、個別最適な学びを実現できずにいた。

(2)地域と経済的格差に紐づく教育格差の是正

本県のような地方都市に住む生徒は、地理的・経済的な制約から学習塾や家庭教師といった学校外教育の恩恵を享受することが難しく、それが教育格差拡大の一因ともなっている。そこで、生徒がChatGPTを効果的に使いこなすことができたら、24時間365日質問ができる「近未来の家庭教師」として、生徒一人ひとりの学びに伴走する存在になるのではないかと期待している。

(3)学校での学びと実社会の課題の”距離”の縮小

生徒を主語に捉えた際、学校で得た知識や学びがどのように社会と繋がっているか、どのように社会で活かせるのかが生徒にとって分かりづらいことも、現行の教育の課題の一つではないかと捉えてきた。そこで、どうすれば学校の学びと実社会を近づけ、社会の諸問題に対して生徒の当事者意識を育むことができるかということも視野に入れる。

3.ChatGPTがもたらす教育的意義と具体的な実践 

ChatGPTを教育分野で応用する最大の効用は、「学びの個別最適化」とそれによりもたらされる「メタ認知」の向上(弱点把握と強化)にあり、ひいては教育格差の是正にも寄与するものと捉えている。

本実践を進める中では、ChatGPTが生徒一人ひとりの学習ニーズに合わせてカスタマイズされた指導を提供する家庭教師のような存在として生徒と伴走し、その中で生徒たちがAIとの対話を通じて、メタ認知を高めつつ英語の表現力や論理的思考力を養う様子が見られた。以下は具体的な活用方法である。

ChatGPTの導入授業で生徒に示したスライド

(1)英作文への即時フィードバック

これまでの授業でやりたくてもできなかったことの一つが、生徒一人ひとりが提出した自由英作文に対して、すぐに添削及びアドバイスを添えて返却することだ。しかしChatGPTの活用により、今では生徒たちは英文を書く度に瞬時に詳細かつ的確なアドバイスを手にすることができ、表現力の向上はもとより英語を書くことへの内発的な動機づけにも繋がっている。また、副次的な効果として教師の負担も大幅に軽減された。

(2)「分からないことが分からない」からの脱却

ChatGPTからの詳細かつタイムリーなフィードバックは、生徒が自分の考えの弱点や盲点を理解することにも寄与する。例えば、英語のプレゼンテーションの授業では、原稿の添削をしてもらうことで、質問次第で自分の意見の足りない視点や、英語の文法・語法ミスに気づくことができる。このようにChatGPTの活用を通じて、自分自身のアウトプットを客観視することが格段に容易になるとともに、メタ認知力が強化され、自律的な学習者を育むことにも繋がる。

2023年6月13日  NCC長﨑文化放送

(3)英語スピーキングの壁を打破

スピーキング指導を行う難しさの一つは、生徒が英語を間違うことへの恐怖心が心理的ハードルとなり、生徒同士の活発な言語活動に繋がりにくいことにある。また、スピーキングに対して生徒全員に一様なフィードバックを行うことは難しく、「やらせっぱなし」になってしまうことにも強い課題感を覚えていた。こうしたことが足枷となり、文法の説明や読解が大部分を占める授業に終始してしまう傾向にあった。

しかしAIの音声入出力機能を使って、AIが会話相手になることで、英語を話すことや間違いを犯すことへの心理的ハードルが対人で行う際に比べて大幅に下がり、それが生徒の発話量の増加や流暢性の向上に繋がった。また、英語検定試験の面接官など具体的なペルソナ(役割)をChatGPTに与えることで、実践的な練習も可能になっている。

さらに、ライティング同様、全員が即座に的確な助言をもらえることもスピーキングにAIを活用する利点である。これらは人間の教師には発揮できないAIならではの付加価値であると言える。

2023年7月18日  NIB長﨑国際テレビ

(4)英語は「学ぶもの(目的)」から「使うもの(手段)」へ

上述の(1)~(3)を繰り返す中で英語力への自信を高めた生徒は、その英語を実際に使うことを望むようになっていった。そこで、ChatGPTを現実に起きている諸問題についての議論の相手としても活用することにした。

後述するように、これまでに「AI活用の是非」や「核兵器の賛否」等について議論を行い、一人では気づかなかった価値観や考えに触れることで、プラスマイナス両側面から自身の考えを広げ、思考を深める様子が観察された。今後「主体的・対話的で深い学び」はAIを活用することで一段と向上できる可能性があることを示唆するものと考える。

2023年7月18日  NCC長﨑文化放送

(参考)ChatGPT活用例①(英作文添削)

(参考)ChatGPT活用例②(スピーキング添削)

ChatGPTに英検の試験官として振舞ってもらう。
(ChatGPTの拡張機能を使って、このやり取りをすべて声による会話ベースで実施)

4.生徒主導の生成AIガイドライン構築―学びの本質への回帰

ChatGPTの教育現場への普及に際して、避けては通れないのが学習への悪影響を懸念する様々な反対意見である。そのため導入当初から活用を普及させるには、いかに生徒の不適切な使用を最小限に留め、プラスの効果を最大化するかが鍵になると考えてきた。

そこで、文科省が2023年7月にガイドラインを公表する直前のタイミングで、既に授業や家庭学習でChatGPTを活用している高校生が、当事者目線で教育場面での利用に関するルールメイキングを行った。授業前半では各自が考えたガイドラインについてプレゼンテーションを行い、後半では、ChatGPTの持つ両面性について理解を深めるため、「教育現場におけるAI活用」をテーマに賛成派と反対派に分かれ、ChatGPT“本人”と英語によるディベート対決を行った。この授業のねらいは以下の通りである。

  1. 生成型AIの懸念点が取りざたされる中、高校生自らガイドラインを作成して、ChatGPTと議論をすることで、マイナスの側面も踏まえた上で今後の適切な利用ができるよう促す
  2. 教育現場でのAI活用を例として、物事を是か非の”二項対立”で考えるのではなく”グラデーション”で捉える思考を養う
  3. 文科省から正式にガイドラインが公表され次第、自分たちが考案したものと比較検証を行い、利用の功罪に関して見落としていた側面を知り、ChatGPTの利用に関する深い洞察を得る

また、生徒自身で考案したルールは利用者として破りにくいのでは、と考えたことも本授業を行った一つの動機である。実際に授業内で生徒から出てきた意見は以下のようなものである。

2023年7月18日 NCC長﨑文化放送

「そもそも先生たちはChatGPTで解けるような宿題を出すべきではないと思います。そうした宿題こそが高校生のChatGPTへの依存を高める危険性があります。
それよりも、あえてChatGPTの助けが必要な課題を与えて、すべての高校生が人間とAIが協働することの価値を認識できるようにすべきです」

2023年7月18日 NCC長﨑文化放送

「ChatGPTの言うことを鵜呑みにしてはいけないと思います。
ある研究によると、欧米の文化に関する出力内容についてはアメリカの規範や価値観が色濃く反映されているそうです。
このような事実を念頭に、常にChatGPTの回答内容には批判的な姿勢を持つことが重要です」

デジタルネイティブとも呼ばれる高校生のAIに対する考え方やルールは、大人顔負けの洞察に満ちた内容であった。それ以来、定期的にルールの見直しなどを行っているが、その議論の中で最終的に辿り着いたのが以下の疑問である。

「私たちはそもそも何のために学ぶのか?」

ChatGPTのような生成型AIが莫大な知識を持ち、即座に正解を入手することができる世の中において、学びの本質に立ち返るのは至極真っ当なことではないだろうか。

逆説的に聞こえるかもしれないが、教育現場に負の影響をもたらすとも言われているChatGPTの導入が、結果的に生徒や私たち教師に教育の本来的な意義を問うことにも繋がったことは、注目に値するものではないだろうか。この問いに対する私たちの答えは、「より良い社会貢献をするための利他的な考え方や行動を育むため」である。それが後述するウクライナとの交流にも繋がっていく。

2023年7月7日 長崎新聞朝刊
(参考)生徒が考案したガイドライン例

5.ChatGPTの可能性―自律的な学習と社会課題への当事者意識の涵養

私たちはChatGPTを個別最適な学習を実現し、生徒の英語発信力を向上させるためのツールとして導入した。その後生徒たちは、ChatGPTを通じて強化した英語力を実社会で使いたいと意欲を示すようになった。その一つが、核兵器の賛否に関するディベートに端を発した、ウクライナ情勢に対する当事者意識の喚起である。

私が常々ChatGPTを活用する上で留意しているのは、人間の教師にはない付加価値を発揮してもらい、人間の教師との相乗効果で教育の質を高めることである。被爆78年を迎える今年、生徒たちの核に対する学びを深めるため、AIを核使用の賛成派、生徒を反対派に分けて討論を行った。おそらく生徒たちはこれまで核の反対意見に触れることはあっても、賛成意見に触れることはなかったのではないか。また倫理的に賛成意見を述べることは人間の教師には容易なことではない。

ChatGPTとの討論を通して、生徒たちは自分たちの核に対する無知に気づくと同時に、歴史上最後に核兵器が使用された長崎に住む高校生として、核廃絶に対する思いを強くすることとなった。一方で世界に目を向けるとロシアによるウクライナ侵攻が長期化する中、ロシアが核兵器の使用を示唆する等、核軍縮とは反対の方向に進みつつある。

そうした世界情勢に当事者意識を抱いた生徒たちと次に取り組む予定としているのが、ウクライナの高校生との交流である。核の脅威に置かれている同世代の若者の声を聞くことで、自分たちにできることを模索しようとしている。現在、首都キーウにある“Novopecherska School”と2023年10月以降交流を行う予定としており、生徒たちは鋭意、先述のChatGPT活用法で英語力の向上に励んでいるところである。

このようにChatGPTが触媒となって自律的な学習に繋がり、まさしく「利他的な行動」を起こそうとしていることに、教え手として私自身この上ない驚きと喜びを覚えている。ここにもChatGPTの予期せぬプラスの”副作用”が見て取れるのではないかと思う。

6.おわりに

(1)ChatGPTの秘める普及性と汎用性

ChatGPTの導入そのものが目的になっては本末転倒だが、ChatGPTの活用は学びの手段として十分一つの「選択肢」になるものと考えている。また、先述した3つの教育課題は多くの学校が共通に抱えるものであり、その課題の共通性こそ普及性を高める最大の要因ではないだろうか。ChatGPT(3.5)が無償であること、教育の個別最適化をもたらす可能性、そしてこれまで述べてきたような教育の原点回帰を図る上でその導入効果は計り知れず、普及に価するのではないかと考える。

次にその導入の汎用性である。導入に際して準備すべきなのは、Wi-Fi、タブレットデバイス、そしてAIを活用しようとする教師の意欲の3要素だけである。GIGAスクール構想により多くの学校でICT環境が整備されていることを加味すると、実質必要なのは、最後の要素だけではないだろうか。今後少しでもその活用の後押しに繋げ、同じ課題を抱える先生方の課題解消の一助となれるよう努力していきたい。

(2)「見える学力」と「見えない学力」

おそらく導入を進める上での最大の課題は、見える学力(認知能力)への悪影響を懸念する声をどう払拭するかではないだろうか。まだあくまで検証中であり、断言はできないが、ChatGPTを活用してきた生徒たちのこれまでの学力偏差値の推移に着目すると、活用次第ではプラスの効果をもたらすことが期待できると見ている。

当然、ChatGPTがどのように英語学習に効果を与えるかは引き続き検証が必要ではあるが、少なくともメタ認知や学習意欲等、目に見えない学力(非認知能力)に対しては前述の通り一定の効果をもたらしており、それが結果的に認知能力の向上にも寄与している可能性は否定できない。

(3)ChatGPT普及後の懸念と打開策

今後は教師のChatGPT活用の有無が、生徒自身のAIリテラシー格差及び学習格差の助長に繋がるリスクも懸念される。様々な方策が考えられると思うが、例えばChatGPTに精通している生徒たちが講師を務める研修会を開催することで、教える側の動機づけを図ることができるのではないだろうか。またその先の懸念として、ChatGPT活用の成否を左右するとされる質問力(プロンプト・エンジニアリング)の差が学びの格差につながるリスクも想定される。

そこでもう一つのアプローチとして、2023年度の夏休み課題として、生徒たちと学習成果を高めることを目的とした効率的かつ効果的なプロンプト(質問)のテンプレートをまとめるプロジェクトに取り組んだ。題して「私が考える世界一学びに役立つプロンプト​」集の作成である。今後は、このプロンプト集を共有することで、AIリテラシーの格差による学びの格差が生まれないよう配慮をしていきたい。

(4)二項対立ではなくグラデーション思考で

教育分野でのChatGPT導入を巡っては、今後も賛否の二項対立で語られることが頻発するのではないかと思う。しかし、AIか人間の教師かの二項対立ではなく、その中間地点、グラデーションの域にこそ最適解があり、それを模索することがAI時代における教育のあるべき姿の確立に繋がると確信している。

引き続きそのような視点を持ち、人間の教師とAIの強み・弱みを補完し合う中でより良い教育の在り方を考えるとともに、生徒がAIを活用するために教師としてどう伴走すべきか、AI時代における教師の役割についても探究を深めていきたい。

【参考資料】

本実践に関する報道
1. NBC長崎放送(2023年6月13日)
「『答えを聞くのではなく自分の弱点を知る』高校生が チャットGPTの活用法学ぶ」
2. NCC長崎文化放送(2023年6月13日)
「チャットGPT活用し英語の授業「近未来の家庭教師」長崎北高が県内初導入」
3. NCC長崎文化放送(2023年7月18日)
「生成AI『チャットGPT』を試験導入 長崎北高英語の授業に密着」
4. 日本テレビ バンキシャ(2023年7月10日)
「【チャットGPT】どう使ってる? 街で聞いてみた 意外な使い方も『バンキシャ!』」
5. NHK サタデーウォッチ9(2023年7月12日)
「話題の『生成AI』 教育現場で始まった模索… 家庭で使うときのポイントは?」
6. 長崎新聞(2023年7月7日)
「どう付き合う?チャットGPT 長崎北高生 ガイドライン作りに挑戦」
7. 朝日新聞デジタル(2023年7月6日)
「高校生が考えるチャットGPT 『宿題に使える』『暴力性助長』」
8. 毎日新聞(2023年7月13日)
「教育×AIどう使う?長崎北高生が作成 チャットGPT利用ガイド」
9. 読売新聞(2023年8月7日)
「核兵器に反対する高校生に反論する「チャットGPT」AI活用で平和教育の学び深く」

受賞の言葉

長崎県立長崎北高等学校教諭・上村洸貴

「いよいよ人間の教師の役割が変わっていくのではないだろうか」

最初にChatGPTに触れたときの衝撃は今でも鮮明に覚えています。その教育現場における活用の是非が問われる中、生徒と一緒に有効な活用法を模索していくのも一つのアプローチではないだろうか、そう考えたことが本実践の出発点でした。

実践を進める中で圧倒されたのは生徒たちのテクノロジーに対する感度の高さです。彼らの新しい技術を使いこなす力、そしてその技術との絶妙な「距離感」の取り方は、大人の想像をはるかに超える創造性と適応力に満ちたもので、予想外の教育効果も散見されました。その顕著な例がChatGPTの活用を契機とした生徒の国際意識の高揚と、本実践執筆後に実現したウクライナとのオンライン交流です。(下記事参照)

こうしたことから、ChatGPTをはじめとする生成AIの革新性は私たちに新たな学びの可能性を提示してくれたことにあり、そのリスクや懸念点を上回る効果を秘めたものであると確信しています。本実践の中で取り上げたChatGPTの活用はあくまで暫定解であり最適解ではありませんが、今後一層生成AIをはじめとするICTの活用を念頭に、より良い教育の実現を目指していきたいと思います。

最後になりますが、こうした様々な取り組みを進める中で常に味方でいてくれる妻と最大の応援者である母に感謝の意を伝えるとともに、同じ教育者として心から尊敬する昨年他界した天国の父にこの栄誉ある賞を捧げたいと思います。

2023年11月26日 長崎新聞

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました