リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #4 このトイレ使ってみたい?|戸来友美先生(北海道公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促していく……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。第4回は戸来友美先生のご執筆でお届けします。

執筆/北海道千歳市立桜木小学校教諭・戸来友美
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

1 ごあいさつ

みなさん、こんにちは。
北海道・千歳市で小学校の教員をしております、戸来友美と申します。

平成が令和に変わる瞬間、私は長年憧れていたフィンランドで迎えました。
長いゴールデンウィークを利用して、フィンランドの教育関連施設をめぐるツアーに参加したからです。
民間のツアーに参加したので、自腹社会見学です。

そのツアーでは沢山の写真を撮ってきました。私のiPhoneには、今でもたくさん写真が入っています。
見学後の夜には、ツアーに参加しているさまざまな職業や年齢の方と写真を見ながら振り返りをしました。
美味しいものを食べながら、交流すると新たな気付きをもらえました。
ツアーの中で、ヘルシンキ中央図書館「Oodi」で撮った写真があります。
その写真で「一枚写真道徳」をつくりました。

2 授業 〜このトイレ使ってみたい?〜

対象:小学6年
主題名:自分と異なる意見に耳を傾け尊重する
内容項目:C-11 相互理解、寛容

公衆トイレのイメージを聞きました。子供たちにとっての公衆トイレは、公園にあるトイレをイメージするようです。プラスのイメージはありませんでした。

きたない。
あまり使いたくない。

そして、どんな公衆トイレなら使いたいかを聞くと、清潔であることを求めていました。

きれい。 
汚れていない。

そこで、以下の写真を提示します。
『これは、フィンランドという国の公衆トイレの写真です。以前に旅行に行ったときに撮ってきました。』

写真を見せると、口々に感想や質問の声が上がりました。
私は、子供たちの質問に答えました。

フィンランドの公衆トイレ内部の写真
(筆者撮影)

説明

「手を洗うところの色がきれい。」
「手が洗うところが真ん中なの?」
『そう、真ん中にきれいな色の手を洗うところがありましたよ。』

「電気おしゃれ。」
「なんで、一つだけ灯りがあるの?」
『おしゃれですよね。灯りが点いているところが人が入っている場所なのです。ドアが、すりガラスになっていて、人が入って鍵を閉めたら、個室の電気が点いて、外側から見るとこんなふうに見えます。でも、誰が入っているとか、人影はわからないので、安心してくださいね。』

「男用? 女用?」
『男女両方ともが使っていいトイレです。』

「このトイレしかないの??」

『その質問にはもうちょっと後に答えますね。』

質問にまとめて答えるたびに、「へぇ。」「そうなんだ。」という反応が見られましたが、公衆トイレが男女兼用であることを伝えると、「ええ!」というどよめきが起こりました。

発問1 このトイレを使ってみたいですか?

ほとんどの子が使ってみたくないと答えていました。

『このクラスでは、あんまり使いたいと思われないこのトイレが、ヘルシンキの中央図書館にある理由をみんなで考えてみよう。長所と短所をまとめる方法で考えよう。』

<長所>
きれい。
おしゃれ。
明るい。
どこを使っているかわかりやすい。
家族で一緒にトイレに行ける。
男子も個室なのがいい。

<短所>
変な人がいたらいやだ。
トイレが男子と女子に分かれていないとなんかいやだ。
あまり想像できない。
男子(女子)が使った後にトイレに入ったり、入られたりするのはいやだ。

『最初に、公衆トイレはきれいな方がいいと言ったけど、みんなが使うためには、きれいだけではなく、他にも必要なことがあるようですね。』

発問2 みんなが使えるために大事なことはどんなことですか?

『黒板に書いてある長所・短所のまとめをもう一度見てください。そして、自分を含めたみんなが使えるために大事なことは何かを考えましょう。そう考えた理由も書きましょう。』

それぞれに自分の考えを書いたものを交流させます。
交流の時の視点として、意見と理由を自分と比べながら聞くようにします。
「同じ意見でも理由が違うことがあるかもしれない、自分が全く気付かないことに出会えるかもしれない。自分の考えを深めたり広めたりできるから交流が大切なのです」と伝えます。

2 どこにどのようにつなげるか

この授業は学活で行う性教育で取り上げるLGBTQの理解につなげたいと考えています。
日本のお店のトイレで見かけたピクトグラムを示します。

日本のお店のトイレのピクトグラム

この写真からLGBTQを知り、最初に見たフィンランドのトイレは、LGBTQの人には使いやすいトイレなのかもしれない。でも本当にそうなのだろうか? と考えを揺さぶりながら視野を広げられたらいいなと思っています。

3 おわりに

もしも、この授業を45分で行うとしたら、導入で絵本「ぼくのトイレ」※1という絵本を読んで、「それぞれが望む夢のトイレ」について考えたいと思います。
そこには、それぞれの子供たちの好きなもの、興味のあるものが表れます。

それを認め合ってから、授業を始めます。

そして、終末には、「Oodi」で撮ったもう一枚の写真を見せます。

ヘルシンキ中央図書館の黒い螺旋階段の壁の写真。たくさんの単語が書かれている。

それは、黒い螺旋階段の壁に書かれた文字の写真です。これらの文字は、図書館を利用する​​全ての人への呼びかけになっています。翻訳すると、「寂しい人へ」「プリンセスへ」「TVでスポーツ観戦するのが好きな人へ」「外国人へ」「クレイジーな人へ」「サウナに入る人へ」「ユダヤ人へ」……などと書かれているそうです。

「みんな」への呼びかけです。

授業では子供たちにこの写真を見せ、「みんな」って誰だろう? 誰と誰の集合体だろう? ということを考えるきっかけにするのです。
今回の授業のように、「みんなで使う」ために大事なことは何かについて考え、じつは「みんな」とは個人一人一人の集まりなのだということに気付いてほしいと考えています。
そして、全体を見る視点と、一人一人を見る視点とを行き来しながら物事を判断し、考えることができる子供たちを育てたいと考えています。

トイレという身近なものから世界を見つめ、社会の課題を見つめ、そして、身近な友人や自分の考えに戻ってくる……そんな授業を子供たちとつくっていきたいと思います。

【参考文献】 
※1「ぼくのトイレ」(2011)鈴木のりたけ PHP研究所

今後の連載予定
第5回 山崎太輔(北海道・千歳市立泉沢小学校)
第6回 岩田慶子(兵庫県・神戸市立星陵台中学校)
第7回 瀬戸山千穂(群馬県・前橋市立大胡中学校)
第8回 郡司竜平(北海道・名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科)
第9回 葛西もえ(岩手県・奥州市立佐倉河小学校)
第10回 小林雅哉(北海道・室蘭市立地球岬小学校)
以下、続々と執筆進行中です!

リレー連載「一枚画像道徳」のススメ ほかの回もチェック⇒
第1回 日本最古の観覧車
第2回 モノに宿る家族の「幸せ」
第3回 それっていいの?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました