リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #39 どんな言葉をかけますか|有我良介 先生(北海道公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットを機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今週は有我良介先生のご執筆でお届けします。

執筆/北海道函館市立桔梗小学校教諭・有我良介
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

ごあいさつ

みなさんこんにちは。北海道・函館市で小学校教員をしています。有我良介です。
私には3歳と1歳の子供がいます。妻の方が何千倍も大変な思いをしているので、声を大にしては言えませんが……子育ては大変ですね。

私:『ごはんとパンどっちが食べたい?』
息子:「ラーメン!」
私:『動物園と水族館どっちに行きたい?』
息子:「ウルトラマンに会いたい!」

今まで磨いてきた発問の無意味さを痛感する日々です。
そんな私が、子育てを通して最も価値観を揺さぶられたものは、「子供への声のかけ方」です。
きっかけは、ある子育て番組を観ていたときのことです。大人から見れば明らかに不適切な行動に対して、「すごく楽しそうなことしてるね!」と肯定的に受け止めてから新たな選択肢を与え、適切な行動に導く姿に、「自分はこのように子供の思いを温かく受け止めているのだろうか。」と改めて考えさせられました。
そして、子供たちがよりよく生きるために大切なことを伝えたいと思い、今回の授業を考えました。

1 授業の構想〜ありのままの自分を温かく受け止める存在〜

対象:小学4年
主題名:相手のことを考えて
内容項目:B-10 相互理解、寛容

以下の写真を提示します。写真の子供は1歳であることと、目を離した隙に箱の綿棒を机に出してしまったことを伝えます。

(筆者撮影)

発問1 あなたなら、この子にどんな声をかけますか。

ぐちゃぐちゃにしちゃダメでしょ。
ちゃんと自分で片付けなさい。
どうして散らかしちゃったの?
一緒に片付けようか。

児童は、自分がよくない行動をとったときに、どんな言葉をかけられたのかを思い出して考えることでしょう。

児童の発言を二種類に分けながら板書をします。一つは、一言目がポジティブなもの。もう一つは、一言目がネガティブなものです。

説明

ここで、次のように説明します。

写真のお母さんは、一言目に「ありがとう。ママうれしいよ!」と伝えました。
その後、この子はお母さんに綿棒を渡します。綿棒を使って耳掃除をしていたからです。
それを見たこの子は、お母さんが喜ぶと思って、綿棒を渡すために箱から全部出してから渡しました。
周りから見ればよくない行動であっても、その行動の背景を考えることで、その人の思いが見えることがあります。
子供はありのままの自分を温かく受け止めてくれる大人がいることで、自分の気持ちをコントロールして、自発的に物事に取り組めるようになります(自己抑制)。※1


この説明を聞いた児童たちは、自分が見えていなかった背景に気付き、考え直すことができます。

この写真を見た瞬間に悪いことをしていると思ってしまった。
私も、親切のつもりでやったことを怒られてしまった経験がある。
でも、綿棒をぐちゃぐちゃにしたのはよくない行動だから、教えてあげなければいけないと思う。


ただ受け入れるだけではその人のためにならないと考えるような発言が児童から出てきたら、次の発問に進んでいきます。
もし児童から出てこなければ、教師側から問い返してみるとよいかもしれません。

『確かに、悪いことをしたら教えなければいけないよね。じゃあ自分だったら一言目にどんな声をかけられたら、受け止めてもらえたと思えるだろうか。』

発問2 もしあなたが、よくないと見られる行動をとっていた場合、どんな言葉をかけてもらいたいですか。

(例1:黙食中に友達と話している場面)
話しているけど、どうしても話さなければいけないことがあった?
どうしました? 困っていることがあって話しているなら手助けするよ。

(例2:机の上が散らかっている場面)
一緒に片付ける? 一人で片付ける?
(違う話題について話しかけてから)ところで、何が起きてこういう状態になったの?

例示する場面は児童の実態によって変えます。
一人の状況や複数人での状況、自分が明らかに悪い状況や巻き込まれてしまった状況など、その時々によって声のかけ方は変わります。児童たちは、想像をめぐらせながら、自分に置き換えて考えることでしょう。

不適切な行動を見た瞬間に否定的な見方をしていた児童は、どのように声をかければよいかを考えられない可能性もありますが、そのような自分に気付くことも大切だと考えます。
考えがもてない子が多ければ、児童に発表してもらったり、役割演技を行ったりするのもよいかもしれません。

2 どこにどのようにつなげるか

4年生の道徳科の教科書『生きる力』(日本文教出版)には、「ちこく」という教材が掲載されています。
大切な試合に遅刻した友達に対して、理由を確かめずに一方的に非難したが、後になってその遅刻に理由があったことを知り、後悔してしまう登場人物の行動を通して、相手の立場や状況を理解することの大切さについて考えることをねらいとした教材です。
「一枚画像道徳」をこの授業の導入として、考えを深めていく授業展開もよいかもしれません。

また、国語の教科書(教育出版『ひろがる言葉 4年上』)には、今西祐行作の「一つの花」が掲載されています。私は4年生を2回担任しましたが、どちらの年も初発の感想で、「ゆみ子はわがままだ!」と話した児童が何人もいました。
戦時中のため満足に食べることができない状況で、「一つだけちょうだい。」と何度も母に食べ物をせがむ幼いゆみ子がわがままに見えたのです。
この道徳で扱った内容が補助線となって、内容の理解を助けることにもつながっていくでしょう。

おわりに

温かく受け止めると言葉で言うのは簡単ですが、とても難しいことです。
自分の体調がよくないとき、相手に対して負の感情を抱いているとき、どんなときでも毎日ご機嫌で接することは不可能に近いです。
それでも、私たち大人が模範となり行動をしていくことが大切ではないでしょうか。
「確かに先生は、私のことを温かく受け止めてくれているな…」と授業の後に気付いてもらえる存在であるように、今後も児童と接していこうと強く思いました。

『うどんとラーメンどっちが食べたい?』「手羽先!」と言われても、『そうだよね。手羽先大好きだもんね! パパも好きだよ。』と受け止めてから、うどんかラーメンを妻に作ってもらいます。
いつか自分の気持ちをコントロールして、自発的に物事に取り組める人間になれることを願って。

【参考文献
※1 大豆生田啓友、大豆生田千夏、2019年、『非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳~5歳児のあと伸びする力を高める』(講談社)

今後の連載予定
第40回 山崎克洋(神奈川県・小田原市立足柄小学校)
第41回以降も豪華執筆陣が続々と執筆中です。

<リレー連載>明日の授業に生きる! 「一枚画像道徳」のススメ ほかの回もチェック⇒
第1回 日本最古の観覧車
第2回 モノに宿る家族の「幸せ」
第3回 それっていいの?
第4回 このトイレ使ってみたい?
第5回 「命の重さ」は
第6回 「快」のコミュニケーションができる子供たちに
第7回 未来と今をつなぐ橋を架ける一枚画~『もの』『こと』『ひと』をみる目を深める~
第8回 「一枚画像道徳」を読み解く
第9回 地域の魅力、知ってる?
第10回 あえて「分かりにくい」写真で
第11回 なにが見える?
第12回 地域の課題の受けとめ方
第13回 函館港まつりに込められた想い
第14回 デザインの定義
第15回 「生きた文化財」~在来作物の声が聞こえる~
第16回 町名の由来
第17回 百年の桜
第18回 わんこそば
第19回 みんなの場所で
第20回 美しい建物の街~弘前
第21回 1枚で3通りの活用 ~西郷瀞のブランコ~
第22回 外国の靴屋さん
第23回 象には絶対に乗らない
第24回 誰かの便利は、誰かの不便
第25回 美しさの見つけ方
第26回 祇園の夜桜
第27回 私たちにできること
第28回 テニスボールに込められた思い
第29回 学びの「値段」
第30回 東日本大震災
第31回 「一枚画像」から道徳を問う
第32回 誰の姿が見えますか?
第33回 五輪で戦うためには…
第34回 なまはげ
第35回 「だれでもピアノ」開発に込められた思い
第36回 どうして育ててもらえないの?
第37回 あなたはどこで待ちますか?
第38回 住んでいる地域の魅力

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました