子供の創造性とクリエイティブ・コンフィデンスを育む1人1台端末活用ー佐和伸明先生【みん教×EDUPEDIAコラボインタビュー】
ICTが苦手な先生も、得意な先生も、全教員がしっかり活用! 長野県千曲市のICT活用事例「キラリと光る活用アイデア」【PR】
「科学の見方」と「アートの見方」、日常の光景は見方で変わる!
学校評価で、教職員にコミュニケーション力の育成を見える化 ~教育リーダー対談②江崎高英 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #25】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #41 鏡餅に込められた思い|高橋優 先生(神奈川県公立小学校)
「アート思考で人と仲良くなれるって本当ですか?」後編
「アート思考で人と仲良くなれるって本当ですか?」前編
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #40 二宮金次郎像|山崎克洋 先生(神奈川県公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #39 どんな言葉をかけますか|有我良介 先生(北海道公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #38 住んでいる地域の魅力|櫻井里佳 先生(北海道公立小学校)
授業を変える校内研修のあり方 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #24】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #37 あなたはどこで待ちますか?|永井健太 先生(大阪府公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #36 どうして育ててもらえないの?|吉川裕子 先生(立命館小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #35 「だれでもピアノ」開発に込められた思い|肥後漱一郎 先生(埼玉県公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #34 なまはげ|鈴木優太 先生(宮城県公立小学校)
小一でも「主体的・対話的で深い学び」ができるのでしょうか?【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#11】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #33 五輪で戦うためには…|紺野 悟 先生(埼玉県公立小学校)
「目標とする授業の姿」をライブで感じてほしい ~教育リーダー対談①白井利樹 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #23】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #32 誰の姿が見えますか?|飯村友和 先生(千葉県公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #31 「一枚画像」から道徳を問う|守 康幸 先生(宮城教育大学附属中学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #30 東日本大震災|駒井康弘 先生(青森県公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #29 学びの「値段」|高橋朋彦先生(千葉県公立小学校)
電子黒板+デジタル教材+1人1台端末のトリプル活用で授業の質と効率が驚くほど変わる!【PR】
現場に浸透しないアクティブ・ラーニング 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #22】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #28 テニスボールに込められた思い|樋口綾香先生(大阪府公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #27 私たちにできること|三浦真司先生(青森県公立小学校)
【小5体育】動画あり!子供たちとつくる「全員活躍バスケットボール」
子どもの多様性を認めるためには【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #21】
覚悟を持って、子どもを “ほめちぎる”【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #20】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #26 祇園の夜桜|中條佳記先生(京都府公立小学校)