リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #9 地域の魅力、知ってる?|葛西もえ先生(岩手県公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促していく……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。第9回は、葛西もえ先生のご執筆でお届けします。

執筆/岩手県奥州市立佐倉河小学校教諭・葛西もえ
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

はじめに

みなさん、こんにちは。
岩手県の小学校に勤務しております、葛西もえと申します。
大学卒業後、特別支援学校で講師として経験を積み、今に至ります。
特別な支援が“特別”でなく“あたりまえ”の社会になってほしいという願いをもちながら、「みんなちがってみんないい」と自然と思えるような学級づくりに励んでいる最中です。

日々の道徳の授業は、毎回ギリギリまでどうしようか悩んでいる優柔不断な私ですが、今回、藤原先生から声をかけていただいた時、真っ先に「地域教材でいこう!」と思いました。
それは、自分が住んでいるこの岩手県が大好きだからです。
私は幼い頃から今まで岩手県で過ごし、たくさんの魅力を感じてきました。
教師となった今、その魅力を子供たちに伝えたいという気持ちがあります。

昨年度、子供たちと岩手県について学んだ際に「岩手は山しかない。あと田んぼ」「つまんないよね」「住むなら都会がいいな~、東京がいい!」といったような発言がありました。
確かに、見わたせば緑色ばかりで、大きなテーマパークがあるわけでもありません。しかし、いろいろな角度から岩手県を見つめることで、見える景色も変わってくるのではないかと考えます。

1 授業の実際 〜世界に届け、平泉の魅力〜

対象:小学6年
主題名:町の宝を世界の宝に
内容項目:C-17 郷土愛

以下の写真を提示します。

岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターにて、筆者撮影

パッと見るとなにが写っているか分かりにくい写真ではありますが、よく見ると「HIRAIZUMI(平泉)」の文字が見えます。子供たちは4年生の社会科の時間に平泉について学習していることもあり、次々と反応し始めるでしょう。
さらに、これまでに学んだ知識や見た感じの様子から、平泉町の魅力を語り始めます。実際に行ったことのある子供は、平泉町で行われる歴史に触れるイベントの面白さも話し始めます。

金色堂だよ。見たことある! すごくきれい。
街並みもいいよ。昔の街みたいでおしゃれ。
藤原まつりで、昔の服を着た人を見たことがある。
きれいな景色が残されている。

説明

ここで、この写真に写っている資料が世界遺産登録のための推薦書であることを明かしてから、以下のことを説明します。

世界遺産として登録されたのは、中尊寺金色堂や毛通寺のような建物だけでなく、柳之御所遺跡と呼ばれる屋敷の跡や金鶏山という山もあること。
平泉の文化の始まりは、戦で妻子をなくした藤原清衡が平和で平等な世界への願いをこめたことからであること。※1
伝統、思想、信仰が評価され、登録に至ったこと。
藤原氏の衰退後も、平泉の文化が守られてきたこと。※1

〈きれいなもの〉が世界遺産に登録されると思っていた子たちは、そこに込められた思いや願いに触れることで、平泉の文化に対して新たな気付きを芽生えさせます。

ここで、一つ目の発問をします。

発問1 平泉町の人々は、平泉の文化のどんなところが世界遺産登録に推薦できると思ったのでしょう

きれいな建物や景色をオススメしたいと思う。
昔からあるものが、たくさん残っていることかな。
景色だけじゃないかも。 
平和を願う気持ちを世界に伝えたいのでは?
平和を願う気持ちが続いてきたこと。

平泉の世界遺産と聞くと、煌びやかな金色堂をイメージする子が多いですが、この発問について考えることで、目には見えない魅力に気付いていきます。

世界に誇れる平和の文化に気付き、盛り上がってきた子供たちに次のように説明をします。

説明

写真に写っている推薦書は、じつは二つ目の推薦書であり、一つ目の推薦書を出したときには、世界遺産登録の審査をやり直す「延期」を勧告されてしまった。

ダメだったってこと?
えー、なんで?
いいところ、たくさんあるのに……。 

子供たちは、せっかく気が付いた魅力が認められなかったかのように感じ、がっかりするかもしれません。

加えて、以下のことを説明します。

当時の町長は「勧告は重く受け止めている。しかし、これで終わりとは思っていない。」と述べていること。※2
「延期」となった際に、あきらめずに取り組み続けた人々がいたこと。
世界遺産登録に向けて、町全体で環境を整える活動をしたこと。
世界遺産登録が町全体の願いになったこと。

発問2 「延期」を勧告されたが、あきらめずに世界遺産登録に向けて取り組めたのは、なぜだろう

なんとしてでも世界遺産に登録して、平泉の魅力を世界に伝えたい。
平泉の素晴らしい文化を世界の人たちにも大切にしてほしいと思ったから。
世界遺産になることで、街がもっと元気になると思うから。
平泉をもっと好きになってもらいたい。
世界中の人に興味をもってもらって、たくさんの人に見てもらいたい。
自分の住んでいる地域に自信を持ってほしい。

自分が住む地域ではないけれど、平泉の人々と自分を重ね合わせたり、自分の知っている平泉の魅力とつなげて考えたりすることで、魅力を発信したくなる気持ちや、郷土を大切に思う気持ちに共感することでしょう。
また、世界遺産登録後の平泉町の様子から、自分の住む町をより良くするにはどうするかという視点で地域について見つめ直す子も出てくるのではないでしょうか。

2 他教科とのつながり

6年生の総合的な学習の時間に『平泉を学ぶ』という内容があります。
そこでは、いくつかある平泉の世界遺産の中から自分でテーマを決めて学びを進めていきますが、この「一枚画像道徳」を導入とすることで、「思い」や「願い」をたどり、目に見えない魅力に気付き、興味が広がります。興味の広がりから、そこにあるものをそのまま受け止めるだけでなく「誰が? どうやって? どんな思いで?」など、パンフレットやホームページの情報だけではわからないことへの疑問に発展させていくでしょう。

時期は前後しますが、今回の学びを経て、人の思いや願いを考慮し事象を見るという視点を得ることで、修学旅行で沿岸地域へ行き、東日本大震災について学んできたことに対しても、「悲惨な災害だった。被害が大きかった」と理解するだけではなく、そこにある人と人のつながりや、復興に向けて歩んできた人たちの背景や願いにも注目し、自分の県土への理解や思いをさらに深めることができるのではないでしょうか。

おわりに

今回は、有名な平泉の文化をピックアップしましたが、勤務校がある奥州市にも、アテルイや後藤新平、初めてブラックホールの輪郭を撮影した国立天文台VLBI観測所など、子供たちに伝えたいものがたくさんあります。
また、岩手県全体としても、それぞれの地域にたくさんの魅力があります。
『平泉を学ぶ』の単元の最後に「岩手県の魅力は世界遺産だけだと思う?」と問いかければ、ふるさとである岩手県に対する興味や関心がさらに広がるのではないでしょうか。
たくさんある魅力全てについて、単元として授業を組むことは難しいですが、子供たちが自ら知りたい! と思うきっかけになってくれたらいいなと思います。

さて、次はどんな素敵な1枚から広がっていくでしょうか。
来週の更新もお楽しみに♪

【参考文献】 
※1 平泉文化遺産センター展示より
※2 広報「ひらいずみ」 平成20年6月号 掲載記事より引用

今後の連載予定
第10回 小林雅哉(北海道・室蘭市立地球岬小学校)
以下、続々と執筆進行中です!

リレー連載「一枚画像道徳」のススメ ほかの回もチェック⇒
第1回 日本最古の観覧車
第2回 モノに宿る家族の「幸せ」
第3回 それっていいの?
第4回 このトイレ使ってみたい?
第5回 「命の重さ」は
第6回 「快」のコミュニケーションができる子供たちに
第7回 未来と今をつなぐ橋を架ける一枚画~『もの』『こと』『ひと』をみる目を深める~
第8回 「一枚画像道徳」を読み解く

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました