リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #19 みんなの場所で|有田雪花先生(神奈川県公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。第19回は有田雪花先生のご執筆でお届けします。

執筆/神奈川県海老名市立中新田小学校教諭・有田雪花
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

ごあいさつ

みなさん、こんにちは。
神奈川県海老名市で小学校の教員をしております、有田雪花と申します。

初任校は特別支援学校で3年間、その後小学校へ異動し支援級の担任2年目となり、縁あってずっと支援教育に携わってきました。教員経験としてはまだまだですが、出会った子供たちがみんな、周りに愛され、楽しく幸せに生きていってほしいという、壮大なような素朴な願いを持ちながら、向き合ってきました。

道徳教育の軸である「生き方を考える」ことは「自分を知る」ことであり、それが、よりよく社会とつながっていくことに結びつくと思っています。
まだまだ未熟な小学生の彼らにとって、「うまくいかない」場面は多々ありますが、それと同時に「よりよくなりたい」という思いも大きいと感じます。

支援級の子供の実態は多様です。また学年も複数に跨っています。なるべく身近な出来事をきっかけに、考える道徳へつなげていきたいと考え、今回の提案をいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

1 授業の実際〜みんなの場所で〜

対象:支援級2~5年
主題名:みんなの場所で
内容項目:C-11 規則の尊重
 「約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすること」(低学年)
 「約束や社会のきまりの意義を理解し、それらを守ること」(中学年)

以下の写真を提示します。
提示してすぐ次の質問をしました。
『これ何の写真かわかるかな?』
「ボール」「プレイルームのボール」「片付け忘れたボールじゃない?」
正解です。みんなで普段遊んでいるプレイルームという部屋にあるボールです。

「でも、ぼくプレイルームで全然遊ばないよ」
一人の子が言いました。
『自分の教室でみんなで遊ぶこともあるよね、そのときのことも同じように考えてね。』
と補足しました。プレイルームという場所の問題ではなく、一人一人に『みんなで使う場所』について考えてほしかったからです。

発問1 ボールがこんなところに落ちたままでいいのかな?

よくない。
次に使う人が場所がわからなくなっちゃう。
なくなったら使えなくなる、悲しい。
探すのが大変になる。
前おもちゃがなくなったとき大変だった。

2~5年生まで、実態が多様な子供たちだったので、誰でも答えやすい発問をしました。
ある児童が、おもちゃがなくなったときの自分の経験を語ってくれました。子供たちはこれまでの経験の中から、他人事の話ではなく「自分のこと」として、このボールの写真を見てくれるようになりました。

説明

ここで、次のように説明します。

放課後先生がプレイルームを点検すると、片付け忘れられているおもちゃがあること。
プレイルームや教室は【みんなで使う場所】だということ。

プレイルームは支援級の児童が主に使用してきましたが、今年度は通常級の児童にも開放し、みんなで遊ぶようになりました。
片付け忘れられているものがあると伝えると、「ええ~」という反応もありましたが、驚かない児童もいました。休み時間の終わりを知らせるチャイムが鳴ると、いつも慌てて教室に戻っていくからだと思います。

みんなで使う場所の過ごし方や、物の使い方を考えてほしい、という話をしました。

発問2 【みんなが使う場所】で気を付けるべきことってなんだろう?

いろんな場所を確認してから教室に戻る。
忘れているものがないか気付いて、自分で返す。
なんかないかなーって確認する。
自分で取れないところは先生に相談する。
チャイムが鳴ったら、片付け忘れがないか探してから出る。
みんなの場所は、入ったら片付けるまでが大切。
想像してみる。
友達をお助けして協力する。
片付けが苦手な人を助ける。

実際に出てきた発言です。
子供たちは次の休み時間からどう過ごすのか、それぞれの目線から考えていました。
公共の場における規則の尊重は大事なことです。ですが、一人一人に得意なことがあれば、苦手なこともあります。
発問2の後『そうは言っても、一人で片付けるのが大変な子もいるよね。』と投げかけると、ある子が「ぼく片付け苦手! お部屋もきたないもん!」と素直に話してくれたおかげで、子供たちの気持ちのベクトルが自分だけではなく、周りの友達にも向いたのを感じました。

「みんなの場所は、みんなで大切にする」そのようなきまりは個人だけではなく、集団が安心して暮らしていくことのためにある、と感じられる心を育てていきたいです。

この15分道徳の後に、自立活動でボッチャを行い、何も言わなくても散らばったボールを集め、指さし確認して「よーし、全部あるオッケー!」と協力して片付ける姿を見ることができました。

一枚の画像をきっかけに「遊んだ物の片付け」のような当たり前のように過ぎていく時間を、少し立ち止まって、みんなで考えることができました。日常生活の一場面を切り取って問いかけることで、子供たち一人一人の心の中にある「よりよくなろうとする」種が育ち、道徳的実践意欲へつながっていけばと思います。

2 どこにどのようにつなげるか

4年生の道徳科の教科書『道徳4きみがいちばんひかるとき』(光村図書)には、「このままにしていたら」という教材が掲載されています。
遊びに行った川にビニール袋を放置してしまった「ぼく」の姿を通して、公共の場所で気を付けることを考えさせ、社会のきまりの意義を理解したうえで、それらを守ろうとする実践意欲や態度を育てることをねらいとした教材です。

報告した「一枚画像道徳」を導入として、「このままにしていたら」における「ぼく」の心の葛藤について考えを深めていく展開もいいかもしれません。

また、支援級では自立活動を行っています。「人間関係の形成」における「集団への参加の基礎に関すること」をねらいとした集団遊びの活動を毎週支援級全体で行っています。
周りの人を意識したり、友達と協力したり、マナーやルールを理解して守ることをねらいに、勝ち負けのあるゲームに取り組んだり、一人では達成できない課題にチャレンジしています。
知的障害のある児童生徒は学習によって得た知識や技能などが断片的になりやすく、実際の生活場面に即しながら、繰り返して学習することが重要とされています。継続して行っている【集団遊び】の活動と合わせ、自らを振り返る機会をつくり、道徳的心情や実践意欲を育てていけるよう展開していきたいです。

おわりに

初任校での3年間は高等部の担任として、教育の出口を見てきました。
どのような大人になっていくのか、どのような人生を歩んでいくのか、小中学生のときの積み重ねが未来をつくると感じてきました。なんてことない毎日の中で浴びた言葉や経験で、子供たちの心はつくられていくのだと思います。
今回子供たちと考えた「みんなの場所」での心がけや振る舞いについても、この日だけではなく、ときどき一緒に振り返りながら、子供たちの大切な心を育てていければと思います。

学生時代からお世話になっている藤原先生の連載に参加させていただき、また大学の大先輩である古舘先生からのリレーをつなぐことができたご縁に感謝します。
来週は青森県の木村先生です。「1枚の画像+二つの発問」のフレームの可能性を、これからも楽しみにしています。

今後の連載予定
第20回 木村麻美(弘前大学教育学部附属小学校教諭)
第21回以降も豪華執筆陣が続々と執筆中です。

<リレー連載>明日の授業に生きる! 「一枚画像道徳」のススメ ほかの回もチェック⇒
第1回 日本最古の観覧車
第2回 モノに宿る家族の「幸せ」
第3回 それっていいの?
第4回 このトイレ使ってみたい?
第5回 「命の重さ」は
第6回 「快」のコミュニケーションができる子供たちに
第7回 未来と今をつなぐ橋を架ける一枚画~『もの』『こと』『ひと』をみる目を深める~
第8回 「一枚画像道徳」を読み解く
第9回 地域の魅力、知ってる?
第10回 あえて「分かりにくい」写真で
第11回 なにが見える?
第12回 地域の課題の受けとめ方
第13回 函館港まつりに込められた想い
第14回 デザインの定義
第15回 「生きた文化財」~在来作物の声が聞こえる~
第16回 町名の由来
第17回 百年の桜
第18回 わんこそば

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました